城山~日影沢(バリエーションルート)
ダイヤモンド富士よ、高尾山
シモバシラの華(高尾山)
シモバシラのでき方については→ 霜柱?ではなく”シモバシラ”
シモバシラの花については→ 高尾山のシモバシラ
階段が増えましたー
道もつるつる。よく踏まれた山道です。
山行日:2011年4月12日。
今日は、稲荷山コース。尾根道を歩いて高尾山の山頂を目指すコースです。
登り始めて直ぐに、お稲荷さんがあります。ここで上着を1枚脱いで、ザックと雨蓋の間に挟み・・
・・てくてく 1時間弱であずま屋に着きました。
ここは、東方の展望が良いのです。新宿、池袋の高層ビル、真冬の冷え込んだ朝には、
筑波山も見えちゃいます。
春霞のこの日ですから、多くは望みません。青い空だけで十分です。
階段が増えましたが、ここでは、階段に派手な手すりが付けられました。
手すりは、それほど頑丈ではなさそうです。
ミシュラン三ツ星効果による入山者の急激な増加は、登山道の崩壊及び植生を痛めているようですから、
手すりを付けることで、周辺の植生の回復を、はかっているのでしょう。
標識は新しくなって、分かりやすいこと。これで迷ったら恥ずかしくて頭をかきそうですよ。
しばらくは、いかにも滑りそうな、てかてか光る道を行き、山頂直下の長~い階段を登りきると
高尾山山頂です。
オンシーズンの山頂は、お弁当をどこで広げましょうかと思案するほどの混みようですが、
ウイークデーの、11:20分、桜はまだ二分咲き程度となれば、この程度で空いています。
写真の左側の展望台は、富士山のビューポイントの一つですが、今日は霞んでいました。
日影沢林道を下って日影沢の花を観たいので、高尾山からさらに先の城山まで行きます。
高尾山の西の階段(高尾ビジターセンターの左側の階段)を下りきったところが奥高尾への分岐点。
ある日のこと、奥高尾で若い二人連れのハイカーさんに「ケーブルカーはまだですか?」と聞かれて
お二人は、高尾山の山頂から、上記の西の階段を下って奥高尾に入り、紅葉台を一丁平方向へと、
ケーブルカーとは逆方向に歩いていたのでした。
「このまま、今来た道を外さないように戻ってね。」「ありがとうございます」と、戻って行かれましたが、
戻れる距離と時間帯で、良かったですぅ。
もし、夕方のことだったらと考えると、ぞっとします。
まき道は紅葉台を左に巻いています。紅葉台には、富士山の展望良いところが何か所もありまして、
ダイヤモンド富士のビューポイントでもあります。
高尾山頂の展望台からダイヤモンド富士を見ること出来ますが、大変混雑しますから、
私はもっぱら紅葉台の○○○あたりで見ることにしています。
しかしながら、この頃はダイヤモンド富士見学のツアーもあるようで、
ツアー参観日と同じ日に行ってしまった友人は、「場所取りが大変だったε~( ̄、 ̄;)ゞフー」って。
だからと言って、一丁平からはダイヤモンド富士参観期間のみ延長運転しているケーブルカーの
最終時刻に間に合わないし・・( ̄ヘ ̄)ウーン
紅葉台からさらに先の、一丁平展望デッキ近くの東屋で昼食と決めました。
階段を下って・・下り終わったところで、紅葉台の巻道が右側から合流します。
おー、小仏城山のNTT無線中継所の鉄塔が見えるー。
ここから一丁平への登りです。まき道は一丁平の北斜面を巻いて行きますが、冬になるとこの斜面で、
自然の芸術の氷の華のシモバシラを観察することができます。
まき道と一丁平の合流箇所は2か所ありますが、いづれもまき道から斜面を少し登ったところです。
一丁平です。数年前に樹木が間伐されて広くなり、とても明るくなりました。
桜の頃は、大勢の人が和んでいます。
右のトイレの向こう側から、まき道に下ることができます。
ミヤマカタバミが群生していましたが、最近はどうでしょうか。
一丁平の一番奥の高いところに、展望デッキが出来ました。
富士山、丹沢の山々が一望できますが、今日は、霞んでいましたので、
↓こちらに、昨年の1月7日に撮った写真を載せました。
展望デッキの先の階段から一丁平を下って、城山への登り。
昼食終えた後なので、しばらく足が重くて・・。
さらに歩いて、この分岐。左の黄色いラインは城山直通、右のオレンジラインは、城山の東側を巻きつつ
日影沢林道に達しますが、城山のトイレの右側から、城山山頂に登ることができます。
山頂です。
①頂上直下の階段途中で見上げて、赤い旗がみえれば、茶店は今日も営業中。
茶店は、2軒。なめこ汁。夏のかき氷が美味しいですよ。
平日はお休みしていることもあるので、要注意。
②東方面が開け、
西側からは富士山が大きくて、相模湖へ下る道があり、北方からは2本の道が延びています。
一つは小仏峠を経て景信山~陣馬山~和田峠に至る縦走路へ、
