袖ケ浦公園を散歩中、真っ黒い実を見て一瞬はっとしました。
黒光りするこの美しい実は何だろうと興味が湧きました。
辺りを見回すと銘板がありました。ヒオウギです。
ヒオウギの花は投稿等を見て知っていましたが、
花の時期には見に来ていなかったようです。




このヒオウギの実は万葉集では「ぬばたま」と表現され、
枕詞として多くの歌に登場します。
ぬばたまの 夜のふけゆけば 久木(ひさぎ)生(お)ふる 清き川原に 千鳥しば鳴く
(夜が更けるとキササゲの生い茂っている清らかな川原に千鳥が訪れてしきりに鳴いている)
※「久木」木の名。キササゲ、またはアカメガシワの古名。
ぬばたまの 夜渡る月の さやけくは よく見てましを 君が姿を
(暗い夜に渡る月が明るく輝いていたら、 あの人の姿をよく見ることができたのに)
万葉の時代の人々は、ヒオウギの実を見て、
暗闇や黒髪といったものを形容したのですね。
黒光りするこの美しい実は何だろうと興味が湧きました。
辺りを見回すと銘板がありました。ヒオウギです。
ヒオウギの花は投稿等を見て知っていましたが、
花の時期には見に来ていなかったようです。




このヒオウギの実は万葉集では「ぬばたま」と表現され、
枕詞として多くの歌に登場します。
ぬばたまの 夜のふけゆけば 久木(ひさぎ)生(お)ふる 清き川原に 千鳥しば鳴く
(夜が更けるとキササゲの生い茂っている清らかな川原に千鳥が訪れてしきりに鳴いている)
※「久木」木の名。キササゲ、またはアカメガシワの古名。
ぬばたまの 夜渡る月の さやけくは よく見てましを 君が姿を
(暗い夜に渡る月が明るく輝いていたら、 あの人の姿をよく見ることができたのに)
万葉の時代の人々は、ヒオウギの実を見て、
暗闇や黒髪といったものを形容したのですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます