goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

気ままに?!

雨あがりの散歩と梅雨空の庭の花

今日は前日の天気予報より遅くまで雨が残りました。

そんな雨繋がりで 今朝の写真ではないのですが 5日前の雨上がりの散歩と
庭の写真を遅ればせながら。

何時も太極拳でお世話になっている福祉センターの庭
手入れされた木々が綺麗です。
細い葉の楓の葉先に水滴が


小路を歩いていると足元にヤマモモの実が沢山落ちているので上を見上げると
まだいくつかのヤマモモが木に残っていました。


よく生垣などに利用されているアベリアも花盛り。
この花は寒くなるころまで咲いていますね。
チョッとアップで

滑らないように足元に気を付けながら歩いていると 丸く刈り込まれたキャラのてっぺんに小さな小さな生まれたばかりのカマキリの赤ちゃんが。

もうお母さんもいなくてこんなに小さいのに自立して餌探しをしなければならないんですね。

家に帰って庭を一巡り
晴れた日にはショボンとしているギボウシの花が生き生きしているように見えます。

3番花まで頑張ってくれているカンパニュラも雨に濡れて元気を取り戻したようです。

蝶々 木々が雨に濡れているので居るとは思ってもみなかったのですが居ました。

ナミアゲハです。
アゲハ蝶は本当に柑橘系がお好きなようです。
ゆずの葉が殆ど食べつくされてしまいました。

それから温州みかんの木の方に飛んでいきました。
温州ミカンの木に産卵予定でしょうか?


着地ならぬ着木です。

暫くミカンの木でお休み


梅雨の時期からポツポツ採れ始めたイチジク あまりお日様に当たらないので色白です。 2日に1個ほどの収穫ですがそのせいかとても大きいです。

紫陽花アナベルは色褪せることなく咲き始めの時のような緑色に戻りつつです。
アナベル 他のアジサイと違っていつ剪定しても良いのが嬉しいです。

グラハムトーマス 暑くなって益々花もちが悪くなっていますがなんでこんなに元気なんだろう?と思うくらいの花付です。

庭のあちらこちらで咲くカンパニュラ 3番花までご苦労様でした。


さすがにこのところの暑さで花がすぐ傷みます。 朝晩の花ガラ摘みです。

花のすぐ下にはまだ4番花の小さな蕾が待機していますが そろそろ草本体もお疲れのようですから間もなく抜いてしまいましょう。

今日は 苗箱にモサーっと出てきたジキタリスとカンパニュラをセルトレーに1本立ちにしました。

思ったほど根張が良くなくて もしかして枯れてしまうかもと心配になり
どちらも36本だけをセルトレーに仮植してやめました。

残りはもう少し苗箱でシッカリさせてから仮植することにします。

どちらも1年以上の苗育てですから夏場の暑い時期はより涼しい所を探して1日3回くらいの場所替えです。












コメント一覧

hanahanatubomiga-den
こんにちは! makoさん。

アゲハ蝶というよりアゲハ蝶の赤ちゃん.大きな芋虫の時が柑橘系や 山椒など香りの強い葉が好きです。
勿論産卵もそれらの葉にします。
芋虫の時のアゲハの幼虫は食欲旺盛で 若いゆずの木などは枯れてしまうほどです。
桃栗3年柿8年ゆずの大馬鹿18年などとも言いますね。
是非柚子が味わえるようにカメラを持って出かけて元気にしていましょう!
mako
hanahanaさん こんにちは
アゲハ蝶は、柚木の葉が好物ですか?
今は切ってしまってもうないのですが、大きくなりすぎてお隣
さんに迷惑するので息子が切ったのですがしりませんでした。
今切口からまた新芽が出ています。柚子は、なりるまで18年かかるといいますからお目にかかれないですね。
ヤマモモ懐かしいです。
こちらでは、街路樹で見られます。
楽しみの多いお庭ですね。
hanahanatubomiga-den
こんばんは! ケイさん

イチジクポツリぽつり2日に1個ほどです。
最盛期になると1日に10個ほど毎日取れます。
最盛期のイチジクが1番甘くて美味しいです。
でも食べきれずにジャムになりますが。

ジキタリスやカンパニュラは2年草なので割合大きな苗で冬越しないと花が咲かないので5月種まき 翌年の5月下旬開花です。
秋播きですと翌々年の開花になってしまいます。

ケイさんも難しい花「トルコキキョウ」を育苗していましたね。
だいぶ大きくなりましたか?
咲いたら見せてくださいね。 それこそもしかして1年以上の育苗? 私ではちょっと無理のような気がします。
ケイ
hanahanaさん、こんにちは。
イチジクの大きさにビックリです!
こんなに大きくなるのですか。(´艸`*)
グラハムトーマスのオレンジとカンパニュラの紫で映えますね♪
ジキタリスとカンパニュラは育苗に1年以上ですか(^^;
しかも1日3回の場所移動・・・
とても真似ができません。
美しいお庭は努力の賜物ですね。
尊敬です! (^^)/
hanahanatubomiga-den
@ninbu こんにちは! ninbuさん。

晴れた日に白い花を撮ると 白飛びしてしまいますよね。
この日は雨模様でしたので何とか撮れました。
赤い花もやはり晴れた日はインクをべっとり落としたような写真ばかりです。
A 又はAV 絞り優先にして少し絞って撮られたらどうでしょうか?
私も詳しくは分からないのですが・・・・

でもこの前の千葉公園の古代蓮は本当に色も形も綺麗に撮られていて楽しませていただきました。
hanahanatubomiga-den
@michiyo2859 こんにちは。 michiyoさん

カイガラムシ退治ご苦労様です。
我が家の薔薇にももしかして付いてるかもです。
良く注意してみましょう。
ミカンの木には数年前付いてしまって固いブラシでこすり落としたことが有ります。
ばら グラハムトーマス 今の時期にこんなに元気で大丈夫?って心配になってしまいます。
イチジクはこれからが本番です。
今の時期のものは大きいだけで味はイマイチです。
hanahanatubomiga-den
@suishaalbum こんにちは。 飲兵衛さん~

何をおっしゃいますか! 飲兵衛さんの撮られたナミアゲハは筋もくっきり本当に綺麗でしたよ。
私のは少しピンボケです。

それに昆虫には造詣が深くていつもお勉強になります。
きっと奥様も感心していますよ。(茶碗が飛んでくるなんて飲兵衛さんのいつものジョークなんだから)

トンボも飲兵衛さんのように背景まで綺麗に撮れるようになるのは100年後ぐらいでしょうか~?
hanahanatubomiga-den
@yokohanagokoro おはようございます。 yokoさん。

今はアゲハ ツマグロヒョウモンが多く飛んでいます。
もう少しするとシジミチョウが多くなります。

イチジク 今の時期は 大きいばかりで味は大味でイマイチです 立秋過ぎの頃 沢山実るころが一番おいしいです。
hanahanatubomiga-den
@yamasemi-harada おはようございます! 風まかせ運頼みさん~~

雨の日は少し疲れた花でも瑞々しく感じられますね。

風まかせ運頼みさんの探鳥は大きなカメラ テント 長靴 それに大きなレンズが付いたカメラと装備も大変です。
その上カッパやカメラの防水用品まで。

私の場合は雨が止んだら軽い安物のカメラだけ持てばOKですので気楽なものです。 其のうえ出かけなくても庭での撮影も多いので。
その分珍しいものは撮れませんが・・・・😢

意欲が無くなったなんてそんなこと無くて 雨の日は休養日も良いかと思います。
ninbu
hanahanaさん、おはようございます。
雨上がりの後に撮った写真、水滴がどれも瑞々しくて、とても美しいですね。
このような写真を私も採れるようになりたいものです。

アベリアの写真も私は苦手なほうです。一眼レフカメラを使っても、オート撮
影しかしません。晴れた日に白くて小さな花を撮り、後で見るとうまく撮れて
いない失敗作ばかりです。hanahanaさんの写真は鮮明で綺麗ですね。(^.^)

10年以上前に、アゲハ蝶の幼虫から育てたことがありますが、わが家のナンテ
ンの葉を与えたのですが、蝶になるまでに、ナンテンが丸裸になったしまった
経験があります。それ以来、二度とアゲハ蝶を育てることはしていません。(笑)
michiyo2859
hanahanaさん,おはようございます😃
蝶が舞う様に楽しく遊ぶ様子が見ていてこちらも楽しくなってきました♪
種まきからの3色のカンパニュラも溢れる様に咲いていてとても綺麗ですね。
hanahana果樹園はこれからいちじくでしょうか?とても大きくて
ビックリ‼️いつもうらやましいな〜、絶対美味しいですよね😋

流れる様に咲くグラハムトーマス
シュートもビュンビュン伸びて凄く元気なのがよくわかります😊

今日も楽しませて頂きました♪ありがとうございました(╹◡╹)
suishaalbum
hanahanaさん~お早うございます。

ナミアゲハもジャスピンでばっちり決められましたね。
蝶撮りは完全に得意分野になられて、トンボも時間の問題かと。

元々花撮りでは完敗の飲兵衛、
勝てるのはお酒を飲んで、くだくだヘボ講釈する事だけ。

でも女房殿が相手だと「もう~うるさいわね~!」
って茶碗を投げてくるので、講釈するのも命がけなんです。

もうトホホホだよん。
(涙・・・)
yokohanagokoro
こんばんは^^
お庭のお花、毎日投稿しても大丈夫なくらい、沢山の種類のお花が咲いてますね!お手入れは大変ですが、その分心癒してくれますよね!カンパニュラ、バラ、アナベルetc.・・
蝶々も、たくさんのお花が咲いているから、遊びに来てくれますね~ 本当に羨ましいです。
それにしてもイチジクの大きい事!!もうビックリ(@_@)
yamasemi-harada
hanahanaさん、こんばんは。
雨の日の花は一段と綺麗ですね、私も以前は雨の日や雨上がりに
行っていましたが、最近は意欲が低下して(才能の無さを自覚して)雨の日は家でじっとしています。
立派なイチジクで本当に美味しそう~ですね。
hanahanatubomiga-den
@akatuki1227330 こんばんは。

私はヤマモモ食べたことが無いんです。
そのまま食べたりジャムにしたりって今日読んだブログに書いてありました。
一年生さんが食べたヤマモモは美味しかったんですね。

今は一日おきぐらいに1個ですから大きいのでしょうか?
最盛期になるともう少し小ぶりになります。
akatuki1227330
こんばんは一年生です。

ヤマモモは 子供のころはよく食べましたが最近は食べたことないですね~

昔1度出荷用のヤマモモ食べたことありますが

とっても粒が大きく甘かったの覚えています。

立派なイチジクがなりましたね~

お店でも中々見かけないサイズですね~

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ガーデニング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事