自分のお気に入りの絵ってあると思いますが、私が現在好きなのが
【アモルを売る女】
ジョセフ=マリー・ヴィアン1763年作で油彩
貴族の館にやってきた物売りが、館の女主人に差し出したのはなんと天使!
いやプットと呼ぶべきかも(余談・・聖人といると天使 聖人と一緒じゃないときはプットと呼びかえるという)
美術館で天使やプットの描かれた絵ってずいぶんみたけど、これを商品として売ってる!なんて絵は、はじめてみました。
プットはかなりのいたずらも悪さもするのでこれが売られてるってとこがすごく面白いです。
でも女主人は驚くでもなく、けだるそうに”そうねえ”って感じで天使の販売は日常茶飯事みたいです
後ろに控える召使は興味津々て感じで対比も面白いです。
物売りの女の人はちょっとずるそうな感じにもみえるし、プットの表情も面白いし、だいたいどこでどうやってプットを仕入れたんだろう?とか
机の上の写真たてのはがきをみて毎日楽しんでいます。
やはり名画は表現豊かでいろんな想像を人にあたえるんですねー
3年くらい前から絵をならいはじめたのでこれを模写してみたんだけれど、むずかしいー(゜_゜i)タラー・顔なんかが特に!
でもとっても勉強になりますね。
いつか見た人がなにかを想像するきっかけになるような絵が描けたらいいなと思い、絵筆を動かしてみるこの頃です。
【アモルを売る女】
ジョセフ=マリー・ヴィアン1763年作で油彩
貴族の館にやってきた物売りが、館の女主人に差し出したのはなんと天使!
いやプットと呼ぶべきかも(余談・・聖人といると天使 聖人と一緒じゃないときはプットと呼びかえるという)
美術館で天使やプットの描かれた絵ってずいぶんみたけど、これを商品として売ってる!なんて絵は、はじめてみました。
プットはかなりのいたずらも悪さもするのでこれが売られてるってとこがすごく面白いです。
でも女主人は驚くでもなく、けだるそうに”そうねえ”って感じで天使の販売は日常茶飯事みたいです
後ろに控える召使は興味津々て感じで対比も面白いです。
物売りの女の人はちょっとずるそうな感じにもみえるし、プットの表情も面白いし、だいたいどこでどうやってプットを仕入れたんだろう?とか
机の上の写真たてのはがきをみて毎日楽しんでいます。
やはり名画は表現豊かでいろんな想像を人にあたえるんですねー
3年くらい前から絵をならいはじめたのでこれを模写してみたんだけれど、むずかしいー(゜_゜i)タラー・顔なんかが特に!
でもとっても勉強になりますね。
いつか見た人がなにかを想像するきっかけになるような絵が描けたらいいなと思い、絵筆を動かしてみるこの頃です。