参考までにカント理解の初心者本を眺めていたら、興味深いページを発見したのでノートする

p147
目的論的判断力の批判
「判断力批判」第2部
*科学&宗教---結果に対する原因を記述するという欲求がある点で同じ
*宗教---人間は何の為に存在するのかを常に問う
↓
この問いには必ずしも答えることは出来なくても、目的の問題が含まれている
*機械論的科学---運動の法則として機能するモデルを創り出すことによって、自然は原理に従うということを示した
「目的論的判断力の批判」の狙いは、目的と意図の取り違えをさせないことである
意図
あることをしよう、ある状態にしようなどと心の中で考えること
また、その企て
an intention
ある目的に使うことが出来るとしても、はじめからそれを意図して作られたとは限らない
カント
意図を無視する
↓
任意性、偶発性を認めた
任意(arbitrariness)
思うままに任せること、
当人の自由意思に任せること
つまり、人間は世界に存在するにあたり何かを意図されている(受動的)のではなく、目的を自分で設定する(能動的)
よって↓
世界は経験のために存在する
世界における一切のものは、何らかの目的の役に立つ
世界には無駄なものは何一つない
一切のものは、全体との関係の中で合目的的である
人類の目標は幸福であるというテーゼを拒否
心を耕すこと=文化こそ、人類における自然によって追求されるべき最終目的なのである
これが人間にさらに理念を受け入れやすくさせると同時に、また無制限なもの(自由)を思考する条件なのである
理性的存在者が、任意の目的一般を(自由に)設定できるような適性を生み出すこと、これこそ人間の心を耕すこと(文化)なのである
まとめ
任意され、偶発的世界に存在し
心を耕す、文化する
関係性を読み解き、目的を設定する能力、適性を身に付ける
理念を受け入れやすくする
↓
無制限なものを思考する条件
茶色---hasutamaメモ
赤---シュタイナーと同じ考えだと思われるところ

p147
目的論的判断力の批判
「判断力批判」第2部
*科学&宗教---結果に対する原因を記述するという欲求がある点で同じ
*宗教---人間は何の為に存在するのかを常に問う
↓
この問いには必ずしも答えることは出来なくても、目的の問題が含まれている
*機械論的科学---運動の法則として機能するモデルを創り出すことによって、自然は原理に従うということを示した
「目的論的判断力の批判」の狙いは、目的と意図の取り違えをさせないことである
意図
あることをしよう、ある状態にしようなどと心の中で考えること
また、その企て
an intention
ある目的に使うことが出来るとしても、はじめからそれを意図して作られたとは限らない
カント
意図を無視する
↓
任意性、偶発性を認めた
任意(arbitrariness)
思うままに任せること、
当人の自由意思に任せること
つまり、人間は世界に存在するにあたり何かを意図されている(受動的)のではなく、目的を自分で設定する(能動的)
よって↓
世界は経験のために存在する
世界における一切のものは、何らかの目的の役に立つ
世界には無駄なものは何一つない
一切のものは、全体との関係の中で合目的的である
人類の目標は幸福であるというテーゼを拒否
心を耕すこと=文化こそ、人類における自然によって追求されるべき最終目的なのである
これが人間にさらに理念を受け入れやすくさせると同時に、また無制限なもの(自由)を思考する条件なのである
理性的存在者が、任意の目的一般を(自由に)設定できるような適性を生み出すこと、これこそ人間の心を耕すこと(文化)なのである
まとめ
任意され、偶発的世界に存在し
心を耕す、文化する
関係性を読み解き、目的を設定する能力、適性を身に付ける
理念を受け入れやすくする
↓
無制限なものを思考する条件
茶色---hasutamaメモ
赤---シュタイナーと同じ考えだと思われるところ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます