”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

石刀神社にも紫陽花の”花手水”が…!

愛知県一宮市、酒見神社に行った時、

この近くにもう一つ、古い歴史を持つ

神社があったことを思い出しました。

 

確か、8月の初旬、”輪くぐり”という、

夏の祓い清めの神事で訪れた神社です。

そう…、石刀神社でした。

 

ついでに石刀神社に行ってみよう…!

酒見神社からは、車で7、8分でした。

 

 

あ~っ!ここにも”花手水”がある…!

手水舎には色とりどりの紫陽花が

たくさん浮かべられていました。

 

「最近、紫陽花の咲く季節になると、

”花手水”やっています。これはお世話する

地元の方々のご協力によるものです。」

 

 

「もう一つ、ここに小さいのもあります。

日が経ったので、ちょっと花に元気がなく

なっちゃっていますけどね~。」

 

神社の方がそう言われました。

”花手水”2か所、飾られていました。

 

 

拝殿のところには七夕飾りがありました。

徳川家康が関ヶ原の戦いに向かう時、

ここに立ち寄り、石刀神社に陣を置き、

戦勝祈願をしたそうです。

 

93歳で関ヶ原の戦いに参戦した

伝説の武将、大嶋雲八も家康に従って

ここで一緒に参拝したのでしょうか…?

う~ん、文献にはないみたいだけど、

その可能性もありますよね~。

 

 

さて、石刀神社の建物や提灯には、

葵のご紋章があります。

 

関ヶ原の戦いの後、家康の命により

石刀神社の社殿を修復した時、

徳川家から葵のご紋を賜ったそうです。

 

 

さて、以前、8月の”輪くぐり”神事のこと。

その夜は、社殿の前にたくさんの参拝者が

長い列をなし、とても賑やかでした。

 

参拝して、茅の輪をくぐって、半年の間に

溜まった罪穢れを祓い清めます。その後

境内にある、お茶席に立ち寄りました。

 

 

神社の建物の中に上がって、地元の方と

語らいながらお抹茶をいただきました。

 

お茶に添えられたお饅頭がとても

おいしかったことを思い出しました。

”いちご大福”で全国的に知られる

”野田屋”さんの上用饅頭でした。

また今年も”輪くぐり”に行こうかな~。

 

 

「”花手水”はオールシーズンですか…?」

「残念ながら、石刀神社の”花手水”は、

あじさいの季節だけなんです。」

 

(花手水、今は地元の方々のご協力のもと

ほぼ、オールシーズン見られるそうです。)

 

思いがけず、酒見神社、石刀神社

つの神社の”花手水”を見ることができて、

梅雨の季節、とてもラッキーな一日でした。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る