今月の長野市民劇場は、
劇団NLT公演 の
”オスカー”だった。
原作はフランスのコメディーだそうで、楽しい公演だった。
主役は「村井国夫」で、声も通るし、動きも絶妙。
ただ、題名の「オスカー」ってのがよくわからない・・・
登場人物に「オスカー」ってのは出てくるが、一寸出てくるだけで、彼のことではなさそう・・・
長野市民劇場の会員数は842名だそうで、県庁所在地にしては会員数が少ない。
おばさん(おばあさん?)が中心で、おじんが少し、若い人はあまりいない。
特に若い男はほとんど見ない。
演劇になんか興味が無いのか?仕事が遅くまであって、時間に間に合わないのか?
俺達が若い頃は「安保闘争」とか「労働組合運動」が盛んで、”労演”や”労音”が各地にあった。
”わらび座”とか”田楽座”とかが結構、公演してた。(今も活動してるのだろうか?)
2ヶ月に1回の演劇だが、田舎で楽しめるのは良いことだ、長続きしてほしいものだ・・・
劇団NLT公演 の
”オスカー”だった。
原作はフランスのコメディーだそうで、楽しい公演だった。
主役は「村井国夫」で、声も通るし、動きも絶妙。
ただ、題名の「オスカー」ってのがよくわからない・・・
登場人物に「オスカー」ってのは出てくるが、一寸出てくるだけで、彼のことではなさそう・・・
長野市民劇場の会員数は842名だそうで、県庁所在地にしては会員数が少ない。
おばさん(おばあさん?)が中心で、おじんが少し、若い人はあまりいない。
特に若い男はほとんど見ない。
演劇になんか興味が無いのか?仕事が遅くまであって、時間に間に合わないのか?
俺達が若い頃は「安保闘争」とか「労働組合運動」が盛んで、”労演”や”労音”が各地にあった。
”わらび座”とか”田楽座”とかが結構、公演してた。(今も活動してるのだろうか?)
2ヶ月に1回の演劇だが、田舎で楽しめるのは良いことだ、長続きしてほしいものだ・・・