goo blog サービス終了のお知らせ 

Ciel Bleu 「青空」

「日々是好日」

まだまだ断捨離終わらない‼️

2024-12-11 11:06:49 | 生活一般・その他
まだまだ終わりそうにない。
茶の間と続き座敷の二部屋は足の踏み場もない。
2階から下ろしてきた衣服と、
着物など今だに分別中~タンスは処分した。

義父母の寝室はフローリングにして物置に。
押し入れには客用寝具が詰め込んである。
この部屋が無ければ、溜めこずはずもないが(笑)

いつか使える⁉段ボール箱や紙袋~減らさねば。
一年分の玄米も、ティッシュ箱や飲み物など。

夫の登山用リュックに紛れていた私用は、
処分することに。
これまで尾瀬には何度も行った。
麓まで行った⁉️
至仏山は友人と登った思い出がよみがえる。

ビデオは捨てたが、
捨てがたいDVD&CDは半分は残したが。
また半分にしよう😄
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◯◯効果~!

2022-03-04 17:49:51 | 生活一般・その他
                   TVやネット・雑誌などを見ていると「食べたくなる!」
先日買って来たのが、この辺りでは「大判焼き」というが~朝ドラでは「回転焼き」?
2店舗あるが「シンプルで昔風な味」の「大判焼き」…もう1店舗より甘さ控えめで私は好きだが、夫の好みは…あちら!笑
先日の「天神祭」に作ったのが五目ご飯~甘く煮て冷凍して置いたいなり用油揚げにも詰めて食べた。
具は多めに作り半分は冷凍しておくと重宝!オススメ

最近ハマっている昼食のキムチ塩ラーメン
私が苦手なので肉は入れない。
白菜・キャベツ・ニンジン・長ネギのざく切りで十分に美味しい~
キムチを買いにJA販売所へ。

趣味園日記で知った「祝蕾」という「つぼみ菜」~天ぷらは美味しかった。
子持ち高菜という品種で最近の野菜らしく地元売り出し中の「プチヴェール」同様にヒットするかどうか?
生食すると苦みと甘みとコリコリ感~煮て焼いてスープーにも!
今夜は何にしようかな?

ムカゴ入れ過ぎた炊き込みご飯(笑)
マイタケの天ぷらは定番!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメの一品!

2022-03-02 17:09:05 | 生活一般・その他
           「白菜のカツレツ風」~最近見始めて時々録画中の韓国料理番組から

材料2人分で中玉白菜の半分を使う。

  軽く塩をしておく。
小麦粉をまぶして衣を両面煮付けるが葉の間にもたらし込む。

パン粉を付けて、多めの油で焼き揚げにする。
片面3分くらいずつ焦げ目が付くくらいに~

私の出来上がりは(笑)
少々のコショウ+グラナパダーノチーズ+ベビーリーフだったけど、
聞いたことの無いチーズで買いに行くのも面倒~ベビーリーフは水菜とニンジンの千切りで代用(笑)
それが美味しくて半分以上を私が食べてしまった(その分ご飯を食べなかったから)

グラナパダーノチーズを調べたら、
イタリアでは一般的なチーズで、知っているパルミジャーノチーズより安価なようだ。
コクとうま味がほど良く、しっとりと優しい味だというから買ってみよう~レシピどおりにオシャレに作りたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ籠もりの楽しみは…

2022-02-22 20:08:23 | 生活一般・その他
            玄関下駄箱上で咲いている原種シクラメン「コウム」…庭植えもOKで、
越後長岡丘陵公園で群生が見られる…今は雪の下で雪解けを待っているだろう~!
2/17の朝は久しぶりに大雪で除雪に難儀した~消雪用井戸の配管が壊れ使用できず
夫と二人でしかなかったが…私は夫の半分も力が出せず
ようやく12:00前に玄関前から車庫→私道へと除雪終了!
2/18からはチラチ雪で時々吹雪いたりもしたが2/19…2/20それほど積もらずホッとした。
しかし2/21また朝から雪~
2/22今朝も降り吹雪く!そんな中JA販売所に野菜の買い出しに行って来た。
行きは吹雪いてノロノロ運転~帰りは止んだ
畑の白菜・キャベツは食べ終わった…大根と長ネギが少し雪に埋まっている。
 
コロナ籠もりの楽しみは食べること?と、言っても豪華には出来ない年金暮らし(笑)
      私作 
県外産だけどトマト箱買い¥980お得~サラダにパスタに!
インスタントラーメンもJA販売所のキムチのトッピングで美味しさ倍増!!オススメ!!
塩漬け「たい菜」を塩出し…煮菜を~新潟の郷土食!!!
スカパーの韓国番組で紹介されていた「レンコンとニラのジョン」を作った~ニラの刻み方大きかったが味は
 
