goo blog サービス終了のお知らせ 

Ciel Bleu 「青空」

「日々是好日」

気温が上がれば春めく~?

2025-02-23 12:56:36 | 庭・生活一般
             風除室に置いた鉢植え「セツブンソウ」が開花していた!
東京在住皆さんのブログでは、大船植物園や昭和記念公園のセツブンソウの群生を紹介してくれている

昨年の今頃は?日記を見返すと、ほぼ庭の雪は消えていたが3月下旬まで時々降雪があった。
降っても10cm以下なら許せるが~年々僅かな除雪でも難儀になって来た高齢夫婦!
雪国暮らしに暖冬少雪は有難いが、環境問題を考えると素直に喜べない現実がある。

玄関風除室のセツブンソウの蕾に気が付いていなかった。
ガラス戸越しの玄関前は雪の山~ひと頃よりは半分に減ったのは夫と裏の川に運んで捨てて減らしたから。
車庫に青い軽自動車(2/21より)1台になった。
足代わりで車無しではいられない地域に住む…5~6年は十分に乗れそうな中古車(意外と軽は高い)
夫の普通車は乗りこなせない私~手放したが、きっと最後の車になると思う。
小屋西側のクリスマスローズ~雪をどけてやれば、少しの晴れでも花芽も出てくるかもしれないが、
無理に雪を消すのは止めよう~自然任せ!

夫は腰痛が少しずつ悪化していて、
最悪手術と言われたのが数年前…もう本家と山に入って薪用に木を伐り出すことは無理。
小屋周りなどに積んである薪が無くなったら我が家の薪ストーブ生活も終わる。
洗濯物も半日で乾くし、大根切干も一晩で~
昨年末貰った大根はビニール袋を二重にして密閉し納戸に保存。
今でもみずみずしく食べられる~あと半分残る(大事に食べている)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もかもが値上がり~

2025-02-13 10:03:01 | 庭・生活一般
           野菜が高騰してから白菜を1玉で買うこともできず…白菜漬けは止めた。
刻み油揚げと味噌汁にするのが好きだったが…先日「小松菜」が安くてビックリ~¥98×2!
2袋買って煮びたしと味噌汁に~半分は刻んで冷凍にした。
ホウレンソウや菜花なども特売の時に茹でて刻んで冷凍にしておくと重宝する。

先週の大雪大寒波は高齢者泣かせ~腰や肩が痛くなって…除雪時間30分で休憩は1時間以上ゴロゴロしてから(笑)
地域内は道の両側に住宅があると除雪車が走っても車のすれ違いができない道幅!
圧雪でハンドルが取られるので超ノロノロ運転。
雪が小止みになった間に通院3か所(内科・皮膚科・泌尿器科)と美容院へ行った。
皮膚科を出た頃降り出してきて焦ったが、ギリギリセーフで帰宅できた。

玄関前から市道までの雪を道の両脇に積み上げていたが、1m超えてスコップで投げ上げる力も無くなって…
私は自宅南側上手の担当
大きいプラスコップでひとかきずつ川に捨てる。
夫は玄関前に積んだ雪を下手北側から裏の川へスノーダンプで運び捨てるさすがに私の3倍の雪の量!
お隣さんが屋根の雪を下ろし始めたが、腰痛もあり夫は屋根には上れなくなったので見上げていただけ。

昨日から雪も止み今朝から、迫り出し始めた屋根の雪を削り落とした。
  
玄関の屋根と通路までの雪が自然落下した時、もしも下にいたらケガだけでは済まないかも
怖い…怖いのだニュースにされたくない(汗)

「後悔先に立たず」頭をかすめる。
新築した時に先見の明があれば、片屋根で自宅裏に雪が落ちるような家を建てたと思う。
まさか高齢者二人暮らしになるとは…思いもよらぬことだ。

2/13朝から陽射しはポカポカするから…車庫から市道までの雪が少しは消えそうと期待。

しかし週末頃には、また寒波が来るようで~大雪にならないことを祈るだけ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎えて…

2025-01-01 10:51:04 | 庭・生活一般
毎年暮れに参加して作っていた「植物園友の会のクリスマスリース&注連縄飾り」を都合が付かず参加できなかった。
HCで買った「若松とユズリハ」に庭の南天紅白を足した(菊ではなく百合も買った)
白実南天の実付は悪かったが…赤い実は沢山~11月末に鳥除けにネットをかけていて無事だった    
風除室内と玄関の外、小屋入り口と台所裏口にも飾った。
             
