一章、自分なりなまとめ
一章は、自由への問いの答に向かうに当たり、どこを通って行けばいいのか、その方向を定めるために費やされている
一般に、おおざっぱに「意志→行為」とみなされ、そこでの自由が論じられるが、自由をそのポイントで見つけようとするのは、的外れかもしれない
(問いの方向性がズレたままの議論となってしまう)
まずは、行動への意志がなぜ芽生えたのかを自覚している場合としていない場合を、同じように論ずることは出来ない
無自覚な行為に対して、人間の自由を云々するのは論外である
残るは自覚的な行為である
そこで、必然的に、一章の表題である「人間の意識的な行動」のほうに向かうこととなる
意識的な行動とは、どのようなものか
それは、なぜそうするのか、その理由を自分ではっきり認識しているような行動である
行動の理由を自覚しているかどうかについて論じられることが少ないのは、人間を2パターンに分けてしまいがちだからである
行動的な人は行動するばかりで哲学などしない
哲学する人は哲学するばかりで行動しない
私たちは、「認識し、そしてその結果をもとにして行動する」に向かってみよう
(そちらに問いを向けてみよう)
では、行動の理由を認識するとはどういうことか
「行動の理由を認識する」ことが、いったいどのような意味を持っているのか
「何かについて知る」ことの意味を理解しようとするなら、思考活動の意味を問わねばならないだろう
思考活動の意味を知ること抜きには、行動を自覚することの意味をも理解することは出来ない
以下
ちくま学芸文庫
「自由の哲学」一章より 抜粋
思考が一般に何を意味するか
を認識するとき、
人間の行動にとって
思考がどんな役割を演じるか
も明らかになるであろう
(心情が動機だという人がいるが)
心情が行動の動機を直接作り出すのではない
思考内容こそが感情の父なのである
問題を我々の望む仕方で扱おうと思う
人間の行動の本質を思考の根源から問い直すことの必要性がますます明らかにされねばならない
だからまず、この問いに向かおうと思う
おまけの写真
ヒヤシンスの水耕栽培
一章は、自由への問いの答に向かうに当たり、どこを通って行けばいいのか、その方向を定めるために費やされている
一般に、おおざっぱに「意志→行為」とみなされ、そこでの自由が論じられるが、自由をそのポイントで見つけようとするのは、的外れかもしれない
(問いの方向性がズレたままの議論となってしまう)
まずは、行動への意志がなぜ芽生えたのかを自覚している場合としていない場合を、同じように論ずることは出来ない
無自覚な行為に対して、人間の自由を云々するのは論外である
残るは自覚的な行為である
そこで、必然的に、一章の表題である「人間の意識的な行動」のほうに向かうこととなる
意識的な行動とは、どのようなものか
それは、なぜそうするのか、その理由を自分ではっきり認識しているような行動である
行動の理由を自覚しているかどうかについて論じられることが少ないのは、人間を2パターンに分けてしまいがちだからである
行動的な人は行動するばかりで哲学などしない
哲学する人は哲学するばかりで行動しない
私たちは、「認識し、そしてその結果をもとにして行動する」に向かってみよう
(そちらに問いを向けてみよう)
では、行動の理由を認識するとはどういうことか
「行動の理由を認識する」ことが、いったいどのような意味を持っているのか
「何かについて知る」ことの意味を理解しようとするなら、思考活動の意味を問わねばならないだろう
思考活動の意味を知ること抜きには、行動を自覚することの意味をも理解することは出来ない
以下
ちくま学芸文庫
「自由の哲学」一章より 抜粋
思考が一般に何を意味するか
を認識するとき、
人間の行動にとって
思考がどんな役割を演じるか
も明らかになるであろう
(心情が動機だという人がいるが)
心情が行動の動機を直接作り出すのではない
思考内容こそが感情の父なのである
問題を我々の望む仕方で扱おうと思う
人間の行動の本質を思考の根源から問い直すことの必要性がますます明らかにされねばならない
だからまず、この問いに向かおうと思う
おまけの写真

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます