goo blog サービス終了のお知らせ 

花日和 Hana-biyori

ひきこもり女子会

先日、NHKが「ひきこもり女子会」を朝と夕方で特集していて、朝はツイッターのトレンド入りもしていました。

「ひきこもり女子会」は、社会や家庭とつながりが持てなくなり、居場所がないと悩む女性たちを支援する集まりです。引きこもりの経験者がつくる一般財団法人が主催しています。

主婦や家事手伝いという隠れ蓑で「引きこもり」や支援の対象とは見られてこなかった人たち。3割は主婦だというから、他人事じゃないですね。「女子会」にしているのは、男性に苦手意識がある人が多いからだそうです。

こういうの見てると、まあ、外に出なくても別にいいじゃんという気もしますが、経済的に自立できないことが問題なんですよね。独身女性は特にですが、主婦も、どうも肩身が狭いし。

みんな「生きていていいと思えない」と言うそうです。賃金を稼げる仕事をしていないと、そういう風になるのは分かります。日本はとにかく「働いていない」人に厳しいからね。

精神科医の水島広子さんは、「まず女子会という安全な場所で、自分が人間として生きていていいんだと感じることが必要です」と説明します。女子会のルールは、相手の話を「否定しない、批判しない」ことだとか。

逆に「危険」な人というのは、例えばすぐアドバイスしてくる、すぐ話をまとめるような人。そういう人と関わると、否定されたと感じてまた傷ついてしまうと。

あー分かるな。愚痴を言うと説教してくる人は嫌だもん。こんな年齢になっても、むしろこの歳だからこそ「~すればいい」とか言われたくないなあと。言うだけは簡単だし、わかってるんだし。

水島医師は、「現状を肯定することでしか進歩はない」
好きな言葉として「今はこれでいい」
とおっしゃっていました。

これにすがったら、甘えなのかもしれないけど。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事