寒さに負けず 2008-02-18 | 日記 ビオラ すみれ科 花言葉「思慮深い」 昨年の種が落ち自然に花を咲かせました。 チューリップ 球根を深く植えたつもりが出てきちゃいました。 先週初釜が無事終わり ホットタイムです。 とても静かな所で。
葉牡丹(はぼたん) 2008-02-16 | 日記 葉牡丹 油菜科 花言葉「祝福・利益・物事に動じない」 冬の花壇は寂しいものですが、葉牡丹があると冬を感じます。 早稲田大学のフォーラムに参加し今後の楽しみが増えました。
銀座を散策 2008-02-14 | 日記 銀恋の碑 平成2年7月にゆかりの地に 歌碑が建立し記念写真が撮れるようになっていました。 WAKO 2008年11月に向けて修復工事に為1月13日より一時閉鎖中でした。 歌舞伎座 歴史のある建物で眺めるだけでなく中に入りたくなりました。 パン屋の前で何の取材かな?TVかな 映画かな 何回も同じ事を繰返していました。 観るだけの親友と歩く珍道中でした。
雪帽子を被りました。 2008-02-09 | 日記 アカバナミツマタ 沈丁花科 花言葉「意外な思い」 枝が必ず三又に分岐する特徴があるため、三枝・三又とも書きます。 カランコエ 弁慶草科 花言葉「幸福を告げる」 マダガスカル原産で葉っぱに厚みのある多肉植物です。 沖縄旅行のお土産を頂きました、サンゴ入り花瓶です。
節分祭 2008-02-03 | 日記 節分の行事は 中国から伝わり、主に邪気払いの行事が行われます。 「鬼は外、福は内」と唱えながらの投げた豆を、傘で受け取る人がいました。 ゲストのコントで笑いをさそっていました。 雪の中必死に咲く 福寿草 花言葉「幸福・喜びあふれて・祝福」 別名=元日草・賀正草・長寿草 花も葉も縁起が良いのですが全草(特に根および根茎)が有毒で呼吸困難や、心臓マヒを起すので食用や薬用は厳禁だそうです。
しゃこばサボテン 2008-02-01 | 日記 しゃこばサボテン 花言葉「一時の美」 ひとつの節には数個のトゲがあり、その形が甲殻類のシャコによく 似ているので しゃこばサボテンとなりました。 2本を挿して花が咲きました。 今日、畑からようやく ごぼうを堀りました。 ごぼうと人参のきんぴら と 五目ごはんを作りました、明日はけんちん汁を作ろうかな。 植物繊維を多く含み整腸効果が高く糖尿病、動脈硬化、大腸ガンの予防に有効。 太く、細い足が何本も出てました。