あれから1年~過ぎてみれば、あっという間の2024年だった。
地震で半壊した友人の家は新築することにしたいうし、
準半壊の友人家は補修費の補助を受けても、どこにも足りないと…
我が家も親戚にも友人にも色々なことがあった~終わりが見えないこともある。
しかし「生きていればこそ」と、お互いを励まし合っている。
身近なことから国内やに映る世界あちこち~直視できないことが多過ぎる。
暮れの庭には雪が残っていた。

老人二人暮らしの年金生活は節約倹約を迫られ、まずは車を1台にしようと決めた。
夫の腰痛が山登りで遠出をしなくなった~晴れた日は近くの公園に車を止めて数キロ散歩をしてくる。
以前は10k程ランニングをしてきたのに…もう走れないと
普通車を乗り回す機会が減り私の軽で十分な日々!
免許返納が近づいている…

         サボりがちなブログだけど、運転同様にノロノロと続けていけたらと…笑

         皆様にとりまして2025年が良い年でありますようにm(__)m
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう12月~!

2024-12-02 17:56:06 | 庭・生活一般
              本家から届いた冬野菜色々~後日20本ほどの大根も届く予定。
「たい菜」は刻んで塩漬けにした。
この辺りの郷土料理「漬け菜煮」で「煮菜」としてデパ地下の総菜売り場にも並ぶ…塩出しした漬菜を主に、
県内あちこちでは入れる材料に違いがある。
我が家では「大豆つぶし豆(打ち豆)」が欠かせない~こんにゃく・ニンジン・油揚げ・ちくわも入れる。
私は実家の母親の薄塩味を受け継ぐが、姑は煮干しを使い時々酒粕を入れたりもした(ちょっと苦手)
醤油味や味噌味にする友人もいる。
今朝お隣から大根5本と白菜が届いたスライスした生大根を薪ストーブ脇で乾燥させる~2日ほどで干しあがり、
保存食というより熱湯で戻して、和え物やサラダ・酢の物にすると美味しい(オススメ)

冬越しのため玄関内からPC部屋に移した鉢植え。
アリストロキア・エレガンス最後の花2ケ!
  通販雑誌が届いて育ててみたいな~付箋を点けるが、
何度か見返しているうちに諦めてはがす(笑)見ているだけ~~それで良し!

なかなか晴れの陽射しが無くて種が熟さないクリトリアと団十郎朝顔!
  気が付くと花が咲いていた「チャノキ」実が付いていた「クチナシ」
原種シクラメン「ヘデリフォリウム」こぼれ種が芽生え生長中!冬が越せるか?スノードロップが咲きそう!



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸明けは「送り団子」!

2024-09-25 16:01:19 | 庭・生活一般
            この辺りでは彼岸明けの昼に「送り団子」を白玉粉で作ってお供えする。
彼岸の入りは「迎え団子」中日には「おはぎ」を作る~夫大好き団子&餅など、
3時過ぎに下げて甘い醤油たれを絡めて、おやつにした…私は1ケ味見をしただけで夫が完食

早かったり遅かったりのヒガンバナの開花…今年は中日に南花壇から咲き始めた。
  前庭畑側のヒガンバナは毎年1番乗りだが…
庭に秋の気配が~カリガネソウが3種類開花!桃色カリガネソウは大株…2か所に!
  
ホトトギスを色々集めた時期もあったが庭植えは無くなった~タイワンホトトギスが1鉢!
  鉢植えツリフネソウ初花!
近くの山の中の休耕田から抜いてきたもの。
その場所を昨日見に行くと花盛り!ツルが巻き付いて黄色の花が~ヤブツルアズキかもしれない。
    昨年種まきしたタヌキマメの青いキレイな花
一度種まきに失敗しているので嬉しい
南花壇に植えたタイタンビカス…昨日も今日もキレイに咲いて「9/24~9/25」
  ムクゲは終わりに近い!
挿し木苗の「紫玉」の蕾…なかなか開花せず蕾のまま落ちてしまう。
それでも挿し木が成功したと思うと嬉しい(30㎝くらいの苗)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ秋の気配は遠く…

2024-09-07 17:40:45 | 庭・生活一般
                  ヒマワリが満開になって青空に映える~!
ヒガンバナの仲間リコリス「インカルナータ」開花した。
玄関前は夏の盛りを過ぎて…
熱帯夜が続くと朝顔の種が出来にくいが、そろそろ種が出来ても良さそうな「団十郎」「スプリットペタル」
クリトリア(蝶豆・バタフライピー)も次々と青い花が咲く!
    