低気圧の雪は明日辺りまで?夕方は-1℃だったが~週末には晴れそうで雪マークが消えた。
 
 
2/8に3回目のコロナワクチン接種を受けた。
2回目の時は38.6度の熱で解熱剤を1回飲んで終わったが、
今回は38.0度の熱が下がらず解熱剤を2回飲んだ。
左脇の下の痛みが引かず~グダグダゴロゴロ1週間も~まだ少し痛みがある
 
健康体の夫は4月初めという通知が来たが決定してはいない…
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密かなブーム?アロニア!

2021-08-16 10:06:10 | 生活一般・その他
お隣の息子さんは果樹を次々植えている

目に付いていた果実の名前を尋ねたら「アロニア」だという。
手前にジューベリーの大きな木があり実が付いたのを見るのが初めて…「食べますか?」完熟している様子!
口にすると甘みはあるが渋みもある。
「家族に見向きもされないから全部採って上げますよ」収穫したら2kgもあった。

アロニアにはアントシアニンがブルーベリーの倍もあるという。
ポリフェノールの一種でブルーベリー、・ビルベリー・プルーンなど、赤紫色の果実に含まれていることが多い物質。
赤ワインなどに含まれている。

試しに~と貰ってネット検索でジャムよりシロップ煮の方が私向き?かなと
10日がかりで作った…アイス・ヨーグルト・牛乳割り~粒は潰さず煮詰めて、
口の中で皮も邪魔にならず、種は気にならない程
夫は僅かに渋みが残ると言うが…
昨日2瓶届けたら息子さんは仕事で留守だった。
次々植えていく果樹に家族は興味が無さそう~
玄関前にドングリの木?を植えたと見ていたが「ヘーゼルナッツ」で実が成っていた…初めて見た!
裏手にはポポーにネットが…
また増える鉢植えの苗木があり(笑)
我が家には昨年ひこばえのポーポーが冬越して20cm程(鉢植え)実を食べて種播きしたら5本芽が出た。
興味のある花友さんがいるので上げようと思っている…果たして種播きからは何年で結実するのか?

13日の墓参りは小雨の中~15日の親戚どおしの棚参りは中止…お寺様が棚経を上げに来てくれただけ。
コロナ感染者が市内当区では高齢者はワクチン接種も済んだが大人しく静かに先祖を送ろうと外出を控えている。
生協から週一で届く食品などと、それこそ山を越えて10分ほど離れたHC&スーパーに買い出しに行くだけの生活。

TVで「人流を半減させよう」と言っているが、お盆間は効果はあったのだろうか…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年・・・願うはコロナの終息!

2021-01-03 18:49:34 | 生活一般・その他
                生活の全てにと言っていいくらい影響が大のコロナ禍!
家族・親戚・友人・知人~コロナに感染しないようにと、一日も早い終息を祈る日々・・・

TVに映る東京の感染者数にハラハラ・ドキドキ~在京の子供達が帰省出来ず、友人も来られない。
正月気分にならず・・・「高齢者は出るな」というので通院と週一の食品や生活用品の買い出しに出るだけ。
過ぎてしまえば春以来の時間が、あっという間の気がする~あの猛暑も忘れた?
年末の大寒波大雪予報が当たって、元旦から雪と格闘・・・この辺りでは「雪ぬけ」という除雪作業が運動代わり?
床の間飾り(鏡餅が小さ過ぎ)
玄関両柱に飾る「ユズリハ・若松・南天」ユリも生けた! 

玄関前紅白万両・車庫脇にハボタンも雪をはらってやる。
元旦30cm超え2日50cm超え今日は70cm近い~まだ降り止まない。
早朝除雪車が来ると、道の両側に押した雪が山になり、住宅入り口開口部は雪の山になる。

朝起きて、
最初の仕事が市道入り口の除雪・・・夫が消雪ホースから井戸水を出しながら左右に積んでいく。

私は玄関屋根と小屋屋根の雪庇落としと片付けを自宅裏の灯油タンクまでの道つけも。
小屋西側のロウバイ・ツバキの雪も払い落とす!


   以前よりサボりがちなブログ更新~訪問して下さる皆さん有り難うございます
          今年もよろしくお願いします





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県人は枝豆が好き!

