風が出てくる前に岩牡蠣を出荷し、久しぶりにゆっくりと家で朝ご飯を食べました。
睡眠時間も6時間くらい取れたと思います。快調です。
さて、まずは佐渡kids生き物調査隊の夏の川で楽しむバージョンから。
参加者の大倉家が炭を持ってきてアユを焼くというので僕はちょいとサザエを持参。
梅津川で行う予定だったのだが水量が少なく水温も高く、いつもの戸地川に変更。
僕は早めに行っていつものようにイワナやヤマメを釣って子供たちに見せようと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/161964e4551792dcc5a27ac6c892158e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/9ce6ee4650f7433b0bceee08cba06449.jpg)
さあさあ始まりました。
とりあえずは何も指示もなく思い思いに魚を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/20/897e1ae1ba3d73933f5a749d94917b11.jpg)
しかし渓流って魚の種類が少ない場所。
多いと言えばアユ、ルリヨシノボリ、小型のヤマメでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/fea044af9d00660699036b31c1d07844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/ac1819ca71ce6bb9c4f9be7592fed67e.jpg)
あらあら、もう泳いでいるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/45e267191b96aac4a87d118a0410bed0.jpg)
次は講師がこんなふうにして捕るという見本を。
僕が釣ったイワナやヤマメも見せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/c03d3758940792f2617168d04118a0ae.jpg)
一番大きい36センチくらいのイワナは見ている前で捌いて
胃袋の中身をチェックして何を食っているか確認。
そして塩焼きにするのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/b0646e6234fb68af9405c237e2b95254.jpg)