![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/3254889f8b1b601c081c64bfe6ceb669.jpg)
南八ヶ岳です。ポコポコとした連山で長い裾野がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/775a41580eceefc60812907d96414878.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/775a41580eceefc60812907d96414878.png)
北横岳へ、一番楽な登り方をしてきました。
アクセスは車とロープウェイ。
ロープウェイ山頂駅から坪庭を通り抜け、七ツ池には寄らず北横岳山頂に立ちました。
復路も同じ。縞枯れ山荘にもお邪魔しませんでした。
少々物足りなくもありますが、こういう登り方も時には良いものです。
帰宅後も体はぴんぴん。もう一仕事できますよ。(*´∇`*)
山行日:2017年9月20日(水) 天気:薄曇り。山頂は強風でした。
行き先:北横岳(きたよこだけ)北峰(2480m)、南峰(2472.5m)。日本200名山。
所在地:長野県茅野市と同南佐久郡佐久穂町の境に位置します。
山域: 八ヶ岳連峰
アクセス:車、北八ヶ岳ロープウェイ(運行時間・料金など)往復。
コース :
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/da0f5100ebef70e2b0bce5ee85a89f95.jpg)
9:33 ロープウエェイ山頂駅・・10:40北横岳ヒュッテ10:52・・11:06 北横岳南峯⇔北横岳北峰 11:29・・11:40北横岳ヒュッテ(昼食休憩)12:39・・13:32 ロープウエイ山頂駅
北横岳ヒュッテから南峰への登りを、少しきつく感じましたが、
今日は北横岳の往復のみという楽々登山ですから、ほんの少しの我慢でした。
>
休憩などを含む全行動時間:3時間59分
ルート断面図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/719a957eebe0e8d6e5b8226985b82f12.jpg)
ルート俯瞰図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/1169c022df64ce86dce18c4f562562e8.jpg)
登山メモ
7:33 ただいま中央自動車道を走行中。
八ヶ岳の主稜線は北から南までほぼ30km。その最南端の山々が右側から大きく迫ってきました。
ぐるっと回って最北端の北横岳/北八ヶ岳ロープウェイを目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/b4354be9d2fd8b60a2c435e3bc89a2ae.jpg)
1.北八ヶ岳ロープウェイから北横岳南峰・北峰
北八ヶ岳ロープウエイ/山麓駅に到着。9:20発の登りロープウェイに乗車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/a8b3f6705718eeca3c8870e488a9d59d.jpg)
久しぶりに見るまとまった南八ヶ岳の連なりにワクゥO(゚▽゚o)(o゚▽゚)oワクゥ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/638483258b81d588fb0ab531e0b802e5.jpg)
車で来ると速いこと、あきる野市を6:30にスタートし、ほぼ3時間でロープウェイの車内にいます。
9:33 山頂駅(2237m)をスタート。まずは、坪庭を抜けてゆきますが、
坪庭は、低木のハイマツとコメツガの間を散策路が巡る岩と低木の溶岩台地ですから登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/85/03207e883af34b383cff3c95e3988bfa.jpg)
5分でここまできました。山頂駅は、あそこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/08/806ba8349aaf1efed30574c563b8a171.jpg)
ぐるっと南面に目を転じれば、坪庭の景観が広がって(・_・D フムフム 素敵です。
しばし、道なりに登ると、坪庭の中央あたりの一番高いところから
散策路は大きく左に分岐し、北横岳に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/be6e90b62443496a8f2bdc89efdcecfc.jpg)
橋を渡り、最低鞍部?に下り再び登り始めました。
ジグザグと何度も曲がりくねって進む岩の道。
その足元に コケモモとゴゼンタチバナの実が愛らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/d2da6a64deeb5a5eabb61b692dfbe3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/0759631c01c934cfe1e0a892443e9440.jpg)
10:40 ジグザグの道が真っすぐになってまもなく北横岳ヒュッテに到着。
15分の休憩で、水分補給と甘いお菓子で体を癒しლ(╹◡╹ლ)
北横岳南峰に向かいました。
南峰まではわずか10分ほどの道のりですが、
この辺りは少々急坂で何時も足が重くなります。
樹高が低くなり頭が抜けてくると、山頂です。
11:06 南峰。あそこに見えるは蓼科山(2530.3m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/9afc0e8b0262dd96ca5af30db2369573.jpg)
背中側(南の方角)は南八ヶ岳の連なる山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/3254889f8b1b601c081c64bfe6ceb669.jpg)
穏やかそうに見えますが実は風がびゅうびゅう。逃げるように北峰に向かいました。
