お風呂から上がるときって、いくつ数えますか?
うちのアホアホ兄弟は、知ってる限りの大きな数を数えたいんです。
数に強い兄ちゃんは、「無量大数」まで持ち出してきますし。
Kouはさすがにそんな抽象的な数学的概念はわかりません。
今、彼の頭にある「最大数」は「じゅっせんまん」(←なんだそれ)
お風呂で、そろそろ出ようかという時になると、彼はいいます。
「じゃあ、じゅっせんまんかぞえるね。
きゅうまんきゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅう、じゅっせんまーん」
……アホでかわいいです……
そしてやはりまだやっている「股タオル」(2/20の記事ご参照ください)。
ざっと水気を拭き取ってもらって、ご機嫌で風呂場を出る彼は、何を思ったか深々と礼をして、
「しつれいしました。ありがとうござました」
と言って出ていきました。「ござました」だって(笑)
……ほんと、アホな子ほどかわいいです……
さらに余談。
風呂上がりには歯磨きです。
忙しい母が歯ブラシを手に「早くおいで!」と洗面台のところに仁王立ちになっていますと、Kouが急いでやってきて、手を目の上にかざしております。
「? それは何のマネかな?」
と尋ねますと、
「ロス少尉だよ! マリア・ロス!!」
……いつの間に覚えたんだろう。
でもおまえ、それってさ。
どう見ても、遠くを見やるときのしぐさだから!ε- (´ー`*) フッ
うちのアホアホ兄弟は、知ってる限りの大きな数を数えたいんです。
数に強い兄ちゃんは、「無量大数」まで持ち出してきますし。
Kouはさすがにそんな抽象的な数学的概念はわかりません。
今、彼の頭にある「最大数」は「じゅっせんまん」(←なんだそれ)
お風呂で、そろそろ出ようかという時になると、彼はいいます。
「じゃあ、じゅっせんまんかぞえるね。
きゅうまんきゅうせんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅう、じゅっせんまーん」
……アホでかわいいです……
そしてやはりまだやっている「股タオル」(2/20の記事ご参照ください)。
ざっと水気を拭き取ってもらって、ご機嫌で風呂場を出る彼は、何を思ったか深々と礼をして、
「しつれいしました。ありがとうござました」
と言って出ていきました。「ござました」だって(笑)
……ほんと、アホな子ほどかわいいです……
さらに余談。
風呂上がりには歯磨きです。
忙しい母が歯ブラシを手に「早くおいで!」と洗面台のところに仁王立ちになっていますと、Kouが急いでやってきて、手を目の上にかざしております。
「? それは何のマネかな?」
と尋ねますと、
「ロス少尉だよ! マリア・ロス!!」
……いつの間に覚えたんだろう。
でもおまえ、それってさ。
どう見ても、遠くを見やるときのしぐさだから!ε- (´ー`*) フッ
こういうのって、思いっきりほほえましいですよね。子供が限りなくカワユク思えてしまうひと時ですね。
ウチの兄弟はもう一緒に入らないんですよ。理由は多分、兄ちゃんに毛が生えてきたから(尾篭な話ですいません…)多分、ですが。
一緒に入ってた頃は、やっぱり「無量大数」と「ひゃくせんまん」の対決やってました。どこのうちでも同じようなんだな、ととってもほのぼのしました。
こういうカワイイ時期ってすぐ過ぎちゃうんですよね…。
一緒にお風呂もあと少しか…(うちの長男は「まだ」ですので)。
でもたけさんちでも対決やってましたか!(笑)
ほんと、かわいいですよね。
いつもkou君のことが多く書かれているのでひっそりこっそり何気なく書かれているお兄ちゃんの記述に胸がときめく私です(笑)
でも春花さんのお話を聞いていると、大きくなっても弟をライバルとしてバリバリ張り合ったりしなそーですよね。
kouくん兄ちゃんは。
男ってアホやなーと思うんですけどね。
義父、夫、子どもたち、みんなライバルみたいです。
義父や夫には、いい年して張り合うなと言いたい。
兄ちゃんはKouより何でもできるのは当然なんだから、何でも自分が勝つことを証明したがるのはヤメロと言いたい。
昨日もカードゲームで兄ちゃんに負けたKouは悔し泣きしていました。
機嫌とるのはいつも私。
いい加減にしなよ、もう!
中3と小5でしかも上が女とあっては、下が勝てるわけないじゃないですか、口でも体力でも。
だのに姉ちゃんは弟を完膚無きまでに叩きのめそうとするし(まあ、口でですけどねえ)、弟は半ベソになりながらも抵抗し続けるし・・・
最後に母さんの問答無用の雷が落ちてやっと終了。ただし双方ともに全っ然納得してないので、何かあればすぐさま戦火は再燃するのでした・・・。
ほんと、いい加減にせい!っったく!
でもまあイキモノとして正しいあり方ですよね。
きょうだいが一番身近なライバルってのは。
くのえさんちはもう結構大きいけど、まだやってるんですねー。
うちもいつまでやるかなあ。
私も基本的には、怪我さえしなければ放置、の方針なんですけど。
ついつい言葉の不自由な弟の肩をもってしまうので、それがまた兄ちゃんの怒りを誘うのでした。わかっちゃいるんだけどね~…。