今が時期のマダコ釣り。ススキの穂(尾花)が揺れる季節なので尾花ダコと呼んでいる。
ゴロタ石や岩の間に潜んでいることが多いため石ダコとも呼ぶ。
このタコさん、大好物はなんだと思います
実はカニなんです。あの硬い甲羅と鋭いハサミを持つカニをどうやって食べるのか?戦うのか?
タコさんはご存知軟体動物。骨無し一族。カニさんの方が強そうなのだけれど・・・・
ただのないものねだりか?柔らかいから硬いものに憧れて・・・・・・・・・
タコさん、カニを発見するやいなや素早く襲い掛かりまるでスカートの中に隠すように覆いかぶさるのである。そのスカートの中は見えないので(なんかヤラシイ?)どうやって食べているのかは解らないのだけれどイカトンビならずタコトンビであるあの歯でバリバリとやるのだろうなあきっと。
そんでタコ用のテンヤと呼ばれる仕掛けがこちら。
上の三つがマダコや水ダコ用。下のはイイダコ(クモダコ)用だっちゃ。
針には危険防止のためのビニールチューブが付いているので釣りのときには勿論外して使用する。
しかしですよ。
なんで赤いカニなの?活きているカニで真っ赤なのは深海にいるカニか陸でよく見るアカテガニしか見たことないけんども・・・・・
茹でたの?
赤よろし?人間も赤が好きだもんな
ちなみに花札の赤タンに書いてある「あのよろし」の「の」は可のことであかよろしと呼ぶんです。
意味は非常によろしいとのこと。
ま、これで十分に釣れるからね。考えすぎだわ。
しかしタコさん美味しい。タコ刺し、タコブツ、タコの唐揚げ、煮付けなどなど・・・・
今年はタコが多いです。釣ってキープしとかなきゃだわ。
最近の「釣り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事