初夏から晩秋までは、フィッティングの予約は少ないので、平日はバリュー価格で(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/86aec787a8b976533e60c739e979d232.jpg)
先週と、今週と
輪工房のお客様からのフィッティングの予約と、フォローフィットの予約でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/fa69e7fef1adc6ccf6d259319facc49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/37/f35d1c878918a15bfd91a0e248a3d71b_s.jpg)
かなり乗られてい方ですが、いっしょに走る機会の時に、軽く合わせただけでした
乗られているBIKEを、まず見せていただきます
ポイントは、サドルの種類と幅、ここで現状の上半身の安定度がわかります
サドルの使い込みによる、ヘタリ も確認 真ん中が体重であまり凹むと、フィッティングしても、そのサドルを使うと狂います、せめて左右対象にヘタリが出ていればまだいいのですが・・・せっかくなら交換です
そしてシューズの現状も
次に現在のポジションを、RETULのムーブに移して、乗っていただくか、現在の実車で、まずは見せていただきます
アセスメントで体の状態をチェックして、フィッティング開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/a626374034b0c4446999c4fbfb99aa8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ed/feb75394127fafb1daaf0cd49a65a530_s.jpg)
アセスメントと、サドルとシューズのフィッティングまでが、そこそこ時間がかかり
ムーブを使うことで、実際のフィッティングには、時間がかからなくなってきています
TRYの場合は、かなりかかりますが・・・
フィッティングの基本となるのは、
バイクとライダーを繋ぐ3点 最大の接点であるサドルと、
駆動させるペダルとの接点の、シューズの状態がまず大切で、
最後に上半身を安定させたり、荷重移動をするためのハンドルバーの幅と位置
これをライダーに合っている状態をまず作り、そして3点の位置関係ということになります
アセスメントで、サドルと、シューズのインソールとクリート位置を合わせた時には、6~7割のフィッティングの核になる部分は終了しています
RETULのムーブで、ペダリングをしていながら、どんどんポジションが変わって、脚が軽く周っていくようになることが、体感できます
半分くらいの方が、目から鱗・・・状態w
まだBG FIT 体験してない方
時間を作って、ぜひ平日のご予約 お待ちしております
↓ブログランキングに参加してますので、ポチットよろしくお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2030_1.gif)
********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e2/d961e79624d1e6ed8fd64eea2cff6a75_s.jpg)
ロードのBody Geometry FIT with RETUL は25000円(税別)
現在の所平日は15000円(税別 ハーネスなし)~と、お試し料金でフィッティングさせて頂きます
申し込みは、こちらから
フィッティング、気になっている方は、ぜひこの機会にどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/86aec787a8b976533e60c739e979d232.jpg)
先週と、今週と
輪工房のお客様からのフィッティングの予約と、フォローフィットの予約でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/fa69e7fef1adc6ccf6d259319facc49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/cd/b08f6fc0a1c213c6aa040e599ad59d73_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/37/f35d1c878918a15bfd91a0e248a3d71b_s.jpg)
かなり乗られてい方ですが、いっしょに走る機会の時に、軽く合わせただけでした
乗られているBIKEを、まず見せていただきます
ポイントは、サドルの種類と幅、ここで現状の上半身の安定度がわかります
サドルの使い込みによる、ヘタリ も確認 真ん中が体重であまり凹むと、フィッティングしても、そのサドルを使うと狂います、せめて左右対象にヘタリが出ていればまだいいのですが・・・せっかくなら交換です
そしてシューズの現状も
次に現在のポジションを、RETULのムーブに移して、乗っていただくか、現在の実車で、まずは見せていただきます
アセスメントで体の状態をチェックして、フィッティング開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/a626374034b0c4446999c4fbfb99aa8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/de/7c5460181de87830d6c7496cbcd06d80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/15/3317ff4214fd1149e3e8104b6b25b49e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ed/feb75394127fafb1daaf0cd49a65a530_s.jpg)
アセスメントと、サドルとシューズのフィッティングまでが、そこそこ時間がかかり
ムーブを使うことで、実際のフィッティングには、時間がかからなくなってきています
TRYの場合は、かなりかかりますが・・・
フィッティングの基本となるのは、
バイクとライダーを繋ぐ3点 最大の接点であるサドルと、
駆動させるペダルとの接点の、シューズの状態がまず大切で、
最後に上半身を安定させたり、荷重移動をするためのハンドルバーの幅と位置
これをライダーに合っている状態をまず作り、そして3点の位置関係ということになります
アセスメントで、サドルと、シューズのインソールとクリート位置を合わせた時には、6~7割のフィッティングの核になる部分は終了しています
RETULのムーブで、ペダリングをしていながら、どんどんポジションが変わって、脚が軽く周っていくようになることが、体感できます
半分くらいの方が、目から鱗・・・状態w
まだBG FIT 体験してない方
時間を作って、ぜひ平日のご予約 お待ちしております
↓ブログランキングに参加してますので、ポチットよろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2030_1.gif)
********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e2/d961e79624d1e6ed8fd64eea2cff6a75_s.jpg)
ロードのBody Geometry FIT with RETUL は25000円(税別)
現在の所平日は15000円(税別 ハーネスなし)~と、お試し料金でフィッティングさせて頂きます
申し込みは、こちらから
フィッティング、気になっている方は、ぜひこの機会にどうぞ