![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/75e678692abb407de1a9f8e3a7385229.jpg)
富士1の下見を、TURBO VADOSLで、
初めてのルートなので、しっかりとロケハンのほか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/6d2a6f58e12bff43f6a3d4825b2c914e.png)
VADOをそれ相当のハードな使い方で、バッテリーの状態や、実際の走行性能などを見るのも、もう一つの目的でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/410869012630eeabc649ee1239a5e4e4.jpg)
1周ということで、スタートは自由なのですが、山中湖にしました
理由は、富士山一周といっても、実際に富士山が見えることは少なく
特に朝以外は、雲の中ということも多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/f6ee522520eaee1f81cfa7c3a807b1c0.jpg)
そして山中湖が、一番静かで、雄大な富士山が見えることが多い
そしてこの画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/23132c5d975382d3ee5618f1db972c8d.jpg)
今回は、春日部店の宇佐見さんに付き合ってもらいました もちろんe-Bike CREOです
特にe-Bikeは、一人で走るより、人数がいたほうが楽しい 体力に関係なく、同じペースで走れるので、疲労感も少ない
最初は右回りの予定で考えていましたが
10月号のサイスポにちょうど載っていたので、左回りにしてみました
なので、最初に河口湖へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/59ac57d35702e67a7dc706eb5e188124.jpg)
走り始めてすぐなのに、もう補給
河口湖の道の駅の駐車場のところですが
なんとこの店
登山者と、自転車には、ちょっとお値引きサービス
コロッケ100円が 80円でした
みんなで利用しましょうw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/4d97e097858f34fee2088cb71aaa4ea4.jpg)
河口湖湖畔を走り、小さな峠を登って、西湖へ
以前来たときには、なかなか急坂で苦労しましたが
今回はe-Bike
当然苦労するはずもなく、楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/20b15d1eeb53aaab1a6d69042c6b9932.jpg)
100キロを超える長丁場ということで
今回もレンジエクステンダー(予備バッテリー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/891c3f090307eeabca7001f228a73bd3.png)
天気予報は曇り晴れですが
空には濃いグレーの雲が
というわけで、富士五湖すべてはあきらめて、西湖で少しだけショートカット
やや登り基調の高原ルートで登って、朝霧高原は上から見下ろしました?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/eabe7cb381403bf454fce8eb188311b9.png)
ここは富士川方面!を見下ろすばしょ
駿河湾の海が見えて、ちょっと感激です
e-Bikeなので、休憩は少ない
燃費計算で、バッテリーの残量を以下の残すかを考えてのポタリング
ゆっくりまったり登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/7a90c3c6f0518e9595576de6f4b42505.jpg)
それでもおなかは空きます
中盤になったころ、こどもの国 手前では、食堂が見つからず
補給食も少なくなり
このままでは昼食難民か?と思ったときに、見つけました
たぬき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/39f19cfa8ddd4cfc7a85f259e7388173.jpg)
店の名前はたぬきですが、ここは狸そばではなく、桜エビそば その場で生エビを素揚げにしてくれて、かりっかり風味もよく最高です
お蕎麦もおいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/b7e0053e56cb5e09e27a77f9e4d85bbf.jpg)
富士サファリパークの入口には、歩きで入場できませんと書いてありました
自転車もダメ?
入り口まででも、放し飼いの猛獣がいるのか?・・・
などと妄想にふけりながら、ここはスルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/e15bdf1d10006510054a03b9b3cf35bf.jpg)
高原から500mほど下って、御殿場手前
振り向くと、雲は多いけど、やや富士山が見えていました
ちょっとうれしくなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/71b590b2509d2caea8a8eccb00a15090.jpg)
御殿場から篭坂峠までは、約10キロの登り
きつい場所はなく
バッテリーの残量もしっかり残っていたので、フルパワーで登りました
100キロ越えていても、体力が残っているっていいですね
しかし燃費をよくする走りは、自分の足の筋力は多少多く使います
翌日に筋肉痛になりそうなくらいは、疲労が溜まっています
なので、最後の登りの、フルパワーはうれしいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/c172212652a78469408ec098651bf4f5.jpg)
峠の後は、うれしい下り
山中湖まで一気にペースが上がります
それにしてもVADOは、下りのハンドリングがいい
40キロ以上のスピードが出ても、上体を起こしたままで、安定してコーナーが曲がれます
下りの怖い初心者には、本当にいいんじゃないかな?
本当に使い込んでみて、わかる性能もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/08bc61d244c6fa06aacbe2f5d3320408.jpg)
自分がアレンジした富士1は、約118キロ 約1640mアップ 時間はのんびり走って6時間30分
実際にペダルバイクは、+2時間くらいを見ています
自分でペダルバイクで走るより、e-Bikeでは、約30%くらいをアシストしてくれて
その分はしっかり体力温存
バイクも扱いやすく、乗りやすい VADOも、旅のお供には最高でした
10月の店のツーリングでは、自分もペダルバイクの予定です
VADOと、CREO レンタルできますので、
100キロ1600mに自信のない方も、ぜひ試乗車を利用して、参加してみては
SPECIALIZEDオンラインストアーで購入は、こちらをクリックして入ってくれると嬉しいです