コレ何?の声にお~りゃ~ぶちん!さんがいつもの〇やじギャグ一発!「ホワイトフィッシュさ~!」ひとしきり笑いのあと「佐渡では(僕等の地域)シロユっつうんだぞ」などと声が飛ぶ。
そこで僕が「これは標準和名シロウオで漢字で書くと素魚、白魚と書くのは別種のシラウオなんだ」と補足説明。
標準和名の定義から方言、シロウオの話で盛り上がっている最中
シラウオはウナギの稚魚だという話になったので僕が「シロウオもシラウオも一年魚で共に成魚、産卵に来たところを獲るんだ」といったところいや、シラウオは稚魚だ!成魚だ!などと話がヒートアップ!
一応、数年前に新聞のコラムに書いたことがあるので間違いないはず!?と思いつつさらに「ウナギの稚魚はシラスともいいシラウオとは別種!」といったところ横から「それは違う、シラスは別の魚だ」との声が上がる。
何をそして誰を信じるかということであるが、その場ではまあ埒が明かないので別な話になった。
そこで、もう一度確認することにしよう。
まず、シロウオ。佐渡で今獲れているのがコレだ。
スズキ目ハゼ科シロウオ属春に産卵のため河川に遡上する。
シラウオ。サケ目シラウオ科シラウオ属
内湾や湖に生息、早春、川の下流域に遡上し産卵。
シラス。シラスという魚はいない。ウナギ、アユ、イワシの稚魚の総称。
主に2センチくらいまでの白いものをシラスと呼び、それ以上になると銀色などの色が着いてくる。
と、これが本当の話です。
ちなみに標準和名とは植物、動物を問わず日本でひとつの生物(種類)にひとつだけ与えられる名前で全国共通の名称。
たとえばクロダイは標準和名。チヌやチンデェ、チンダイは方言。イナダやワラサも方言、標準和名ブリの成長段階(出世魚)の方言なんです。
そして学名とは世界共通の種を確定する名称。ラテン語表記される。つまり横文字なんです。
よく「学名をメバルといい・・・」なんて説明があるがこれは間違い。メバルの学名はSebastes inermis である(正式には斜めになったイタリック文字で書くのが本当)。
ん?なんて読む?英語恐怖症の僕に、んなもん読めるかっ

いひひひ
