四国4県。
あちこちにとんで紹介しています。
自分で行ってないので、
順路が適当になってしまいました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
高知城(高知県)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/17bdcf288a1df2141a77ac336a061f86.jpg)
土佐藩初代藩主の山内一豊氏によって着工されたお城。
立派ですね~。
手前の松の木も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/d424f2eceb3226e425fc9db17f936dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/5e5f1b67aced2341fdceea31195a1e94.jpg)
銭形砂絵(ぜにがたすなえ)(香川県)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/8c8aab867d868a15a8efbb077783a2c0.jpg)
観音寺市にある寛永通宝を模した巨大な砂絵で、
「銭形を見たものはお金に不自由しない」という言い伝えがあるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
祖谷(いや)のかずら橋(徳島県)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/e09ad17b6e8928c694b39cb36d68b111.jpg)
一歩踏み出すたびに軋んでユラユラと揺れる橋はスリル満点!
長さ45m・幅2m・水面上14m。 (国指定重要有形民俗文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/8d5660bd05ce38e07309502a855a379e.jpg)
琵琶の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/84d75fe06b512fe8024617b47d4b69ff.jpg)
昔、平家落人が京の都をしのび、この滝で琵琶をかなで、
つれづれを慰めあっていたことから名付けられたと言い伝えられている
高さ50mの滝。