秋を待つ山野草「クサボタン」に蕾!原種シクラメンに動きが!
  車庫下で避暑中の月下美人に蕾らしき発見!
小屋前に植えているブルーベリー3本の実の収穫は数日おきに片手の平に乗る量。
冷凍保存しながら1カ月ためてきた~2kほどたまったのでジャムが作れそう
お隣さんから数日おきに届く夏野菜は有難い 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の遅咲きの桜「ナラノヤエザクラ」

2024-04-24 17:47:58 | 庭・生活一般
         日記を見返すと開花時期は同じくらい~春の花は早かったり遅かったり色々
コロナ禍で一人お花見ドライブを続けてきたが「黒岩の夫婦桜」が気になりつつも、
日々バタバタしていて行きそびれていた(ゴロゴロもしていたけど)
毎日少しずつ2階からゴミ袋(娘が部屋の断捨離をして帰った)を下ろし、ゴミ焼却処分場に運んだ。
夫に私の嫁入り洋箪笥も解体して貰った…本棚や小屋に入れてあった古い夫の机や諸々も解体
4/22車に詰め込んだガラクタを運ぶ~その足で黒岩へ
もう花は終わりだった(当然!)
4/14植物園友の会恒例の「桜を見る会」園地の桜はソメイヨシノが満開を過ぎていたが、
見るべき品種も多く…行きに車の中から写した本家の桜とお寺の駐車場の桜
    森田会長の説明を聞きながら
今回で3回目かな~開催時期は同じころだけど、咲いている桜も色々~
今年は寒の戻りがあった後に、急に気温が上がり桜の開花が一気に進んだようだった。
2時間の散策後は桜茶と桜餅で休憩その後解散!
4/21本家から届いたワラビが沢山~アク出し!

柔々と始めた庭仕事…といっても鉢植えの断捨離や鉢増しと植え替え。
草取りもしなければ~眺めているだけではかどらない(笑)
室内から玄関内へ→風除室へ→玄関軒下へ大移動!
      クレマチスの蕾が膨らみ始めた~開花はいつ?

小さな花の山野草コケリンドウ~花の大きさ比べ!冬越し3年目オステオスペルマム

青軸ヒトリシズカ・アリマノウマノスズクサには蕾ができ始めた

自宅裏川の対岸の崖のオニグルミを伐採した。
本家の山だけど年々傾いているようで、台風で倒れでもしたら我が家に届きそう?
ということで業者に依頼して本家と夫の3人で伐採した
我が家の薪ストーブの薪にすることになった

    




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の始まり?!

2024-03-22 19:04:50 | 庭・生活一般
            3/16は晴れてポカポカ陽気だった~夫の初仕事「薪運び」
軽トラで運ぶこと2回…本家へも!数年来腰痛持ちになった夫は以前より運ぶ回数は減った。
まだまだ山には「玉切り」した杉が積んであるという。
軽トラで運ぶこと後8回分位らしい~別場所2か所にもあり、あと何年かかるか?
夫の腰がアウトになったら薪ストーブを止めることになる。

切り倒した杉の木を薪の長さにチェーンソーなどで輪切りすることを「玉切り」というのだそうだ。

翌17日は彼岸の入り~曇りから強風が吹き、天気は下り坂になって時々雪が舞う!
  21日の朝は白くなった。
鉢植え山野草「アズマシロカネソウ」が咲いた~ミニスイセンも咲き始めた。
陽射しが無くても春の雪は消えるのが早い!
クリスマスローズ(小屋西花壇)
鉢植えで風除室に置いた「ステルニー」とアネモネ&ラックスも咲きそう!
風除室のエゾエンゴサク!
PC部屋南窓辺「ヨウラクツツアナナス」昨年植え替えたが花茎が2本だけ~残念!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れない頃に!やってくる!

2024-03-13 15:59:02 | 庭・生活一般
もう半世紀以上前~小学生の頃に、
大型台風の度に旧市内を流れる大小の川が氾濫して、あちこちが水浸しになった。
信濃川・阿賀野川・小阿賀野川・能代川に囲まれた地域で、我が家も何度も床上・床下浸水をした。
その後、下水道の工事が進み町中のドブ川排水路が無くなり、
町中を流れていた川も分流工事が進み水害は起きていない…もう30年は経っただろうか。
実家は町中の裏通りにあるが、暖冬になり平屋建ての家が埋まるという豪雪も今は昔話になった!

