ぶらぶら日記

日々の出来事をランダムに、書き流します。

6月16日 メットライフドーム

2019-06-17 15:59:10 | 日記
交流戦のホーム最終戦、メットライフドームです。



私は川崎市高津区在住なので、メットライフドームへは田園都市線で渋谷へ出、山手線で池袋へ、
更に西武線で西武球場前駅とほぼ2時間近くかけて通います。
なので野球観戦は一日がかり。仕事帰りにナイターを楽しむなど夢のまた夢です。




今日はここから。今まで毎回フィールドシートを申し込んでいましたが、
食べたくもない弁当付きのシートしか当たらないので、今回から内野指定席にしました。
フィールドからの距離感は遠くなりますが、全体が見渡せて良いかもしれません。


昨日はせっかく逆転したのに、再逆転で負けてしまい悔しい思いをしたので、
今日こそは・・・・・・。






勝ちましたよ~

いきなり先頭打者ホームランをくらい、その後もノーアウト満塁など心配しましたが、
松本もその後立ち直り、打線もメヒア、秋山のホームランなど10点を取って勝ち切りました。
ただ、中継ぎ陣がいらない失点を重ねるなど、不満も残ります。
この後、アウェイで交流戦の残り6試合。頑張って欲しいものです。




6月14日 今日のランチ

2019-06-14 15:02:33 | 日記


浜松町芝 港区役所 レストランポート 「鶏とこんにゃくの揚げ煮定食」 580円

港区役所の11階にある職員と区民のためのレストラン、というより社員食堂という雰囲気です。



券売機で食券を買い、配膳所で受け取り、セルフサービスで下膳まで。





ただ、眺望は素晴らしく、
増上寺の境内を眼下に見下ろし、高層ビル群とまじかに迫る東京タワーを眺めながらの食事は
ちょっと気分の良いものです。

旧芝離宮恩賜公園

2019-06-13 16:14:59 | 日記



芝離宮恩賜公園は、元は大名屋敷の庭園でした。
江戸時代の初めには海だった場所を埋め立て、老中であった大久保家の宅地として使われたものです。
明治期に有栖川宮家のものとなり、その後宮内庁が買い上げて『芝離宮』として使用、
大正13年に昭和天皇のご成婚を記念して東京都(当時はまだ東京市)に下賜されたものです。

造りとしては「池泉を中心にした回遊式庭園」で、大きな池を中心にぐるりと周回できるようになっています。
高層ビル群に囲まれていますが、緑も多く、季節の花々を楽しむこともでき、
また木々越しに山手線や新幹線、東京モノレールが通る情景も風情があります。








職場から近いということもあってこの公園は私の気分転換の場です。
何か考え事をするとき、ぼーっと頭を空っぽにしたいとき、この公園で池を眺めています。








私は年間パスポートを持っていますので、開園時間内であれば使い放題。
このパスポートが280円って採算合っているんですかねぇ。








今の時期は春の花が終わって、木々の濃い緑が鮮やかです。
花はところどころに咲くアジサイが見頃です。








この公園、関東大震災の際にほとんどが消失したそうですが、
石組みや橋など残っているものも多く、想像力を刺激されます。




















池の鯉もゆったりと泳いでいて、時間の流れが周りとは違うような気がします。





6月12日 今日のランチ

2019-06-12 14:55:02 | 日記


浜松町二丁目 和可奈寿司 「あじのたたき丼」 880円

路地を入ったビルの地下一階にある夫婦二人でやっているお寿司屋さん。
一番人気はあじのたたき丼です。これには「具大」というのもあってそちらですと
70円プラスであじの量が約2倍になります。



どんぶりに具材と薬味を載せ、たれをかけまわしてかき込みます。
半分ほど食べたら生卵を割り入れて味変…。
やっぱり「具大」にすればよかったかなぁ。

6月6日 今日のランチ

2019-06-06 16:24:33 | 日記

浜松町大門 鳥元 「伊達鶏と奥久慈卵の親子丼」 850円

前にご紹介した『みのり』さんと並んで、親子丼を目当てによく来るお店です。

ところで、親子丼に何をかけて召し上がりますか?
以前は半分ほど食べた後の味変には七味唐辛子をかけていましたが、
最近は山椒がマイブームです。
お店の側も山椒をテーブルに置いてあるところが増えているように感じます。