山に魅せられて

山に魅せられ数十年のシニア女子。
日本百名山達成は通過点、今日も山へまいります。
一押し記事は、雲の平、高天ヶ原。

東武日光駅を とんぼ帰りよ (+。+)あちゃ-

2008-10-22 | 日光・那須
   
先週末、また、日光に出かけました。

この前、道を間違えたから、正しい道を探したいことと、
半月山からの景色は奥日光を代表する素晴らしい景観、見たくてたまらなかったのです。


雑誌から引用した地図です。





朝から 
願っても無い秋日和。

浅草発7:10 東武日光駅着9:15 に、乗車。
座れたけれど、通路の往来できないほどの混みように、少々不安に。

そうでした、今日の日光はONシーズン。
1時間速いバスにしたけれど・・

不安的中。電車を下車した乗客が走る走る、バスへと走る。
中には、始発の出るJR日光駅に向かう人も。

只今、中禅寺温泉まで通常45分のところ、4時間。
湯本温泉まで、通常85分のところ5時間かかりますと、放送が聞こえてくる。



日帰り予定を組んだけれど、これでは今日は登れない。
東武日光駅の観光案内所に飛び込んで、宿を探していただきました。

若いお姉さんが、それこそ片っぱしから、電話してくださるのに、端からダメ。
中禅寺温泉は× 駅近くも× 湯本温泉の旅館が1件OK。

宿賃一泊二日食事つき 13,000円という。
高いなあ
何時も、山小屋、民宿。10.000円止りですもの。

しかし、温泉魅力、「泊っちゃおう」に傾きかけたら、これから湯本温泉まで5時間。
明朝、登山口までバスで30分という。

渋滞バスに一人で5時間なんて、詰らない。
(帰ろうかしら)
あーあ、お父さん(夫)も早起きして、始発の早い拝島駅まで送ってくれたのに・・

帰りそびれて、駅前をぶらぶら。
男体山は見えないけれど、女峰山がすぐそばに、大きいことったらありません(*^▽^*)













10:54発浅草行きはガラガラよ。
当たり前ですねー

 少し早いけど、お弁当を食べて、後は


>




お話変わって、間違えた道のことなのですが・・

前日に、再び、日光自然博物館に問い合わせましたら、
「この頃、このコースを登った職員がいないので、道を確かめてきますから、夕方、また電話をください」
「えっ、行ってくださるの!!」

ありがたいことでした。

で、夕方。
「車で、半月山の近くまで行けるので、茶ノ木平からの登山者は減っていて、道が消えかかっている」
「僕の腰丈ほどの笹が道にかぶさって、分かりにくくなっています。」
「もう一か所、分かりにくいところがありますが、そこ(左から来る道)は、倒木で止めてあるので、行けばわかります。」と。

あの日、茶ノ木平から、半月山へ向かう登山道を、2本確認しました。
両方とも、標識がありました。

①は、私たちが進んだ、(結果、南の尾根に入り込んでしまいましたが)途中までは、よく踏まれた道。
②は、近くに消えかかった古い標識のある、「この道は昔の道。今は、使っていない」と(勝手に)判断した道。

職員さんは、②の道(の近くの道?)を教えてくださっているようです。

鋭角的に右折する小道は、①にあり、よく踏まれていました。
これらの道(①の道と、①の道から右折する小道)について、職員さんと話し忘れてしまったので、
もう一度、教えて頂かなければなりません。(⌒^⌒)b うん


OFFシーズン。
葉が落ちて、よく冷え込んだの日に、また行ってみたいです。
バスは、11月いっぱい、運行していますから。


"元"山の仲間が、のたまうた。
「今度行くときは、熊が(hanasakuより)先に食いそうな男を、連れて行けよ」と。

≧(´▽`)≦アハハハ
熊の涎は趣味じゃない、熊がのけぞるような、屈強な方に同行をお願いしようかな



やっと、わが街あきる野に帰ってきました。
この日はあきる野「手づくり よかもん市」の日。
余暇を使って作り置いた、小物を売るのです。

友人が毎年、出店しているので、間に合うかも・・(走って)

