ナントカ花札鑑賞会

世の中で販売されている独自デザインの新しい花札、「ナントカ花札」たちを紹介します。

海外で作られた花札 ①

2022年07月05日 | ナントカ花札紹介
今回からしばらくの間、「海外で作られた花札」をテーマにブログを書こうと思います。


海外には、花札を日本の伝統文化のひとつとして楽しまれている愛好家の方々が多くいらっしゃいます。
そしてその愛好家の中には、自らデザインをして、新たな花札を作り出している方もいるのです。


そこで今回は、アメリカのデザイナーLouie Mantia, Jr.氏が制作した「Junior花札」を紹介します。


まずはパッケージから見ていきましょう。

花札をグラフィックデザインで表したような、モダンな印象を受けますね。
描かれているのは「桐に鳳凰」のデザインです。赤い部分が鳳凰のフォルムなのがお分かりになりますか?


花札の顔、五光の各札はどのようになっているのでしょうか。

右上から「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「柳に小野道風」「桐に鳳凰」です。

アイコンやシンボルマークのような、シンプルかつ洗練されたデザインになっています。円形を基調にしていて、日本の家紋のようでもありますね。


札はトランプをベースに作られています。業界大手のUSプレイングカード社によるものです。
トランプのカードですので日本の花札と比べるとサイズは大きく、1枚1枚も薄くしなやかです。


各月のタネ札も見てみましょう。


花札として成り立たせるための必須要素を抽出し、大胆かつポップにまとめられていて、とても素晴らしいですね。
描かれている動物のフォルムも可愛らしいです。


日本文化に慣れ親しんでいて、そのうえ花札をしっかり研究していないと、ここまでのデザインは生み出せないと思います。いやはや、海外の花札マニアさんもなかなかのものですね!


その他の札のデザインや細かいディテールなどは、ぜひLouie Mantia Jr氏のウェブサイトにてご覧ください。遊び方の解説もまとめられています。



インスタグラム

2022年07月05日 | ナントカ花札紹介
世の中に存在する様々な花札をただひたすらに鑑賞するインスタグラム「ナントカ花札鑑賞会」、絶賛更新中です!


海外で作られた花札 ④

2020年09月18日 | ナントカ花札紹介
海外で作られた花札シリーズの第4弾、今回はアジアからの花札を紹介したいと思います。

台湾のゲームメーカー・SOSO STUDIOによる「台湾花札」です。

まずはパッケージから見てみましょう。

カラフルな花々のかわいらしいイラストレーションが印象的ですね。
カードゲームとしては大きめなパッケージですが、中にはカードの他、ゲームで用いるチップなども付属しています。


気になるのはやっぱり札のデザイン。早速1月の札をご覧ください。

なんと1月の札が5枚あります。「1/2」と書かれている札は、1月札にも2月札にも使える設定です。

「台湾花札」では各月5枚ずつ札があって、全部で60枚の構成となっています。


タネ札に相当する札をまとめて見てみましょう。

さまざまな動物が登場しています。どのキャラクターもとってもキュートに描かれていますね。
公式サイトで公開されている紹介動画もすごく素敵です。



前回紹介した「HANAFUDA  Le Jeu des Fleurs」同様、制作者の生活する地域独自の風土や季節感を元にデザインされていて、非常に面白いですね。

光札や短冊札という存在がないので、厳密には日本の花札とは異なるカードゲームになりますが、季節の花々とそれを取り巻く動物たちを盛り込んで作られたこのカードゲームは、紛れもなく「花札」と言えるでしょう。


「台湾花札」の詳細はSOSO STUDIOのページでもご覧いただけます。
SOSO STUDIOは日本で開催されるゲームマーケットにも出展されたりするので、機会があればぜひチェックしてみてください。

海外で作られた花札 ③

2020年09月17日 | ナントカ花札紹介
今回紹介する花札は、Unicat's Gamesが制作した「HANAFUDA  Le Jeu des Fleurs」です。

まずはパッケージから。

草花をイメージさせるデザインになっています。サイズは通常のトランプ大です。

フランス語で「Le Jeu des Fleurs」と書かれていまして、直訳すると「花のゲーム」、つまり「花札」を表しています。

制作者のUnicat's Gamesについてはあまり情報が得られないのですが、オリジナルのアナログゲームを作成・販売できるThe Game Crafterというサイトを利用しているゲームクリエイターで、デザイナーはフランス在住の方のようです。


さて、この花札はとても個性的なのです。例として1月の札を見てみましょう。

この花札の最大の特徴は、写真を用いてデザインをしているという点ですね。

しかも1月の札なのに松も鶴も登場していません。
花に関してはまったく明るくないのですが、これはおそらくスノードロップ(マツユキソウ)という花で、早春に咲く花のようです。ヨーロッパでは広く自生しているそうです。


他の札はどんな感じなのでしょうか。

いくつかタネ札を並べてみました。
見ての通り、従来の花札では登場しない生き物などがモチーフになっていて、とてもユニークですね。「菊に盃」は「ぶどうにワイングラス」になりました。

日本人の感覚ではどの植物がどの季節を表しているのか分かりづらいところではありますが、もしも花札がフランスで誕生したのだとしたら、このようなデザインになっていたのかもしれませんね。


日本の花札を独自の季節感、イメージにて再構築した作品といえます。
こういうオリジナリティあふれる花札に出会えると、とても楽しい気分になれます。いろいろな花札を集めてきて本当に良かったなぁと思わせてくれるのです。


「HANAFUDA  Le Jeu des Fleurs」はThe Game Crafterのページから購入できます。興味のある方はぜひどうぞ。


海外で作られた花札 ②

2020年09月16日 | ナントカ花札紹介
本日紹介するのは、アメリカのイラストレーター・Kelly McKernan氏によって作られた「INTERLUDE花札」です。


早速パッケージから見ていきましょう。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、全面に銀の箔押し印刷がされていて、高級感のある作りになっています。ゴシック風のデザインも素敵ですね。


さて、いったいどんな花札が登場するのでしょうか?
まずは五光札を見てみましょう。

右上から「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「柳に小野道風」「桐に鳳凰」 ですが、一見花札とは思えないくらいの、オリジナリティあるデザインですね。
水彩画で描かれたイラストが非常に幻想的で、それぞれの札がまるで1枚の絵画作品のようです。


この絵画的な札ですが、実はさらなる仕掛けがあるのです。
例として1月の松の札4枚を挙げてみましょう。

見ての通り、月の札が横につながっていて、4枚を並べると1つのデザインになっているのです。
イラストの世界観もさることながら、アイデアが秀逸ですね。
ちなみに左から「松に赤短」、松のカス札2枚、「松に鶴」になります。


とにもかくにも見ているだけでも楽しめる、魅惑的な花札です。
表現の可能性の広さを示してくれた作品ともいえると思います。


その他の札のデザインや細かいディテールなどは、Kelly McKernan氏のウェブサイトもチェックしてみてください。日本からも通販で購入できますので、気になる方はぜひ手に入れてみてくださいね。