昨日の夕方買い物帰り~バイパスの手前農道で写した弥彦山(634m)東京スカイツリーと同じ高さ!
春彼岸の頃には角田山との間に
沈むようになる。
2/13快晴~ヘリコプター飛ぶ!向かう方向を考えるとドクターヘリかもしれない?
裏山から聞こえてきた~北方向の空を見上げていた…小屋の屋根の上で発見!
2/11午後は県立植物園友の会の講座を受けて、終了後にアザレア展を見てきた。

りんごはなぜ赤いのか。
りんごの幼果は緑色…葉緑素により、秋になり実が成熟する頃には壊れていく。
赤色のもとになるアントシアニンが皮の細胞の中で糖分が増えてつくられる。
アントシアニンができるには太陽の光と低温も必要で、
品種によって葉緑素の分解速度が異なったり、分解しにくいものもあるので、
赤くならず緑黄色や黄色のものもある。
原種は赤かった…中央アジア~ヨーロッパ南東部が減産。
4000年以上の栽培歴がある最古の果樹。
野生種の実は直径3cm程度。
日本産のリンゴ属には「ズミ」ある。
「ヒメリンゴ」はリンゴとズミの雑種!
温室のベトナム椿に蕾が沢山ついていた
アザレア展は見事~
時間が無かったのでサッと写してきたが…また近いうちに行こう!
春彼岸の頃には角田山との間に


裏山から聞こえてきた~北方向の空を見上げていた…小屋の屋根の上で発見!
2/11午後は県立植物園友の会の講座を受けて、終了後にアザレア展を見てきた。





りんごはなぜ赤いのか。
りんごの幼果は緑色…葉緑素により、秋になり実が成熟する頃には壊れていく。
赤色のもとになるアントシアニンが皮の細胞の中で糖分が増えてつくられる。
アントシアニンができるには太陽の光と低温も必要で、
品種によって葉緑素の分解速度が異なったり、分解しにくいものもあるので、
赤くならず緑黄色や黄色のものもある。
原種は赤かった…中央アジア~ヨーロッパ南東部が減産。
4000年以上の栽培歴がある最古の果樹。
野生種の実は直径3cm程度。
日本産のリンゴ属には「ズミ」ある。
「ヒメリンゴ」はリンゴとズミの雑種!
温室のベトナム椿に蕾が沢山ついていた

アザレア展は見事~

時間が無かったのでサッと写してきたが…また近いうちに行こう!