いつもの場所に、いる、いる。出店しています。

売れ行き好調のようで、商品こそ少なくなっていましたが、毎年求めている「こけし」とかわいい「ポーチ」を買いました。








最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちゃん)
2008-11-12 22:49:32
コメント遅くなり申し訳ございません
日光、とんぼ返りご苦労様です。
時間と労力が無駄になってしまい残念でしたね。
何処も観光シーズンになると時間がかかり過ぎて予定が組みません。
45分の所を4時間もかかるなんて想像もつきませんものね。
でも、そのお陰でよかもん市に行けて可愛いポーチとこけしが買えてよかったです。
返信する
Unknown (SHOUさま)
2008-11-04 21:42:53
こんばんは。

出かける数日前に、「日光の紅葉、今度の休みは見ごろ」と、マスコミが報じたのですって。
都心からのアクセスが良いので、皆一気に、日光を目ざしたのね。

こんな日に出かけるhanasakuも、おバカさんでした
返信する
Unknown (地理佐渡..さま)
2008-11-04 21:35:20
こんばんは。

済みません、遅くなりまして。

>学生時代国立駅近くに住んでいましたから距離感があります。

そうでしたか!
それでは、距離感、ばっちりですね。
早朝ですと、車で拝島駅まで約15分。
夫は、日常、私よりも早起きなので、いつも、苦もなく送ってくれるので助かっています。

>迷った道の謎解きについてはありがたい
対応に心温まりますねぇ

本当に、ありがたいことでした。
「じゃ、ちょっと僕行ってきますから」の言葉には、
眼が真丸になるほど、驚きました。
そんなことって、めったにあることではないですから。

出かけるのは、11月の中旬以降になります。
また、道が見つからなかったら、って考えると憂鬱になりますが、
その時は、その時の状況判断に任せようと考えています。
安全第一ですからね。
返信する
 (SHOU)
2008-11-03 12:04:17
それはそれは、大変な一日でしたね・・・・
そんなに込むのですね・・・
やはり、こちらと違って人口密度がちがうなぁ~と感じました。
返信する
残念でしたねぇ。 (地理佐渡..)
2008-10-30 19:31:37
こんばんは。

せっかくのお出かけでしたのに残念でしたね。
またの機会にと言うことでしょう。しかし、
早朝拝島駅を出てかぁ。その距離を考えますと、
移動の苦労がしのばれます。学生時代国立駅近
くに住んでいましたから距離感があります。

一方、迷った道の謎解きについてはありがたい
対応に心温まりますねぇ。こういう熱心な対応
なんて余り聞きません。次回に向けて入念な
調べを入れられましたね。
返信する
お陰様で、日々更新の意欲 (siawasekun)
2008-10-30 04:03:04
hanasakuokaさん
おはようございます♪♪

昨日は、拙い私のブログで、水辺がすきな(?)ヤマガラなどを見て嬉しいコメント及び応援クリック、ありがとうございました。

お陰様で、日々更新の意欲に繋がっています。
心より、感謝です。。。
返信する
足跡を残してくださり、ありがとうございます (siawasekunさま)
2008-10-29 00:04:19
こんばんは。

書き終わるまでに、「おはようございます」に変わりそうですね。

tkhsさんのブログで、時々お目にかかっていました。
siawasekunという、HNがとても印象的ですね。

更新が、滞りがちなのですけど、仲良くしてください。
明日、お伺いしますね。
お休みなさい。
返信する
再びのコメントありがとうございます (nakamuraさま)
2008-10-28 23:56:21
nakamuraさん、こんばんは。

7年近く前までは、女二人の山旅を楽しんでいました。
二人とも五分五分の関係で、つれてゆく人、連れて行ってもらう人の関係ではありませんでした。

(彼女は、高齢となり、現在はハードな登山を引退しています)

今の自分の立場を、肯定しつつも、時に、自分の登山を楽しみたいのです。
登山は体力、経験が同レベルの仲間のほど、チャレンジャーとして、楽しみがあります。

今回は、300名山を達成するなど、(hanasakuを除く2人は)経験豊富な仲間たちでしたから、
お互いに不安になることも、カーナビに頼ることもなく(^_-)---☆Wink、
「こっちじゃない!」
「あの木の幹の赤い印は、道を示しているのではないと思うな~」
「旧道ではないかしら」
などなど言いながら、ちょっぴりのスリルと、久しぶりの達成感を味わったのでした。
返信する
初めまして (siawasekun)
2008-10-28 04:28:38
初めまして。
tkhsさんのブログから寄せさせていただきました。

