大人の責任ということ。 . . . 本文を読む
年末にインフルエンザにかかったばっかりだというのに。
金曜日の夜、ちょっと咳払いが多いなと思っていたら、土日はすごいシャガレ声になっちゃいました。
土曜日の夜の約束もキャンセルして、Kouの様子を見ていたのですが。
本人は至って普段どおり(のつもり)なので、テンションも高くポケモンの歌など歌っております。
今のお気に入りは「OK!」です。
特にラストで「OK!」と松本梨香がシャウトするのがサイ . . . 本文を読む
先日亡くなった茨木のり子さんの詩集、久しぶりに手にしてパラパラ読みました。
「りゅうりぇんれんの物語」は高校生のころ読んで胸に深く刻まれた詩です。
茨木さんの詩を読むと、背筋にピンと芯が通る快感があるのとともに、自分の中のみにくいものや弱いところをも、まっすぐ見えてくる、そういう怖さが感じられます。
「茨木」というペンネームは「茨木童子」からとったそうです。
茨木童子といえば酒呑童子の舎弟で、 . . . 本文を読む
茨木のり子さんの訃報を新聞で読みました。
「わたしがいちばんきれいだったとき」はじめ、心にまっすぐ届くことばで、いろいろなことを語ってくれた詩人です。
国語の教科書にも「シジミ」が夜中の台所で笑っていて、自分も「鬼ばばの笑い」を笑う、というようなちょっとシュールな詩が載ってた気がします。今はどうなのかな。
ご本人の話しぶりも素敵で、文は人なりというとおりだと思ったものです。
お元気そうだったのに . . . 本文を読む
●ウルトラマンマックス
タイニーバルたんは可愛かったんですが、後編はさほど盛り上がらなかったなぁ~。
バルタン星人が出るというので期待しすぎましたかね。
マックスに出てる「ショウ」が、かつて「英語であそぼ」に出ていたマイケルだということに、遅まきながら気づきました! どっかで見たと思った……。
●ボウケンジャー
というのが、今度の新しい戦隊モノ。
トレジャーハンターは、八頭大以来好きなモチーフ . . . 本文を読む
今、Kouの通う養護学校には、近くの中学校からの体験生が来ています。
最近は中学のうちから職場体験させるんだね。
すごくいいことじゃないかと思います。
「仕事」ってやっぱり、体験してみないとわからないことがいっぱいあるものね。
実習生のみんなが、何かを感じて帰ってくれたらいいな。
ダウン症の子どもがどんなに天使ちゃんか、自閉の子どもがどんなに宇宙人ちゃんか(爆)を知って帰ってほしいと思います。
. . . 本文を読む
Kouの誕生日に出張で留守をしたので、この週末には埋め合わせをすべく、彼の好きなものを何でも作ってあげよう!と思ったのですが。
コダワリ派のKouは、ふだん食べなれた「味付け海苔」と「ごはん」、それにフライドポテトとミカンがあれば幸せな奴なのでした。
せめて、最近お気に入りらしい「焼き鳥」を追加。
我が家の焼き鳥は醤油と酒だけで味付け。最近買ったグリルは裏返さなくてよいので、焼き物が超ラクになりま . . . 本文を読む
響鬼の終わり方が、あまりにも好みでなかったので、もうスーパーヒーロータイムの記事はやめようかなと思っていたのですが。
●今週のウルトラマンマックス!
今週の「タイニーバルたん」(「たん」はひらがな希望)、可愛いんですけど!!
ダークバルタンとタイニーバルたん……
やけに展開が遅いなーと思っていたら、前後編で来週に続いちゃったよ!
おもしろそうなので、来週も観ます!
先週のマックス「エリー破壊 . . . 本文を読む
時事通信社による「内外教育」1/20号で、ヒョエ~なニュースに出会いました。
米国イリノイ州で州内の小中学校において、
ポテトチップスやキャンディなどのジャンクフードや
コーラなどの自動販売機での販売を禁止しようとしている。
というか、小中学校でそんなものを自動販売機で売ってるの!?
それを子どもが買っているのか!
なんだかねえ、アメリカ文化の病理の深さというか、食文化の浅さというか、歩行困難 . . . 本文を読む