我が家の庭の花

季節の変化により咲く花を紹介します。

"癒し"と”潤い”

2007-11-30 | 日記
今日の午後 皆さんと、長板で初釜の稽古をしました。

初釜は新たな一年が実り多い良い年となるよう毎年行っています。

忙しく慌しい毎日の中でほっとする静寂な空間です。

アメジストセージ

2007-11-27 | 日記
メキシカン ブッシュセージ  別名アメジストセージ
しそ科 サルビア属 原産地メキシコ  花言葉「家族愛」
毎年10月~12月にかけて、庭を鮮やかに彩ってくれます。

細長い茎の先に赤紫の毛玉のような花がかたっまって咲きドライフラワー
にもなります。

ビロードのように細い毛がびっしり生えふかふかで暖かそうです。

みせばや

2007-11-25 | 日記
みせばや  見せばや=誰かに見せたいな   花言葉「静寂を愛する」
江戸時代、医師として長崎にやって来た、シーボルトは日本の動植物を
分類した博物学者でもあり彼にちなんで種名シーボルディーです。

ぷりぷりの厚みのある 青い丸い葉で赤紫の縁取りが、ピンク色になりました。
開花期は9月~10月 耐寒性は余り強くありません。


獅子柚子です  寒さに耐え日増しに黄色くなります。

産業文化祭

2007-11-20 | 日記
11/17(土)~11/18(日)商工物産展・文化展・体験コーナー(お茶)等々
災害救援ボランティアによる炊き出し訓練と救急法に参加しました。

菊花展にて



とても寒くて煮込みうどんや甘酒で体が温まりました。

枇杷の花が満開です。

2007-11-15 | 日記
枇杷(びわ)    花言葉「治癒」
枇杷の木は、古くから「百薬の木」とも云われもともと生命力が旺盛な木
なのでほとんど無散布でも大丈夫です。


びわの葉療法が びわ灸 びわ温圧療法 びわ温灸等施されます。

明治座へ

2007-11-14 | 日記
明治座11月公演を12日「女ねずみ小僧」~目明しの女房~ 
CAST 大地真央・川崎麻世・紫吹 淳・松山政治・渡辺 徹・三倉奈菜・佳奈・
1階席 正面 11列 36番で観劇を感激し帰路に着きました。


ふくれみかん

2007-11-13 | 日記

とても綺麗に色づきました、その昔戦国時代に寄居の鉢形城を治めていた
北条氏の本拠地がミカンの産地の神奈川県小田原だったことからミカンの
栽培をするようになったらしいです。
国内産地の北限といわれる「ふくれみかん」