もう一つは、NTT電波塔の脇から日影沢への林道が始まります。
下山は、日影沢へのバリエーションルートから下山しました。
バリエーションルート掲載については、只今、これから作成します(*^.^*)
ダイヤモンド富士よ、高尾山
シモバシラの華(高尾山)
シモバシラのでき方については→ 霜柱?ではなく”シモバシラ”
シモバシラの花については→ 高尾山のシモバシラ
階段が増えましたー
道もつるつる。よく踏まれた山道です。
山行日:2011年4月12日。
今日は、稲荷山コース。尾根道を歩いて高尾山の山頂を目指すコースです。
登り始めて直ぐに、お稲荷さんがあります。ここで上着を1枚脱いで、ザックと雨蓋の間に挟み・・
・・てくてく 1時間弱であずま屋に着きました。
ここは、東方の展望が良いのです。新宿、池袋の高層ビル、真冬の冷え込んだ朝には、
筑波山も見えちゃいます。
春霞のこの日ですから、多くは望みません。青い空だけで十分です。
階段が増えましたが、ここでは、階段に派手な手すりが付けられました。
手すりは、それほど頑丈ではなさそうです。
ミシュラン三ツ星効果による入山者の急激な増加は、登山道の崩壊及び植生を痛めているようですから、
手すりを付けることで、周辺の植生の回復を、はかっているのでしょう。
標識は新しくなって、分かりやすいこと。これで迷ったら恥ずかしくて頭をかきそうですよ。
しばらくは、いかにも滑りそうな、てかてか光る道を行き、山頂直下の長~い階段を登りきると
高尾山山頂です。
オンシーズンの山頂は、お弁当をどこで広げましょうかと思案するほどの混みようですが、
ウイークデーの、11:20分、桜はまだ二分咲き程度となれば、この程度で空いています。
写真の左側の展望台は、富士山のビューポイントの一つですが、今日は霞んでいました。
日影沢林道を下って日影沢の花を観たいので、高尾山からさらに先の城山まで行きます。
高尾山の西の階段(高尾ビジターセンターの左側の階段)を下りきったところが奥高尾への分岐点。
ある日のこと、奥高尾で若い二人連れのハイカーさんに「ケーブルカーはまだですか?」と聞かれて
お二人は、高尾山の山頂から、上記の西の階段を下って奥高尾に入り、紅葉台を一丁平方向へと、
ケーブルカーとは逆方向に歩いていたのでした。
「このまま、今来た道を外さないように戻ってね。」「ありがとうございます」と、戻って行かれましたが、
戻れる距離と時間帯で、良かったですぅ。
もし、夕方のことだったらと考えると、ぞっとします。
まき道は紅葉台を左に巻いています。紅葉台には、富士山の展望良いところが何か所もありまして、
ダイヤモンド富士のビューポイントでもあります。
高尾山頂の展望台からダイヤモンド富士を見ること出来ますが、大変混雑しますから、
私はもっぱら紅葉台の○○○あたりで見ることにしています。
しかしながら、この頃はダイヤモンド富士見学のツアーもあるようで、
ツアー参観日と同じ日に行ってしまった友人は、「場所取りが大変だったε~( ̄、 ̄;)ゞフー」って。
だからと言って、一丁平からはダイヤモンド富士参観期間のみ延長運転しているケーブルカーの
最終時刻に間に合わないし・・( ̄ヘ ̄)ウーン
紅葉台からさらに先の、一丁平展望デッキ近くの東屋で昼食と決めました。
階段を下って・・下り終わったところで、紅葉台の巻道が右側から合流します。
おー、小仏城山のNTT無線中継所の鉄塔が見えるー。
ここから一丁平への登りです。まき道は一丁平の北斜面を巻いて行きますが、冬になるとこの斜面で、
自然の芸術の氷の華のシモバシラを観察することができます。
まき道と一丁平の合流箇所は2か所ありますが、いづれもまき道から斜面を少し登ったところです。
一丁平です。数年前に樹木が間伐されて広くなり、とても明るくなりました。
桜の頃は、大勢の人が和んでいます。
右のトイレの向こう側から、まき道に下ることができます。
ミヤマカタバミが群生していましたが、最近はどうでしょうか。
一丁平の一番奥の高いところに、展望デッキが出来ました。
富士山、丹沢の山々が一望できますが、今日は、霞んでいましたので、
↓こちらに、昨年の1月7日に撮った写真を載せました。
展望デッキの先の階段から一丁平を下って、城山への登り。
昼食終えた後なので、しばらく足が重くて・・。
さらに歩いて、この分岐。左の黄色いラインは城山直通、右のオレンジラインは、城山の東側を巻きつつ
日影沢林道に達しますが、城山のトイレの右側から、城山山頂に登ることができます。
山頂です。
①頂上直下の階段途中で見上げて、赤い旗がみえれば、茶店は今日も営業中。
茶店は、2軒。なめこ汁。夏のかき氷が美味しいですよ。
平日はお休みしていることもあるので、要注意。
②東方面が開け、
西側からは富士山が大きくて、相模湖へ下る道があり、北方からは2本の道が延びています。