「こけし」と「ポーチ」、いいですね。
可愛らしいですね。
嬉しいものですね。

素敵なブログですね。
これから、時折、拝見させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (nakamura)
2008-10-27 21:57:21
またこんばんは。

妙齢の女姓3人、偉いものですね。
本来、登山はそうしたものだったのかも知れませんが、自然地形を読めなくなっているのは現代人のいかんともしがたいところです。
カーナビに慣れた現代人は迷子になるべくしてなっております・・・(笑い)。自分で登られた山行きは満足感が違うのでは・・・。
返信する
マウスオンで (SUBさま)
2008-10-27 08:44:17
おはようございます。

SUBさん、また、ありがとうございます。

>マウスオンで楽しく編集できてます。

なかなか更新できないので、まずは更新することと思い定めて、簡単にできるマウスオンを使っているのですが、
アルバムの作り方を忘れてしまっているのではと、不安になってます。
近頃は、新しいタグに挑戦することもなく、SUBさんをお訪ねするたびに、「すごいな~」と。


暈しをかけた方は、存じ上げない方なので、このようにして使わせていただきましたが、
「使わせていただいて良いですか」とお伺いしておけばよかった・・、いつも、たいがいの方がOKしてくださるのですよ。
返信する
残念で・・ (チーママさま)
2008-10-27 08:21:51
休日にることの少ない週が続いてましたから、
この青空でしょう、帰ると決めても、なかなかホームへ行けなくてね、
駅の構内、外をぶらぶらしました。

11月に行く予定。
あの日のように晴れてほしいです。


こけし、木よ。
頭の髪の毛のような、かぶり物のようなものも、山の物です。
ドングリなどの木の実の袴を使ったり、りゅっくを背負ったこけしなど、発想が豊かです。

ありがたい職員さんは、登山口近くにある
日光自然博物館の方なのよ~
返信する
奥日光 (SUB)
2008-10-26 19:47:47
こんばんは、
山のhanasakuokaさんに魅せられてまたお邪魔します。
素晴らしい晴れ、写真が綺麗ですねマウスオンで楽しく編集できてます。
東武日光線も随分綺麗になったんですね。
お帰りなさいと迎えててくれたお友達の前に居るお人は霧(ぼかし)が掛かってましたね。
残念霧が晴れるのをじっと待ってましたが霧は晴れませんでした。あはっ♪(^∇^*)*^∇^) あはっ♪ 。
楽しいお話有難うございました。
返信する
さすが、日光! (tomakoさま)
2008-10-25 17:30:07
tomakoさんも、日光へ!
事前にお宿を決めていらしたのでしょう。
私は読みが浅かった!
登山口に行き着く前に、行けなくなるとは
しかも、宿がとれないなんて

中禅寺温泉に着いてから宿がなかったら、もう泣きそうになっちゃいますよ。

もう一度、11月の予定に入れました。
紅葉には遅いけれど、空気が澄んで遠くまでよーく見えるでしょう。
これこそ、山の醍醐味、展望の山旅です。

  ・・ 
返信する
渋滞が功 (チーママ)
2008-10-25 07:08:19
とんぼ帰りは残念 紅葉始まると皆一気ですね
今朝廻ったブログお仲間も、日光で渋滞・榛名で渋滞など記事にありました。
でもね~ 駆けつけてお仲間が参加している市に間に合ったのがよかった
こけしって木でできてるの? かわゆいよ~
職員の方が道を確かめに 偉いねえ
返信する
地図に無い道もありまして・・ (nakamuraさま)
2008-10-25 02:03:29
おはようございます。

今朝のお天気はいかがでしょうか。
気分、もりもりのお天気ですと、いいですね。

半月山に、また行くことにしました。
今度は、仲間と一緒です。

11月中旬以降になるでしょう。
モミジはとうに終わっていますが、そろそろ冬型天気になって、
眺望がきく頃でしょう。


職員さんには、下からお見上げできるよう、お座布団をたくさん差し上げました(*^^*)


