9月も今日でおしまいです
パジャマも長袖にしました
1ヶ月ぐらい経ったかな
全く変化なしでダメかと思ったら…
チョビひげが いや チョビ根が出てました!!
芽が先かと思ったら
「芽が出て根が出る」
「根が出て芽が出る」
「芽(または根)だけしか出ない」そんな性格、性質の違う多肉ちゃんらしい
諦めなくてよかった‼️
名前は不明ですが小花の多肉ちゃんです
9月も今日でおしまいです
パジャマも長袖にしました
1ヶ月ぐらい経ったかな
全く変化なしでダメかと思ったら…
チョビひげが いや チョビ根が出てました!!
芽が先かと思ったら
「芽が出て根が出る」
「根が出て芽が出る」
「芽(または根)だけしか出ない」そんな性格、性質の違う多肉ちゃんらしい
諦めなくてよかった‼️
名前は不明ですが小花の多肉ちゃんです
去年の5月30日の写真
だいぶ伸びて整理しないと。
これでも水耕栽培用にカットしたあと。
もう少しカットしてかっこいい多肉ちゃんにしなければと思ってます。
小花が可愛い!!
カットしたのはこちら
と
です。
部屋には水耕栽培の多肉ちゃんがおります。
写真撮らないとね。
欲しかったピンクプリティ
大きくて¥198と嬉しい価格
マツカナ¥298
子だくさんなサボテンです
根を洗ってたら2,3個落とし「ごめんね」
ルートンを買ってたのでつけてみました。
こんな感じで発根をまちます。
雪晃のサイズ 直径….4.5
高さ…4.5
まんまるです。
裏も写したので…
柱サボテン(後ろののっぽさん)
写真なかった?
サイズ10センチと12センチ
今日は身体測定でした。
ホスタ……と違うよね
ポトスでした。
かれこれ5年くらい
あまり変化しません。
いつもはトイレでharuを癒やしてくれます。
だいぶ涼しく夜には虫の音が聞こえてきます。
夜には雨が降るそうです。
ヤブラン
今年は咲きました。
クリスマスローズの新芽が伸びてます。
日陰から引っ越しです。
来月から肥料やりが始まります。
雨が多くて植木鉢にこんなものも。
黒星病のサマースノー
あまりいいし状態ではない…というか変わらず葉が黄色くなって黒いシミがつく
そして葉が落ちてる。
そこでネットで調べたら「ぬか」がいいらしい
1回では変わらず2回
まいてみました。
ウェディングベルズにも
黄色の薔薇にも
挿し木のウェディングベルズにも花咲爺さんの
様にまきました。
ちよっときたないけど花も10月まで我慢です
昨日に引き続きサボテン
まんまるサボテン「雪晃」
KOMERIで¥280でした。
部屋に置くには土は嫌だなーと思ってたので「水耕栽培」に挑戦してみました。
きれいに土を落とし根をばっさりきります。
根が出てきたら、水につけるそうです。
それまで乾燥させます。
まんまるが可愛い
小さなトゲトゲが可愛い
大きく育っててみたいです!!
他のサボテンも多肉ちゃんもやってみたいです
サンセベリアの葉が落ちてしまい水につけてたら
こんな所から葉が育ってきました。今まで暗いところに置いてたけど2階へ
大きくなってね。!これも水耕栽培だね。
大型台風18号が来てます
今日明日は雨ですね
東京は明日の朝、影響がでるのでしょうか・・・
サマースノーが大変です
雨が多く、あまり気にしてなかったのですが・・・下の方の葉がぱらぱら落ちてます
黒いしみみたいのがあり「黒星病」ですね
手入れを怠った・・・haruがいけないです
これは1週間前の状態です
その時黄色くなっている葉をきれいにとって薬をまいたのですが
まだ収まっていません
またこの雨で心配です
隣のウエディングベルズにうつらないようにしなくちゃね
こちらはの葉は日差しが強すぎて葉先が茶色くかさかさになっています
それなのに蕾がたくさんついている
夏の間 蕾をとっていたけどこのところ涼しくてそのままにしてた
花はあきらめた方が薔薇の根にはよいのだろうか・・・
今年の夏は雨が多く、太陽が出ればじりじり暑く 薔薇にはきつかったですね
来年は遮光をしてあげよう
でも大変なことばかりではない
嬉しいことも
これは「ウエディングベルズ」のこども
去年の夏前に挿し木しました
花が咲きました
あと
写真はないけど今年の夏前に挿し木したこどもが育っています
良いお天気になりました
昼間の日差しは暑いけれどもう秋です
夜は肌寒いくらい
さて 平河神社の続き・・・
赤坂御所の手前
「豊川稲荷」です
境内で七福神めぐりができます
雨が強くなり
写真は二つまで
雨が大降りになったり霧雨になったり・・・
早歩きで「乃木神社」へ
暗くてよくわかりませんね
写真はないけど乃木邸も回りました
静かな和風庭園で品のあるお庭です
また 迷いながら「赤坂氷川神社」へ
ご神木の大いちょう
樹齢400年だそうです
東京十社のひとつです
おまけ
スタート地点に戻る途中の「赤坂サカス」
テレビでよく見るけどきょろきょろ おのぼりさんのようなharuです
とにかく人が多いい(疲れるな・・・・)
素敵なおしゃれな花屋さん
大好きな「ローズヒップ」がありました
おまけ2
スタート地点であれ~ここは?
「日枝神社」の正面はここなのね・・・と最後の最後で気づきました
雨の1日でいい写真がとれず残念でした
今日は仕事は休み
雨が降る予報だが「ご朱印めぐり」へ
まずは赤坂見附にある「日枝神社」
山王鳥居
上の方が合掌造りになっている
左右道が分かれてどちらからも行けるがharuは左へ
鳥居を抜けていくと
小さな神社 名前は忘れました
どうも裏から上ってきたようです(ずーと後に気が付きます)
日本の政治の中枢機関が集まる永田町に鎮座する神社です
ここを出た時もどこが正面の階段かわからなかった・・・
ご朱印代は500円でしたがこんなかわいいしおりとストラップを戴きました
さて次は予定になかったけど
日枝神社で「千代田区の神社めぐり」と紹介してた「平河天満宮」がここから近い
雨が降ってきたけど頑張るぞ
石垣を発見
「赤坂見附跡」
今の平河町にあたる地に存在した江戸城の「江戸城三十六見附」の1つで
江戸城の外堀跡として残っているとのこと
迷いながら・・・
素敵なホテルを発見
薔薇とも合っています
やっとみつけた
haruは裏から入るのが好きみたい
帰りに「裏から入ったんだ」と気づくharu
立派な鳥居が正面
おせんべを戴きました
「ごちそう様です」
次は豊川稲荷東京別院ですが港区なので次回へ
1ヶ月ぶりのブログです
あっという間に9月になってます
雨の多いい夏でしたが今月も雨ばかりですね
先月のミニ薔薇
可愛いピンク色です
まだ蕾もあり楽しみです
秋の花壇
とてもにぎやかになってますが写真かないのでまた今度
サボテン
花が咲いてほしいなー
左下は銀小判(6月購入)
隣は3年程持っているが相変わらずおチビさん
銀小判の子どもいます