今日は熊野古道伊勢路の難所だった八鬼山越え。
残念ながら霧雨にちかい雨が降る中、
尾鷲の古道センターを8時40分出発。
しばらくは舗装道路を歩く、
この標識から左へ、
しばらく行くと古道の入口、
石畳の道、これが古道の趣き。
こんな標識がある、最後は63か。
距離と時間の標識が所々ある、道に迷うことはない。
石畳の道が続く、
こんな説明板もある。ほかにも要所ごとに。
これが地蔵さん(供養碑)か。登ると時々見かける。
旅の途中で亡くなった人が多かったのか。
道標の町石、
石積みの階段が続く、
ここで小休止、
その先で林道と出会う、
ここからも石段が続く、
これは苔かカビか、大きな岩に赤と青色。
石積みの急登を、
難所の七曲やと、
汗をかきながら、
頂上方面は雲がかかっとる。
ポツポツしてきたので傘をさす、
もうじき九木峠が近い、
峠に着いた、コーヒータイム。
久しぶりに合羽の上着を着るか。
三宝荒神堂に着いた。今日の安全祈願。
さあ、山頂に、
たまには土道もある。
11時15分、展望のない八鬼山(647m)。
桜の森広場へ、真っ直ぐまじめな植林。
桜の森広場。
今日の熊野灘は真っ白。
東屋でお昼。
早めの下山、
湿った石で滑らんように慎重に、
最近の階段、ほんのチョットだけ。
ほとんどこんな石の道。
ガスも出たが雨は霧雨。
滑るなよ、
こんなのもある。
63完了。
古道の山道終了。
リーダーさんは熊野古道のルートを色々歩いているが、こんなに登り下りに
石積みの道ばかりは歩いたことはないと満足していた。
舗装道路に出てきた。
ここからJRで古道センター近くの駅まで帰る。
汽車に乗るのは何十年ぶりかな、うれしいな、楽しいな。
来ました、14時23分の列車。
乗りました列車、
二駅目で到着。
海岸通りを歩いて、
14時50分、古道センターの駐車場へ帰る。
今日も美味しい海の幸をいただきま~す。
熊野古道、初めて一部分を歩いたが、
先人の血と汗と涙で作られた道を味わいながら歩いた。
リーダーさん、天気はイマイチでしたが誘っていただき感謝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます