goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

気ままに?!

ニックキ者は コガネムシ

梅雨明けした途端 半端でない暑さが続いています。
庭仕事も夕方5時すぎから1時間半ほどしています。

そんな半端でない暑さにも負けず 雨ばかりだった梅雨にも負けず異常発生している生物がいます。

コガネムシです。  

柿 キウイフルーツ インゲン 杏子 ユスラウメ バラ キュウリの
葉っぱが好物のようです。

柿 


キウイフルーツ


インゲン
どれも葉っぱがボロボロです。 テデトールも限界と思い梅雨明けした8月2日に
消毒をしました。

あ~それなのに昨日8月4日キウイフルーツの棚の下に行くと大量のコガネムシの
糞が落ちているではありませんか もしやと思いキウイフルーツの木をゆすると
大量のコガネムシがバラバラと落ちてくるのです。
ネットでの検索では 落ちてきたコガネムシは死んだふりをしているので
それを捕殺すると出ていましたが 今どきのコガネムシは死んだふりなどしません。 地面に落ちた途端飛び立つ もしくは 地面に落下する前にブイ~ンと飛んで逃げます。

消毒した当人の私は菜園で採れる野菜は薬の害が消えるまで食べられず
消毒前に採った古い野菜や冷凍しておいた野菜を食べているのに
ニックキ コガネムシは相変わらず好物の葉っぱを食べているのです😢

このままでは カキやキウイフルーツの葉っぱが無くなって今付いている実も
大きくならない 甘くならないのではないでしょうか。

このまま大きくならないのでしょうか キウイフルーツ

菜園の野菜はしばらくは食べられませんが日々成長しています。
それを廃棄しながら増々憎さが募るコガネムシです。

コガネムシが付かない野菜や果物も有ります。
トマト ゴーヤ 柑橘系の果物などです。

   
ミニトマト

温州ミカン


小さなゴーヤの実が付き始めました

バラの花や 薔薇の葉っぱなどはコガネムシの好物のようですが
ベゴニア マリーゴールドなどには付きません。


はてさて コガネムシの駆除 どうしたものやら・・・・・



コメント一覧

hanahanatubomiga-den
@suishaalbum こんにちは! 飲兵衛さん。

幼虫 畑を耕すと コロコロ出てくるんです。 潰そうとするとプリッとしてなかなか潰れないのです。 
土に混ぜる薬品も有るのですが残留農薬が心配で使いたくないです。
でもそんなことも言ってられないのでバラなどの口にしない花だけには
使っています。
もう本当にコガネムシには手を焼いています。
hanahanatubomiga-den
@kotyanphoto こんにちは! コーちゃんさん。

こちらでも困り果てる=往生する 言いますよ。

野菜も果物もボロボロです。せめて樹や野菜が枯れないようにと
祈るばかりです。
コガネムシ せめて大量発生しなければと思いますが
これが又するんですよね。 もうお手上げ状態です。
 
hanahanatubomiga-den
@akatuki1227330 こんにちは! 一年生さん。

本当に困りものです。 私は消毒した野菜を食べられ無いのに
コガネムシはその間にも繁殖してモリモリ野菜や果物の葉っぱを
食べるのです。 一発でコガネムシだけに効くものは無いのかしらヽ(`Д´)ノプンプン
コメントありがとうございました。
suishaalbum
hanahanaさん~お早うございます。

浜松屋飲兵衛です。
コガネムシは童謡でしか知りませんでしたので、
早速ググってみました。
これはとんでもない害虫ですね。
もう童謡の歌詞とは大違いです。

成虫は葉を食べ、幼虫はなんと根を食べるのですね。
幼虫が2匹いると薔薇が枯れるとまで言われているそうです。
土中にいる幼虫の駆除はやっかいそうですね。
kotyanphoto
コガネムシには往生します ね。
往生するは、岡山では困り果てると言う意に使ってます。
こんなに葉っぱを食い散らかすのですか?
緊急事態宣言発令ですね。
選り好みするのですね。
それにしても、野菜だけでは無く、いろんな果物まで育てられ楽しみ、否、収穫するまで大変ですね。
akatuki1227330
こんばんは一年生です。

コガネムシには困ったもんですね~

自分が食べるものはなるべく消毒したくないですが、しょうがないとこもありますね~

虫が来なくなる、なんか無毒のものがあればいいですね~

癖のある植物は苦手なんですかね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「菜園」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事