駕籠の修復。
約200年前に作られ、ご寺院様に伝わる駕籠の修復をさせて戴きました。
相当に痛みもありましたが、元々の桐材に漆を塗り、朱色部分はあじろ編み(細い薄板を互い違いに
くぐらせて編む方法) にて仕上げています。
内部は黒塗りを主とし、雪見障子の張替え、背もたれ肘掛けは金襴で再現させて戴きました。
よい機会を与えて戴き感謝と共に、職人たちのいい勉強にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/ea00da02ae1604d7308dee80a02323b8.jpg)
修復後は見違える程の輝きに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/5dd34759b6f58b1fe7fdc41229528aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/20df6f2d708a7b94313c4cae07513d4b.jpg)
背もたれと肘掛けの金襴がより豪華に。
約200年前に作られ、ご寺院様に伝わる駕籠の修復をさせて戴きました。
相当に痛みもありましたが、元々の桐材に漆を塗り、朱色部分はあじろ編み(細い薄板を互い違いに
くぐらせて編む方法) にて仕上げています。
内部は黒塗りを主とし、雪見障子の張替え、背もたれ肘掛けは金襴で再現させて戴きました。
よい機会を与えて戴き感謝と共に、職人たちのいい勉強にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/ea00da02ae1604d7308dee80a02323b8.jpg)
修復後は見違える程の輝きに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/5dd34759b6f58b1fe7fdc41229528aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/20df6f2d708a7b94313c4cae07513d4b.jpg)
背もたれと肘掛けの金襴がより豪華に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/ef71ba02810ff277a4b6087953f99114.jpg)