こんにちは!
はんなり伊豆高原です!
久々の神社シリーズ復活!!
≪伊豆のミラクルパワースポット!≫
【大瀬神社】
の紹介です!
ダイビングのメッカとして知られる大瀬崎。
シーズンに比べると、
ダイバーは三分の一程度でしたが、
ダイビングショップやダイバーの宿が
立ち並ぶ浜沿いは、いつも賑やかです。
自然を愛するダイバー達は
もちろんワンコにもニコニコ顔!
浜が途切れたところで
突然看板が待ち受けています。。。
【ひきてちからのみこと神社】
≪大瀬神社≫です!
つづく。。。
~大瀬崎~
大瀬崎(おせざき)は、静岡県沼津市西浦江梨にある、伊豆半島の北西端から北へ駿河湾内に突き出した半島、または岬。琵琶島(びわしま)と呼ばれることがある。かつて海軍音響研究部大瀬崎実験所が設置されていた。
伝承によると、白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然「三百丈余」も隆起し、琵琶島(びわしま)として出現したのが始まりとされる。その後の砂洲の形成により陸繋島となり現在の姿となった。半島としての長さは1キロメートル弱、最も狭い部分の幅は100メートル足らずである。半島の東側は遠浅の砂浜を持つ湾を成しており、海流や波が少ない。一方西側は大きな石が堆積した海岸となっている。湾内の砂浜は1974年の七夕豪雨により失われたが、その後の養浜事業によって現在では砂利浜として整備されている。
水質が良いこと、駿河湾に面し生物相が豊かなことからダイビングのメッカとして、比較的都市部に近いことも相まって1980年代末頃から全国的に知られている。ポイントは海岸の眼の前である。 「湾内」「岬の先端」、岬の外側および西側にある「柵下」「門下」「一本松」「大川下」「タマザキ」の7ビーチポイントと、いくつかのボートポイントがある。「湾内」は台風が直撃しない限りは潜れるというほどの安定したポイントのため、体験ダイビングや講習に多く使われる。水中カメラマンも多く訪れる。
また岬の東側の湾内は沼津市によって「大瀬海水浴場」が整備されている。1990年代に遠浅で透明度の高いことがマスコミで取り上げられて家族旅行先として有名となり、2006年には環境省の「快水浴場百選」に選ばれた。
海水浴場沿岸と県道17号へ通じる市道沿い(高台)には、ダイビング・海水浴双方の利用客を相手としたペンション・民宿が軒を連ねている。海水浴場沿いにあるペンションは、ダイバー向けのマリンショップと海の家を兼ねている店舗が多い。 また、私営のオートキャンプ場も営業している。
先端から300メートルほどの、標高10メートル余りの峰の上には引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、大瀬神社または大瀬明神と呼ばれることが多い)があり、崎のこれより先の部分は神社の境内地とされている。。。