今日は中級者のマウンテンバイクスクール
休憩なしで3時間!
まずは持っているMTBの、性能を十分に発揮させるセッティング
当たり前のことですが、ポジション、タイヤの空気圧、サスのセッティング
そしてコースを覚えて、MTBの持っている機能を十分に生かして、走る走り方
効率よく走るための、加速の仕方、ギアの使い方
そのあとに細かいコースごとの、ブレーキングポイント、ギアチェンジのタイミングと、使うギアの選択や、タイヤの通す場所
そして仕上げは、難しいポイントや、簡単にレベルの高い走りが出来るライン取りなど
福田の森を作り上げた、自分ならではの走り方を伝授しました

書き出してみれば、何だ基本的なことじゃんと、思われますが・・・
そこはある程度ベテラン中心
レベルの高い注文をつけております。
タイヤの幅ちょっとの、ラインを通したり
見えない位置のライン(森の出口の橋)を、イメージさせて加速させたり
もし失敗すれば、結構痛いオーダーですね。
クロカンの練習なのに、みんなプロテクター装着です(笑

募集したのは、輪工房でMTBを購入した方限定で、6名
ちょっと多かったです
最初のセッティングだけで、1時間かかってしまいました
一人一人の乗り方や、BIKEの種類によって、ついている部品も違ってくるので、それぞれすべてをある程度高いレベルにセッティングするのは、かなり手間が要ります
次回からは4名程度で、個人のレベルに応じて、もう少し濃密に行います
今まで結構走っている方が中心なので、まさに重箱の隅を突っついてタイムを縮めるような、そんな場面もありますが、見方、考え方一つで、BIKEの失速を抑えることで、そのあとの余分な加速を少なく出来ますので、その場のタイムアップだけではなく、あとへの体力温存にもつながり、結果的には大きく変わってきます。
これはどこのコースを走っても、同じような目線で使えます。

スムーズに走りきることがテーマだったので、ギアチェンジのタイミングなども、重要でしたね
タイヤの慣性力を生かして、楽をしながらペースを落とさないコツ
出力を落とさないで、シッティングからダンシングへ、そしてシッティングへ移行しながら、筋力を使い分けるペダリングなど
イメージが出来上がったと思うので、あとは慣れれば使いこなせます(ロードでも)
アップした動画は、ブラインドの板の橋を、ノーブレーキでコンパネの対角線上を、まっすぐに突っ切る練習です
ライダーからは、ぎりぎりまで橋が見えないので、かなりの恐怖心との戦いですが
これが出来ると、このあとのストレートへ時速20キロ位のスピードで入ることが出来ますので、ストレートが楽にいいペースで走れます。
そして板の上を、濡れている雨のあとでも、BIKEを倒さないで直進的に通り抜けるので、滑りませんよ、これが大きいかな?
ただし失敗すると・・・グチャ!!(笑
http://www.youtube.com/watch?v=o5ovOTsbd1s
最後に、通しで周回してみましたが、1分近くタイムが縮まったという方もいましたよ
全員に教えるつもりで、次回の予定もまた書き出します、一度に4~5名程度しか教えられないので、ぜひ早いうちに参加しましょう。
↓ブログランキング、一日一回はポチットお願いします


休憩なしで3時間!
まずは持っているMTBの、性能を十分に発揮させるセッティング
当たり前のことですが、ポジション、タイヤの空気圧、サスのセッティング
そしてコースを覚えて、MTBの持っている機能を十分に生かして、走る走り方
効率よく走るための、加速の仕方、ギアの使い方
そのあとに細かいコースごとの、ブレーキングポイント、ギアチェンジのタイミングと、使うギアの選択や、タイヤの通す場所
そして仕上げは、難しいポイントや、簡単にレベルの高い走りが出来るライン取りなど
福田の森を作り上げた、自分ならではの走り方を伝授しました

書き出してみれば、何だ基本的なことじゃんと、思われますが・・・
そこはある程度ベテラン中心
レベルの高い注文をつけております。
タイヤの幅ちょっとの、ラインを通したり
見えない位置のライン(森の出口の橋)を、イメージさせて加速させたり
もし失敗すれば、結構痛いオーダーですね。
クロカンの練習なのに、みんなプロテクター装着です(笑

募集したのは、輪工房でMTBを購入した方限定で、6名
ちょっと多かったです
最初のセッティングだけで、1時間かかってしまいました
一人一人の乗り方や、BIKEの種類によって、ついている部品も違ってくるので、それぞれすべてをある程度高いレベルにセッティングするのは、かなり手間が要ります
次回からは4名程度で、個人のレベルに応じて、もう少し濃密に行います
今まで結構走っている方が中心なので、まさに重箱の隅を突っついてタイムを縮めるような、そんな場面もありますが、見方、考え方一つで、BIKEの失速を抑えることで、そのあとの余分な加速を少なく出来ますので、その場のタイムアップだけではなく、あとへの体力温存にもつながり、結果的には大きく変わってきます。
これはどこのコースを走っても、同じような目線で使えます。

スムーズに走りきることがテーマだったので、ギアチェンジのタイミングなども、重要でしたね
タイヤの慣性力を生かして、楽をしながらペースを落とさないコツ
出力を落とさないで、シッティングからダンシングへ、そしてシッティングへ移行しながら、筋力を使い分けるペダリングなど
イメージが出来上がったと思うので、あとは慣れれば使いこなせます(ロードでも)
アップした動画は、ブラインドの板の橋を、ノーブレーキでコンパネの対角線上を、まっすぐに突っ切る練習です
ライダーからは、ぎりぎりまで橋が見えないので、かなりの恐怖心との戦いですが
これが出来ると、このあとのストレートへ時速20キロ位のスピードで入ることが出来ますので、ストレートが楽にいいペースで走れます。
そして板の上を、濡れている雨のあとでも、BIKEを倒さないで直進的に通り抜けるので、滑りませんよ、これが大きいかな?
ただし失敗すると・・・グチャ!!(笑
http://www.youtube.com/watch?v=o5ovOTsbd1s
最後に、通しで周回してみましたが、1分近くタイムが縮まったという方もいましたよ
全員に教えるつもりで、次回の予定もまた書き出します、一度に4~5名程度しか教えられないので、ぜひ早いうちに参加しましょう。
↓ブログランキング、一日一回はポチットお願いします