ほぼ平らな道をてくてく。低木が風を遮り、ほわっと暖か~。
最後にグイッと登って・・
11:16 北峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/81fcb716d58c751a8b4f2de42504af3e.jpg)
北峰山頂も風びゅうびゅうです。
蓼科山が南峰より大きく見えるので、山頂ヒュッテを探してみましたら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/eba155e3aba2560a9a7a0d965ef02bff.jpg)
在るあるあそこです(o^―^o)ニコ。
一度しか上ったことがないけれど懐かしい。
当時、山頂ヒュッテにピアノがあってびっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/2b0e892027db6d7b401bce890c653e6f.jpg)
泊まらなかったので詳しいことはわかりませんが、
山頂でピアノの音が流れるなんて夢みたい、聴いてみたかったです。
南峰、北峰はともに眺望のきくお山ですが、
今日はいづれの峰からも遠くのお山は同定できませんでした。
山々が霞んでいたのです。
南峰は北アルプス、中央アルプス、南アルプスが、北峰からは浅間山、北アルプス等が見えるのですが‥残念。
風が強いので長居は無用と退散。昼食は北横岳ヒュッテにしました。
と、木々の上に、南八ヶ岳がくっきりと見えたので、飽きもせずまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/1682e1944873c39888570683aa37d1f1.jpg)
南岳に引き返します。
2.北横岳南峰~ロープウェイ山麓駅へ
11:29 北峰から南峰に戻りました。先ほど登ってきた道を行きますが、
急坂では、足取りの軽いこと、どんどん下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/142ef7aac1d2c9f48947b16c18a1e4d6.jpg)
途中で、青い屋根の縞柄山荘が見えました。(拡大写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1d/60c1ad111afdf9572f19e65cd5b23b6e.jpg)
行ってみましょうか、わけはありませんよ。直ぐですよ。
返ってくる言葉はむなしく、それでは、またの機会にいたしましょう。
11:40 北横岳ヒュッテ到着 お昼にします(o^―^o)ニコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/78d33e7a95c117f21a9e1babaa650180.jpg)
トイレありますよ。(100円有料)
下ります
ここまで下りてきました。白樺でしょうか美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/31dcdddb0cec6eb73e74c7dbe67c5bba.jpg)
13:32 山麓駅に着きました。
ロープウェイの時間に合わせて下りてきましたから、そう待つこともなく山麓駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/6d5cf3cc9e924952adc2101f377d356e.jpg)
帰り道。稲刈りもうすぐですね。それにしても美しいこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/3bf7df9879b44198d1ff81614ea5e3e2.jpg)
富士山が見送ってくれました。
頭の上にレンズのような雲が浮いていましたから、「明日の天気は雨ね」などと予測するも、
いいえ、観測は外れ、良いお天気だったようです(´∀`*)ウフフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/a99c3b84f17075f4dad4c3b41245442b.jpg)
お終い。
当ブログにお越しくださりまして、
また、ここまでお付き合いをいただきましてありがとうございました。
うれしいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/775a41580eceefc60812907d96414878.png)
当ブログにお越しくださりまして、
また、ここまでお付き合いをいただきましてありがとうございました。
うれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/775a41580eceefc60812907d96414878.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/8ab7f5f65b37cb1ca9583130e31eda93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/3d979d3581624b1102a70ce26dc08530.jpg)
北横岳の七ツ池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/53/9b4824d35f18710bc8547a736d998e46.jpg)
標高の高い位置からの山歩きは、天空に近く爽快さがありますね。
このルートだと結構気楽に南八つ等の景色を楽しめそうで、
ロープーウエイを利用して時にはこんな山歩きもいいものですね、
雪が溶けたら行ってみたいと思いました。
たまボブです。
そうではないようですね(微笑)
鮮度の落ちたブログですみません。
昨年、最後の山は雲取山(標高2017m)。かろうじて2017年中に行くことが出来ました。
今年になってから、近場のお山に3回。
最新は、昨日(1/24)の雪の高尾山(稲荷山コースを往復)。
まだまだ、残しておきたい未投稿ブログ記事がたくさんあって、
季節時期を外れております。
にもかかわらず、コメントを残していただいて
有難うございます。
パっ、ぱっとかけるとよいのですが、ふう~です。(苦笑)