2020-10-03 17:05:46 | 生活一般・その他
                     本家から貰った枝豆「さかなまめ」という品種は香りも良く甘くて美味しい
夏間のつまみNO1だと思う…毎晩食べたい!食べるという人が多いが、我が家では時々~貰った量で三晩分だ

ネット検索すると生産量が高いのは千葉・山形・群馬・北海道・新潟県となっている。
新潟県が作付面積や収穫量の割に出荷量が少ないのはJA全農にいがた「新潟枝豆読本」によると、
「一般家庭では美味しくて食べる量も多い」
「自分たちが作った枝豆を全部販売するわけではなく、家族・親戚・知人の間でかなりの量を消費して」しまうかららしい。


                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら~さくら!

2020-04-05 11:08:00 | 生活一般・その他
                          近くの在来線沿いには桜が植えてある(夫がケータイで)
夫が晴れた日は往復5~6㎞ランニング~山登りのための鍛錬の一つ。
そして近くの山の伐採した杉の薪作りに本家と一緒に週一で4/2作業後撮してきた。
左手奥に見下ろす家に咲く桜が、こちら ↓
4/4午後撮す
川が見えるが上流500m辺りに我が家がある(裏に流れている)

4/3~4朝から外作業をしていると暑かった~4/4午後から友人宅でお花見~我が家の桜は昨年伐採した。
老木になって、
だいぶ枝が枯れ折れて…そのうち伐採しなくては、と言っていた。

高田の友人から写メール…高田城址公園の桜が有名~巷の騒ぎで桜祭りも中止。
お堀と城 
満開 

多くの人が見に来てくれなくても~美しく咲く桜

昨夜から予報通り先ほどはアラレが降って寒い~今日はノンビリ過ごそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じる?

2020-02-27 11:15:48 | 生活一般・その他
                     2/24は天神様祭りの宵宮で25日は天神様「菅原道真公」の「命日」
https://yushimai.net/850.html   ←とても良くまとめられているHP発見

旧新津市内には「天神」という地域があり、天満宮がある。
子供の頃からの行事で天神様の掛け軸を飾り、その前で習字をすると字が上手くなると親に聞かされた。
勉強すると頭が良くなるとか言われて信じて宿題などをした記憶~お菓子は最初は粉菓子で、いつの頃からか生菓子に変わった。
嫁いだ地域の小学校は校章が「梅」ということもあるのか、学校帰りに「梅の形の粉菓子」を貰ってきた。
義父母も甘い物が好きだったから、家族で分けて食べていた(笑)
梅の木が庭に数本植えてあった…時期的に固い蕾だったが一枝と菜の花を飾った。
おひな様が近いので桃の花や桜やチューリップも添えたりして数十年。
子供達が進学・就職・義父母も亡くなり~なぜか天神様祭りを忘れない私。
日記を見返すと懐かしい
左下の天神様は実家のもの…母が傷んで処分するというので数年前に貰ってきた(裏から和紙を貼った)
すでに下駄箱上はミニひな祭り
叔父が書いてくれた色紙…実家にもあるはず(母が亡くなってからは飾っているのか?)
子供達は魚や動物図鑑を、
ボロボロにするほど読んだのに、植物には今ひとつ関心が無かったようで。。。私が時々見ては~面白いのだ

2/11の積雪以来、もう降らないのか…それが野ネズミを呼んだ?前畑の「とう菜」が根元から下がかじられて
        とりあえず自然素材の虫除けを畝の回りに。
まさか大根は?と、気になって掘り上げたら~かじられ始めていたので全て掘り出した。
キレイな数本は友人に分けて、残りを「ほしかぶ」にした。
  薪ストーブ脇で乾燥させると数日で干し上がる。
本当なら彼岸過ぎ雪が消え去って春の陽気のポカポカ日光で作ると、味の良い「ほしかぶ」ができると姑が言っていたのを思い出す。

 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて!懐かしい!食べに行きたい!

2020-01-22 17:44:34 | 生活一般・その他
               初めて食べた「愛媛産はるか」子供の頃の懐かしい「インドリンゴ」
私世代の子供時代はリンゴといえば甘酸っぱい「紅玉」と甘くて固い「インドリンゴ」だった。
行きつけのスーパー「店長が懐かしくて仕入れた」というPOP!
色がちょっと赤いように見えたが買ってみた~甘いリンゴを食べ慣れたせいか…昔の味に少し不足?
レモンだと思った「愛媛産はるか」はグレープフルーツに近い味
友人から!
お裾分けの高級ミカン「紅マドンナ」~とにかく甘かった!いよかんに近い激甘さ
どれも発祥ホテル!
TVを見ていて…
思わず「食べてみたいね~行きたいね~」夫の反応は無し(笑)
横浜なら上京したときに行かれそう~横浜イングリッシュガーデンに行って、そしてホテルランチに

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする