沖縄の四季の花

キダチベニノウゼンとピンクノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ科のピンクの花が咲いていました。

一つはキダチベニノウゼンです。
(本によってはモモイロノウゼンとも)

浦添市内を通った時
マンションのアプローチで咲いていました。



別名:ピンクテコマ
原産地:メキシコ~南米





「高さ20mに達する高木。常緑だが時々落葉し、一斉に開花する。
花は5~10cmのラッパ状で、ピンク、白、藤色をしている。」
(おきなわ緑と花のひろば)





「花はロート状でアサガオに似た花を枝の先端につけるが、目立たない。
この種には変種があり、落葉性と常緑性の2系統の存在が認められている。」
(沖縄の都市緑化植物図鑑)





2本並んでいるけど、様子が全然違うのは
落葉性・常緑性の両方があるからなんですね。



ちなみに、これは、別の日に宜野湾市の公園で咲いていたものです。
こちらは、葉が黄色くなってきていて、下にたくさん落ちていました。













もう一つのピンクの花はピンクノウゼンカズラ。
同じノウゼンカズラ科ですが常緑つる性木本です。







キダチベニノウゼンは高木の上の方に咲いていますが
こちらのピンクノウゼンは細い枝先にかたまって咲いています。









緑の葉に囲まれたビンクが可愛らしく揺れていました。








沖縄の史跡と四季の花々見所をゆったり探索しています

コメント一覧

hana018
こみねさん こんばんは。
桃色ノウゼンカズラはご家族の思い出のお花だったんですね。
見つかってよかったですね。
大きく育ってピンクの花がたくさん咲くといいですね。
私もいつも植物からパワーと癒しをもらっています。
こみね
昔、父に桃色ノウゼンカズラの花が路上に散っているのを母が文句言って、怒った父が大株の幹の上部を鋸で切ってしまいました。何か月か後、私が整理し葉もない幹の下部で切ると未だ生きていたので、おそらく1年後くらいすれば再生しただろうと思います。
 三原の給油所近くのフェンスに同じくらいの株があるのを家族が教えてくれたので、5月頃に分けてもらうようにします。
 転居前、神戸市長田の観音山公園傍にナニワノイバラの大株があることをあるブログで知り、挿し枝をもらって育ています。
 植物好きは、何処でも幸せです。
hana018
こみねさん こんばんは。
通りすがりに見つけた花です。
個人のお宅なので詳細はお教えできません。悪しからずご了承ください。
ブログを見ていただいてありがとうございました。
こみね
昔、那覇市三原の家にあった桃色ノウゼンカズラを切ってしまいました。
挿し枝をお願いしたいと思っていますが、見つかりません。
記事のカズラはどこにありますか?
持ち主と交渉するので場所を教えてください。
hana018
@2188mido さん こんばんは。
ぱっと人目を引くことはないけど、涼やかで可愛いかったですよ~
やっぱり薄い色合いの花はいいですよね。
ハッキリした大きな花より、こういう感じの方が好きですね。
見ていると優しい気持ちになれそうです。
hana018
@goo327anazann さん こんばんは。
花は、自らの場所で、自らの咲き方で、ちゃんと咲いてますが
人間はどんどん変わっていきますね。
自然も人も、あるがまま、共に生きていけないものかと、この頃は特に思います。
2188mido
あら、可愛い花。
薄ピンクでアップで見ればホント可愛い花ですね~黄色の花ほどは映えないけれど楚々とした可愛い花ですね。
大きな木になるんですね。
goo327anazann
華の形にも、様々にあるものなんですね。

人間の我儘を泰然と見ているようで、花に教えられることも多くあります。

自然にいかされてを気づきたいものです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花」カテゴリーもっと見る