いろいろなところに、職場見学に班ごとのグループで、見学にいっているようだ。
輪工房にも、まだ!・・・かわいい1年生が、6名で見に来た
前もって、質問が来ていた。
仕事を始めたきっかけとか
苦労すること
うれしいこと
その他・・・・
参加するメンバーのプロフィールや、意気込みなんかも、事前に知らせが来ていた。
仕事を始めたきっかけは
不意に思いついた!・・・自転車屋なら出来るじゃん!・・・・直せるからー
コレが本当の理由だが!{事実}
まさかそれを言うわけにもいかず
いろいろとそれらしいことを考えておいて、話したと思う
苦労したこと・・・そりゃーたくさんあるけど、いい経験だし
楽しいこと・・・もっとたくさんあるって、伝えられたかなー
そして今日は、その見学報告会があって、発表を見に行ってきました
そういえば、自分の子供の授業参観ってものにも、行ったことなかったなーなどと思いつつ、初めて南部中の校舎に入った。
職場見学には、1年生がきて、なんとなく緊張したまま、最初から考えてきた質問を聞いていたので、
どうだろう?どこまで自分で話したことが、きちんと伝わったかどうか、ちょっと不安でした。
各班に与えられた時間は10分
見学会の発表は、実にきちんとまとめられていて、世間一般に今は少し悪く言われている、中学生のかけらさえもない、純情でまっすぐな視線に、純粋に心を打たれた
タイから帰ってまもないこともあり、山岳民族の子供達の、純粋な瞳に見せられたばかりではあったが、
日本の子供たちも、捨てたモンじゃないって
本当に思えて、今日はちょっと得した気分ですよ。
話た事以上に、店の雰囲気や、ちょっとした話の中から、ちゃんと読み取ったことまで、綺麗にまとめてあってびっくりです。
将来的に、現在増えている、ニート問題を、どうこれからの子供達に対して、仕事ってこんなにやりがいがあり、楽しい物だと、伝えることがある程度の目的のようですが、問題ないよーこの子達にはって、思えるくらい。
自転車屋は、地味な仕事!
そう先入観を持って来た、彼らに対して、やり方である程度は認められて、遠くからお客様を呼ぶことが出来る、そんなイメージは、どうやら作れたようです。
地味じゃなく、スポーツサイクルは先進的で、楽しい物
思ってもらえたかなー・・・・でも、実は裏方はかなり地味なんだけどねー
なんでもそうだけど!
先日の見学のときに、彼らに聞いて見ました。
将来に、やりたい仕事って・・・?あるー
まだ、話の内容からは、漠然としている子が、3名
あと3名は、まだ何も思いつかないようです。
自分では、4回職種を変えて、今の仕事に落ち着きました。
すべての仕事はまったくちがう職種ですが、それぞれの経験の中から、使える部分、共通する部分を、小さなことでも上手く取り出して、今の仕事に生かしているんだよ、遊びも同じだよ!って言ったら
先日のお礼の手紙では、これから体験していくことは、どんなことでも、自分の経験として貯めていって、将来役に立てたい!見たいな返事が返ってきました。
今日の発表では、そんなことはもちろん何も言わなかったけど
一番言いたかったことは伝わったかなーと、ちょっとうれしく思っています。
がんばれー!
日本の子供達にカンパイ!
↓気に入ってくれたらポチッと
人気blogランキングへ
輪工房にも、まだ!・・・かわいい1年生が、6名で見に来た
前もって、質問が来ていた。
仕事を始めたきっかけとか
苦労すること
うれしいこと
その他・・・・
参加するメンバーのプロフィールや、意気込みなんかも、事前に知らせが来ていた。
仕事を始めたきっかけは
不意に思いついた!・・・自転車屋なら出来るじゃん!・・・・直せるからー
コレが本当の理由だが!{事実}
まさかそれを言うわけにもいかず
いろいろとそれらしいことを考えておいて、話したと思う
苦労したこと・・・そりゃーたくさんあるけど、いい経験だし
楽しいこと・・・もっとたくさんあるって、伝えられたかなー
そして今日は、その見学報告会があって、発表を見に行ってきました
そういえば、自分の子供の授業参観ってものにも、行ったことなかったなーなどと思いつつ、初めて南部中の校舎に入った。
職場見学には、1年生がきて、なんとなく緊張したまま、最初から考えてきた質問を聞いていたので、
どうだろう?どこまで自分で話したことが、きちんと伝わったかどうか、ちょっと不安でした。
各班に与えられた時間は10分
見学会の発表は、実にきちんとまとめられていて、世間一般に今は少し悪く言われている、中学生のかけらさえもない、純情でまっすぐな視線に、純粋に心を打たれた
タイから帰ってまもないこともあり、山岳民族の子供達の、純粋な瞳に見せられたばかりではあったが、
日本の子供たちも、捨てたモンじゃないって
本当に思えて、今日はちょっと得した気分ですよ。
話た事以上に、店の雰囲気や、ちょっとした話の中から、ちゃんと読み取ったことまで、綺麗にまとめてあってびっくりです。
将来的に、現在増えている、ニート問題を、どうこれからの子供達に対して、仕事ってこんなにやりがいがあり、楽しい物だと、伝えることがある程度の目的のようですが、問題ないよーこの子達にはって、思えるくらい。
自転車屋は、地味な仕事!
そう先入観を持って来た、彼らに対して、やり方である程度は認められて、遠くからお客様を呼ぶことが出来る、そんなイメージは、どうやら作れたようです。
地味じゃなく、スポーツサイクルは先進的で、楽しい物
思ってもらえたかなー・・・・でも、実は裏方はかなり地味なんだけどねー
なんでもそうだけど!
先日の見学のときに、彼らに聞いて見ました。
将来に、やりたい仕事って・・・?あるー
まだ、話の内容からは、漠然としている子が、3名
あと3名は、まだ何も思いつかないようです。
自分では、4回職種を変えて、今の仕事に落ち着きました。
すべての仕事はまったくちがう職種ですが、それぞれの経験の中から、使える部分、共通する部分を、小さなことでも上手く取り出して、今の仕事に生かしているんだよ、遊びも同じだよ!って言ったら
先日のお礼の手紙では、これから体験していくことは、どんなことでも、自分の経験として貯めていって、将来役に立てたい!見たいな返事が返ってきました。
今日の発表では、そんなことはもちろん何も言わなかったけど
一番言いたかったことは伝わったかなーと、ちょっとうれしく思っています。
がんばれー!
日本の子供達にカンパイ!
↓気に入ってくれたらポチッと
人気blogランキングへ
私なんかはまだ仕事しだして6年くらいですけど、
どうしてこの仕事に就いた(就けた)のかを今でも考えたりしています。
でも、子供の頃から、フラスコを振って実験する仕事がしたいと思っていたので、チョットだけ叶えられてるじゃんと思ったりもしています。
なんというか自分の子供(ができたら)には、自分の仕事を自慢できるようになりたいですなぁ。
自分の仕事はそれなりにプライドを持ってやってきたのですが、今や…_| ̄|○ ちょっと山岳遊輪会の方に書かせていただきました。
先日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。このブログを本校職員全員が拝読し、感激しております。
「地域で育てられる生徒」を念頭に、今回の職場見学を企画しました。事業所の方には、本校にご招待することでお礼かたがた南部中学校を知っていただきたいとの思いでした。
事業所の方がこのように暖かいまなざしで本校を見守ってくださることをとても嬉しく思います。ありがとうございました。
お疲れ様です。