タモギダケ
学名 Pleurotus cornucopiae var. citrinopileatus
キシメジ科ヒラタケ属
初夏から秋にかけて、ニレ、ナラなどの
広葉樹の倒木、切り株、枯れ枝などに群生又は散生する。
傘の大きさはは4~6cm。
中央部がくぼんだラッパ型で表面は平滑。
かさ縁は最初内側に巻いていて丸山形。後に開いてきてへん平になる。
傘は鮮黄色から淡黄色。
傘の肉は薄い。
ヒダは白色から淡い黄色。柄に長く垂生する。
柄は白色から淡い黄色で中心性。中実。
数個の傘が基部や柄の途中で分枝して一つの株を形成する。
肉は白色。弱い粉臭がある。
可食。
溪の遡行中、川岸に横たわる倒木の上に、
綺麗なレモンイエローのお花が一杯咲いていました。

お花の正体は
タモギ茸
最近スーパーとかでもオガクズ栽培したものが売られていますが。
チョットだけ育ちすぎかな?・・・。
キノコの同定には間違いもあるかと思われます。
誤り等を発見された方はお手数ですが御一報頂けるとありがたいです(コメントorメール)。
またブログ上のキノコが可食キノコか毒キノコかの判断は
複数の図鑑で確認するなど、各自の責任において行ってください。
学名 Pleurotus cornucopiae var. citrinopileatus
キシメジ科ヒラタケ属
初夏から秋にかけて、ニレ、ナラなどの
広葉樹の倒木、切り株、枯れ枝などに群生又は散生する。
傘の大きさはは4~6cm。
中央部がくぼんだラッパ型で表面は平滑。
かさ縁は最初内側に巻いていて丸山形。後に開いてきてへん平になる。
傘は鮮黄色から淡黄色。
傘の肉は薄い。
ヒダは白色から淡い黄色。柄に長く垂生する。
柄は白色から淡い黄色で中心性。中実。
数個の傘が基部や柄の途中で分枝して一つの株を形成する。
肉は白色。弱い粉臭がある。
可食。
溪の遡行中、川岸に横たわる倒木の上に、
綺麗なレモンイエローのお花が一杯咲いていました。

お花の正体は
タモギ茸
最近スーパーとかでもオガクズ栽培したものが売られていますが。
チョットだけ育ちすぎかな?・・・。
キノコの同定には間違いもあるかと思われます。
誤り等を発見された方はお手数ですが御一報頂けるとありがたいです(コメントorメール)。
またブログ上のキノコが可食キノコか毒キノコかの判断は
複数の図鑑で確認するなど、各自の責任において行ってください。
旨そうなタモギタケですね、こちらではあまりお目に掛かることは有りません、渓流も山菜もキノコ採りも好きなので、この様なキノコネタはすぐ釣らてしまいます。
私のネット環境はいまだにISDNなので、なかなか閲覧訪問コメントなど厳しい状態ですが、時々よらせて頂きます、今後ともヨロシクです。
そうなんですか、道南にはあまり無いのですか。
自分は山菜もきのこもまだ始めたばかりなのであまり詳しくは無いのですが、
はまりますよね。
釣りに行ってるのか、山菜等を取りに行っているのか分らない時があります(笑)。
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。