忘れた頃にやってくる地震などの自然災害…
大きな火災も何度も~実家近く駅前のホテルが焼け、商店数軒の火災~
小学6年の夏に体育館が焼けて、中学校での卒業式と入学式だった。

新潟地震が中2の時~グランドに集合中に見えたのが、
150基近い石油タンクが燃え続け立ち上る真っ黒な油煙
中学校から30kと離れていなかった…日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害。
化学消防体制が脆弱な時代背景もあり2週間近くも燃え続けた…

この地震を機に住宅地や工業地帯の、液状化現象への本格的な研究が始まったという。
この液状化現象は解決に至っていない
地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、その後に地震保険制度が誕生した。

今回の地震で市内西区の友人宅は築40年ほどだが、半壊して建て直す予定だという。


忘れない頃に、またやって来た~今度は青い画面
「パソコン詐欺」2020年6月に私のPC画面が真っ赤になった。
夫も留守~シャットダウンが出来ず焦って電話してしまった~
遠隔操作されて、¥16,200の被害に遭ったが、甥っ子が色々手続きしてくれて返金された。

もう大丈夫だろうと思っていたが…先週また
強制終了して~数日後、甥っ子にラインで教わって無事解決…詐欺画面は消えた。

「蕾菜」を検索していた時だった~変なサイトに繋いだわけではないのに…恐ろしい時間だった。

暖かい陽射しが恋しい日々!なかなか気温が上がらない…春は足踏みしてる!!
  

でもコウムの花が増えてきて嬉しい

我が家のクリスマスローズ開花1番乗り「バイカラー」
写真左〇株に蕾が見当たらず残念~右〇株は「糸ピコダブル咲き」

県内の花友さんのクリスマスローズ…開花が始まったと便り!我が家より早い~~
昨年鉢植えを地植えして残っているのは、花の終わった「ニゲル」と、
ようやく蕾が上がって来た「ステルニー」の2鉢だけ…地植えしようか悩む

私の園芸○○ブームが次々終わりを迎えている~でも終わらない?終われない?いくつかある(笑)
  
風除室内で蕾が見えてきたアネモネ「パブニナ」とラナンキュラス・ラックス「アリアドネ」
外国産山野草鉢植えは無事冬越しできた様子…花が咲くまで頑張れるか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降っては消え~消えては降りを繰り返す雪!

2024-03-04 18:10:26 | 庭・生活一般
           PC部屋南窓際で冬越し中鉢植え植物~ヨウラクツツアナナスに花芽が!
昨年植え替えて1鉢は友人に上げた…正月明けに玄関からPC部屋に移動。
隣の居間から暖気が流れてくるので無暖房だけど、晴れて陽射しが入ると暖かい!
この冬は長期予報「暖冬少雪」だったが、当たった?外れた?3月に入って連日の雪
今朝は昨日の朝より僅かに多く…5cm以下だった。
庭のクリスマスローズに蕾が確認できたのに雪に埋まった!
スノードロップ&コウムも!
雪が降る前に本家から「貰ったクリスマスローズに沢山の花が咲いたよ!」見に行ってきた
一昨年上げた鉢植えを地植えしたもの。
ダブルとセミダブル咲き~貰われていった先で、こんなにも沢山の花を咲かせてくれると嬉しい

数年前に知って食べ始めた蕾菜「祝蕾・しゅくらい」…「大和農園」が育成し、
「祝う」「蕾(つぼみ)」と書いて『祝蕾(しゅくらい)』と命名。
2010年より全国で種子及び苗の販売を開始したのが、この辺りのJA販売所などで見られる「つぼみ菜」
我が家は天ぷらが好き~和え物・おひたし・生でサラダにもおススメ!

博多で品種改良されて県のブランド野菜として売り出したのが冊子に載っている「博多蕾菜」で、
どちらもアブラナ科の改良品種となり…味に微妙な差はありそう?
先日デパ地下で見たのは「博多蕾菜」で価格が2倍だった~買わなかった(笑)
この辺りで買う「祝蕾」は6ケ入りで¥300ほど。

畑に埋めていた大根を先月末に全て掘り出して切干に!
生の薄切りは一晩で乾燥する…熱湯で戻し三杯酢に漬け込むと漬物代わりになって美味しい
茹でた厚切りは乾燥するまでに数日かかる…お盆の煮物に!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする