半年くらい乗りっぱなしだった、anchorite Ridgway
気になる部分出てきたので、分解清掃

先日の里山では、川・・・
みたいな林道ルートを、ずっと下っていたので、車輪のハブや、リヤディレーラーのプーリーの、ベアリングもチェック
やっぱりドロ水は入ってますよね

ブレーキパットは、限界でした
現在乗るMTBは自分の分だけで、4台を使いまわしています
乗る頻度は、どうしてもこの、Ridgwayが多くなり、そして
使いまわしのパーツが多いので、あちこち消耗がひどい

プーリーは、減ってはいませんでしたが、ガイドが変形してます
これは特に許容範囲なので大丈夫ですが、ベアリング部分の汚れで、だいぶ動きが悪くなっていた

自分の好きなペダルはTIMEの、このZペダル
3個持ってます
重量は重くて、何だこりゃって感じですが
しっかり歩いて、シューズの底に泥が溜まっていても、クリートにはしっかりはまります
平らなので、普段は通常のトレッキングシューズでも、乗れないことはないです
そして、丈夫・・・壊れない
しかし
このでっかいペダルに、ベアリングは一つだけ
シャフトの根元はブッシュでまわります
ちょくちょく分解清掃してやるのが、軽く回せるポイントですかね
回転の軽さよりも、トルクのかかる部分なので、硬い防水性の高いグリスを、たっぷり入れておきました
これでまたしばらくはOK

フロントチェーンリングも、きれいに洗浄して、減り具合をチェック
アウターで走ることが多いので、特にアウターの歯が減る
これが減るとどうなるか?
どんなに新しいチェーンをつけても、走っている途中で、フロントのチェーンが落ちます
後ろ回しを気をつけても、リヤディレーラーの振りをロックできる、最近のリヤディレーラーでも、落ちやすくなります
ある程度減ったら、交換しましょう、チェーンがよじれて、切れやすくなります 交換した新しいチェーンがもったいない
組み上げて店の前を少し乗りました
生き生きとして?いい加速!って感じ(笑
今回はMTBでしたが、ROADも同じように、細かいところはまめにグリスアップしましょう
ちょっとした表面的な部分の、簡単なOHは、まめにやりましょう
細かいパーツの細いネジは、トルクに注意!
折れやすくて、舐めやすい
たいていの場合は、折れると丸々交換となることが多いです

昨日、新しい試みをジオメトリーに組み込んだ、anchoriteを、ライジンさんへ発注しました
上の画像は、現在の自分の Ridgwayです
Ridgwayの、イメージですが、もう少し柔らかく振動吸収してくれるフレームで、
急坂の登りで、荷重バランスをとりやすくなる(予定)のフレームです
2月には乗れるかな?
anchoriteに
また、新しい進化が・・・
皆さんも、BIKEの、オーバーホールしましょう
特にMTB乗りの方、サスペンションホークのOHしてない方が多いですが、
壊れる前に、まめに持ってきましょうね
自転車の前についてるもの
フロントホイール、フロントフォーク、フロントサスペンション、フロントブレーキ、ハンドルバーの変形や、ステムのボルトの劣化
これが壊れて事故につながると、上半身から落ちることに
頭や、顔を打ち付けて、鎖骨骨折は簡単に・・・
最悪は半身不随などにつながることもあります
安全に、快適に、楽しく乗りましょう
↓いいねって思ったらポチっとね


気になる部分出てきたので、分解清掃

先日の里山では、川・・・
みたいな林道ルートを、ずっと下っていたので、車輪のハブや、リヤディレーラーのプーリーの、ベアリングもチェック
やっぱりドロ水は入ってますよね

ブレーキパットは、限界でした
現在乗るMTBは自分の分だけで、4台を使いまわしています
乗る頻度は、どうしてもこの、Ridgwayが多くなり、そして
使いまわしのパーツが多いので、あちこち消耗がひどい

プーリーは、減ってはいませんでしたが、ガイドが変形してます
これは特に許容範囲なので大丈夫ですが、ベアリング部分の汚れで、だいぶ動きが悪くなっていた

自分の好きなペダルはTIMEの、このZペダル
3個持ってます
重量は重くて、何だこりゃって感じですが
しっかり歩いて、シューズの底に泥が溜まっていても、クリートにはしっかりはまります
平らなので、普段は通常のトレッキングシューズでも、乗れないことはないです
そして、丈夫・・・壊れない
しかし
このでっかいペダルに、ベアリングは一つだけ
シャフトの根元はブッシュでまわります
ちょくちょく分解清掃してやるのが、軽く回せるポイントですかね
回転の軽さよりも、トルクのかかる部分なので、硬い防水性の高いグリスを、たっぷり入れておきました
これでまたしばらくはOK

フロントチェーンリングも、きれいに洗浄して、減り具合をチェック
アウターで走ることが多いので、特にアウターの歯が減る
これが減るとどうなるか?
どんなに新しいチェーンをつけても、走っている途中で、フロントのチェーンが落ちます
後ろ回しを気をつけても、リヤディレーラーの振りをロックできる、最近のリヤディレーラーでも、落ちやすくなります
ある程度減ったら、交換しましょう、チェーンがよじれて、切れやすくなります 交換した新しいチェーンがもったいない
組み上げて店の前を少し乗りました
生き生きとして?いい加速!って感じ(笑
今回はMTBでしたが、ROADも同じように、細かいところはまめにグリスアップしましょう
ちょっとした表面的な部分の、簡単なOHは、まめにやりましょう
細かいパーツの細いネジは、トルクに注意!
折れやすくて、舐めやすい
たいていの場合は、折れると丸々交換となることが多いです

昨日、新しい試みをジオメトリーに組み込んだ、anchoriteを、ライジンさんへ発注しました
上の画像は、現在の自分の Ridgwayです
Ridgwayの、イメージですが、もう少し柔らかく振動吸収してくれるフレームで、
急坂の登りで、荷重バランスをとりやすくなる(予定)のフレームです
2月には乗れるかな?
anchoriteに
また、新しい進化が・・・
皆さんも、BIKEの、オーバーホールしましょう
特にMTB乗りの方、サスペンションホークのOHしてない方が多いですが、
壊れる前に、まめに持ってきましょうね
自転車の前についてるもの
フロントホイール、フロントフォーク、フロントサスペンション、フロントブレーキ、ハンドルバーの変形や、ステムのボルトの劣化
これが壊れて事故につながると、上半身から落ちることに
頭や、顔を打ち付けて、鎖骨骨折は簡単に・・・
最悪は半身不随などにつながることもあります
安全に、快適に、楽しく乗りましょう
↓いいねって思ったらポチっとね


