今まで当たり前のように(正解だと思って)決めつけていたポジションがまちがっていたかもしれない
・・という考察、
Masayoshi Takanaka「You Can Never Come To This Place」
🎵4:50~ 上昇フレーズ部分
今までは3回とも同じ音だと思っていた(つまりD#音が弾かれている)
改めて聴いてみたら3回目だけD♮だった?!
Until now, I thought it was the same note all three times (that is, the D# note was played).
When I listened to it again, it was only in D♮ for the third time. ? ... That's the consideration
壮大なスケールで描かれているこのギターソロも、初めて聴いた初心者の自分には
なにがおこなわれているかなんてさっぱりわからなかった
スケールも理論も知らなかったのでひたすら丸暗記!
The first time I heard it was when I was a student and a beginner in my second year playing guitar.
I didn't know any scales or theory, so I learned guitar solos by rote.
ただ、たまに”変わった音”が入ってるな、、という印象だった
However, I had the impression that there was sometimes a "scale-out sound".
🌿 🌿 🌿
大人になり、久しぶりにこの曲を聴いたときに、気になっていた「変わった音」の正体を
きちんと見極めよう、と思いまずはコード進行をチェックしてみた
When I listened to this song for the first time in a while as an adult, I wondered what the ``scale-out sound'' was...I decided to check the chord progression first.
目についた点は2小節目と8小節目のコード、これがそれぞれ
「E/D」「D7-B7」 となっていた
What caught my eye were the chords in measures 2 and 8, which were "E/D" and "D7-B7" respectively.
この曲はKey:Eだからここに出てくる「D」がどうやら怪しい・・とにらむ
Eのメジャースケール内のD音は#が付いてD#音になってるはずなので
D系のコードが現れた小節内ではEメジャースケール内のD#音が
”半音でぶつかってしまう”ために使えない・・ゆえにその時だけD♮音を使ってフレーズを
組み立てている・・という考察
This song is in Key: E, so the "D" that appears here seems suspicious...
The D note in the E major scale should have a # and become a D# note.
In the measure where the D-type chord appears, the D# note in the E major scale cannot be used because it "collides by a semitone"...Therefore, the D♮ note is used only at that time to construct the phrase...
...I made such a consideration.
確かめ算をするべく、昔”変わった音だと感じていた部分”をチェックしてみた
どうやらそのようだった
で、ふと思った
「果たして全部そうなってるのだろうか?」
・・で、変わった音っぽく聴こえていない箇所を確認しようとした時に
この部分が浮上した
Meanwhile, the solo part of this scale caught my eye.
(※わざとD音意識して弾いてみる..)
(*I intentionally play with the D note in mind.)
⇩
高中正義「You Can Never Come To This Place」の”あの部分” ~guitarpractice~
この部分最初は疑う余地もない箇所だったけど、上記の考察が確かなら
ここ(3コ目のTAB譜の星印部分)だけこのようにD♮音になっていないとおかしい
(でも昔見た楽譜では上記3コ目のTAB譜の星印部分はD#音になっていた)
そしてここをなにも気にせず聴き流すと”変わった音(D♮音)”の存在は気にならない
Until now, I thought that the sound marked with ☆ was "D#" all three times. That's what was written on the sheet music. All my acquaintances thought so too.
でも・・ん?ホントにそうなのか?
However, I'm guessing that the sound marked with ☆ seems to be "D♮" only the third time...
Based on various speculations and old live footage that I recently found,
I came to the conclusion that this seems to be the case!
問題の2小節目にかかっている3回目の上昇フレーズをさらに念入りに耳コピーしてみる・・ifの考え
「プロなのだから、気まぐれでやったりやらなかったりはおかしい・・
もし上記の推測が正しければ、この小節でもきっとD♮音を選択してるはず!」
そういう仮定のもとで耳コピーすると不思議とそう聴こえる気がしてきてしまった
・・いや、それじゃあだめなのでちゃんと聴き分けようとする、、
で、自信が無かったので映像の力を借りた
最近のライブの場合、長く演奏してる分あえて変えて弾いてる場合もあるので
なるべくレコード発売に近いライブ映像で確認したいということで
アルバムリリース時のあの有名な(黄鬼)の武道館ライブでチェックしてみることにした
するとそこに映っていたのが上の3コ目のTAB譜のポジションだった
それを見てこう思った
「もし3回ともD#音ならば3回とも同じポジションで上昇するはず!ところが
3回目だけ違うポジションで弾いてるということは3回目がD♮音であるという根拠につながるのでは?」
If it's a D# sound all three times, it should rise at the same position all three times! However
Doesn't the fact that he plays it in a different position only the third time lead to evidence that the third time is a D♮ note?
と考察は続く、、
3回目、もしD♮音を2弦の15フレットで弾いた場合、前の2回の動きにつられてD♮音が曖昧に
なってしまう可能性がある、、
それにこの速さだとうまく弾き分けないとせっかくの「D♮音」がよく聴こえずもったいない
ケアレスミスを誘発する確率も下げたい、加えて3回目は21フレットまでいく、、
・・などもろもろ加味するとD♮音は3弦19フレットがベスト!
そして「3回目はD♮音が正解!」という気持ちになっていった・・
Third time, if you play the D♮ note at the 15th fret of the 2nd string, the D♮ note will become vague due to the previous two movements.
There is a possibility that it will become
Also, at this speed, if you don't play it properly, you won't be able to hear the "D♮" sound well, which is a waste.
I want to reduce the probability of causing a careless mistake, and in addition, I want to go to the 21st fret for the third time.
...If you take everything into consideration, the 19th fret of the 3rd string is the best for the D♮ note!
(この辺までくると”考えすぎ”で大抵アタマがショートしてくるので休憩..)
この曲のソロをまとめると、要は2小節目の部分だけD♮音に気をつけておくこと!
そして、8小節目はざっくりいうとEマイナースケールと覚えておいてもよい!
(※D7(9)のコードスケールがEmスケールと一致するため)
To summarize the solo for this song, the key is to be careful about the D♮ note in the second measure!
And you can roughly remember that the 8th measure is the E minor scale!
(*Because the chord scale of D7(9) matches the Em scale)
つまりこのソロはEメジャースケールで進んで、一瞬Eマイナースケールになる感じ
32分音符の大変な所はEメジャースケール→Eマイナースケールと覚えたらラクになった
In other words, this solo progresses in the E major scale, and momentarily changes to the E minor scale.
The difficult part about 32nd notes became easier when I learned the E major scale → E minor scale.
ちなみにEメジャースケール=C#マイナースケールなので
「C#マイナースケールからEマイナースケール」という覚え方もありかと・・(”3フレット分の平行移動”と覚える)
By the way, E major scale = C# minor scale.
"C# minor scale to E minor scale"
I think there is also a way to remember it.
(You can remember this using the concept of "parallel movement of the 3rd fret")
あと一瞬、6小節目に「B♭7(#11)」という普段あまり見慣れないコードがでてきて「えっ?」っとなるが
一瞬なのでコードスケールかD♮音で切り抜けられると思う
Also, in the 6th measure, a chord called "B♭7 (#11)" that I'm not very familiar with comes out, and for a moment I'm like, "Huh?"
But,I think you can get through it with a chord scale or a D♮ note.
こういう考察はたのしいけどきりがない
そしてつかれる(笑)
This kind of research is fun, but it's endless.
And I'm a little tired (lol)