しかしながら、地図上では1本の道のみであっても、現実には、もう一本の道がありました。
「←半月山」の標識もあったのです。

もし、この道が、間違いであるならば、この標識は道迷いのもとになりますから、
そう言った意味でも、確かめたいのです。

国土地理院の地図にはなくとも、
道ができていることがしばしばあります。

日光のあと(10月12日)に行った、甲府の帯那山もそうでした。
ここは、信頼できる山地図も見当たらず、ガイドブックも少なく、
その上、入山者の少ないルートを行きましたから、道を探しながらのサバイバル登山になりました。

まるで、地図読み山行ねなどと言いながら、
道を探しながらの登山でしたが、
国土地理院の地図と実際とは違っていたので、困難を極めました。
しかし、こんな登山もよいものでして、久しぶりに自分の登山したって感じです。

そうそう、女3人でした。
返信する
雲竜瀑・・ (tkhsさま)
2008-10-25 01:18:46
おはようございます。

>ニュースで報じられた日でしたか!

この日、テレビで放映されたのですね。
なるほど、この混雑に、放映もされるでしょうと納得です。

>冬に凍結した雲竜瀑を見に

はて、雲竜漠は?
で、ネット検索しました。
女峰山ですね。
100mの氷壁とか、下から見るとすごい迫力!!

ブログで教えていただいたけれど、青春時代のtkhsさんは、
本当にあちこっちに出かけられたのですね。
当時、真冬に、ここまで入ることは大変でしたでしょう。
返信する
奥日光 (tomako)
2008-10-24 11:29:09
こんにちは やはりシーズンだとみんな同じところへ集まってしまうのね実は私もそのうちの一人でしたごめんなさい(笑)
可愛いポーチいくつあってもいいですね。
返信する
Unknown (nakamura)
2008-10-24 07:22:08
おはようございます。

今朝は、こちら房総は激しい雨です。
さて、しぶとく再度の山歩き・・・hanasakuokaさんらしいですね(笑い)。
それにしましても、役場の職員にはお座布団を・・・(笑い)。
返信する
ニュースで報じられた日でしたか! (tkhs)
2008-10-23 09:35:36
観光シーズンは避けたいところでしたね!天候が良いのに残念でした、戻って地元のイベントを楽しんで!人生色々!冬に凍結した雲竜瀑を見に行った事がありました。
返信する
Unknown (トラ子さま)
2008-10-23 00:19:42
直前にテレビで、日光の紅葉を放映していたと、後で聞きました。
その影響でしょうか、観光案内所の方々も、今年は例年以上に観光客が多いと言ってました。

都心からのアクセスが良いですものね。
浅草までは、トラ子さんの利用なさる西武線で高田馬場周りで行きましたよ。
新宿周りと比べ、運賃が安いので。

もし、順調に日帰りで来ていたら、”市”には行けなかったのですから、何が幸いするかわかりませんね。
行けて、良かったです。

返信する
Unknown (ぺんぎんちゃん♪)
2008-10-23 00:09:30
直ぐに帰る気にもなれず、ようやく静かになった駅前や構内をぶらぶらしました。

とんぼ返りが少々情けなくもあったのですが、よく晴れた青い空に、まだ登る機会のない女峰山の大きいこと。
ようやく気分が晴れて、帰路につきました。

よかもん市は、この写真の通りと、建物の中で開かれます。
例年に比べ、空いていると思いましたが、遅かったからでしょうね。

札幌では、ストリートで、よく催し物が開かれるのでしょう。
返信する
日光 (トラ子)
2008-10-22 14:28:47
お久しぶりです。
なかなかコメントを残せなくて、ごめんなさい。

秋の行楽シーズンとはいえ、4~5時間もかかるとは・・・
数日前ニュースで、日光がすごく混んでいると伝えていました。
毎年10月上旬頃が、紅葉シーズンだけどなぁ~と思い、「このところ暖かいから紅葉がずれたのかね?」と家人と話していたところでした。
せっかくのお天気で残念でしたが、また静かになった頃登られるといいですね。
楽しみにしております。

それにしても、ご友人のお店に間に合ってよかったですね。
かわいいこけしと、素敵なポーチをゲットですね。



返信する
女峰山大きいですね~ (ぺんぎん)
2008-10-22 12:12:03
秋の日光、魅力的です

東武日光駅の建物がとてもかわいい
青空がまたピッタリです♪

手作り市、結構たくさん出店されているのですね
返信する

コメントを投稿