一つは小仏峠を経て景信山~陣馬山~和田峠に至る縦走路へ、
もう一つは、NTT電波塔の脇から日影沢への林道が始まります。
下山は、日影沢へのバリエーションルートから下山しました。
バリエーションルート掲載については、只今、これから作成します(*^.^*)
小栗旬さんが、余裕のご様子でしたから、思わず微笑んでしましいました。
小栗さんが、これを機会に、登山を続けられたら、良いですね。
お返事が遅くなり、申しわけございません。
小栗旬君と市毛良枝さんが同行していました。
安住アナが一緒でしたが、かなりバテていました。
映画の宣伝用でしたが、高尾山を満喫できました。
hanasakuokaさんのブログが、高尾山でしたので、感慨深いものがありました。
それでも、バリエーションルートは、少ないかもです。
5月4日に、北高尾山稜を歩きましたが、こちらはきわめて空いていて、
静かな山歩きを堪能しました。
さすがにGWは人出がすごいと思い、おとなしくしておりました。
平日行ってまいります
当時、都心の友人と川崎に住む私が、落ち合って出かけるには、
とても便利な山だったのです。
丹沢を、山歩きスタートの場所と言っても過言ではありません。
山小屋宿泊体験練習と銘打って友人と泊まったのは、
日帰りでも十分な塔ノ岳の尊仏山荘でした。
思い出の詰まっている山々です。
入山されるかもと思い、完成途中であったものを、
昨夜、いいえ、未明までかかって仕上げ投稿しました。
バリエーションルートは、城山の賑わいと打って変って、
とても静かです。
と言いますか、だれにも会わないかも。
めろんさんの貸し切り状態かもです。
高尾のオンシーズンのメーンルートは、老若男女の人々で溢れかえります。
ケーブルカーがありますし、横歩きのコースもあります。
休日ならば茶店も営業。富士山は見えるし・・
スミレは可愛いくて、
楽しめますよ。
震災後の余震に、山で襲われても、安全そうな山です。
年間通して、一人で行っても、誰かがいるから淋しくなくて、
高尾山は大好きな山です。
その上、良く歩かれている道は、つるつるで滑りやすくて困ります。
歳とともに、仲間のいてくれていることが幸せで、嬉しいから、
減ってゆくことは淋しいですね。
17,895歩はすごい!
まーにゃさん、まだまだいけますね。
おいでいただき、コメントも残していただいて
とても嬉しいです。
新潟県でも、震災の余震が、時々ありますね。
大丈夫でしょうか。
えんどうさんと同じように、東京での学生時代に、
高尾山に登ったことがあるというコメントをを、時々、頂きます。
これはとても嬉しいことでして、高尾山で若いハイカーに出会うと、
ブログのコメントを思い出し、微笑んでしまいます。
ところで、
>週末の夜に行ってムササビを見たり、・・
は、面白そうですね。見てみたい!
今度、高尾のビジターセンターで、
教えていただこうと思います。
ありがとうございました。
それもまた、高尾山(599m)が、みんなに親しまれている証拠でもありましょう。
都民の山としては、山梨県との境に三頭山(みとうさん)があります。
こちらは、標高1531m。
散策を楽しむコースもありますが、高尾山と比べ、
やや上級なためでしょうか、
高尾山程に気楽に楽しむお山ではないので、高尾山に人々が集中するのでしょうね。
双方それぞれに魅力のある山でもあります。
高尾山はほんといつ行っても人人人
雨の日はさすがに少ないけど、やはり登山者が…
日影沢から下山したことないので、バリエーションルート楽しみにしてます
ご無沙汰してます。
GMも始まりましたね。沢山の山の風景を楽しみにやってきました。
高尾山か~~。
もう無理だろうな~、なんて呟きながら山の風景を楽しんでます。
こんな素敵な優しいお人に道を尋ねてみたい(笑)
楽しさ嬉しさ有難うございました。
階段が増えましたね、苦手です。
仲間が皆ご高齢で一人抜け、二人抜け、になっ
てしまいました。
懐かしく見せて頂きました。
昭和公園チューリップを見に行き、17895歩未だ歩けるかなと嬉しかったです。
ノボラ~さんのブログなどをいろいろ
彷徨っていたらこちらにたどり着きました。
高尾山...大学生時代(20年近くも前です)に
よく行きました。週末の夜に行ってムササビを
見たり、今時期だと春の山野草を見に行ったり...
新潟の田舎に帰ってしまったので、高尾山には
もう行くこともないと思いますが、当時を思い
出し、ついコメントを書いちゃいました(^^ゞ
高尾山についての詳細なレポートという
感じですね。色々な体験出会い込みで
山を紹介する。これがまた臨場感があっ
て良い感じです。手軽な山という感じで、
やはり都民などに親しまれる山という感
じがわかります。