岐阜県関市のご当地映画”怪獣ヤロウ!”
主演のぐんぴぃさんが、私の推し武将、
大嶋雲八の菩提寺、大雲寺を訪ねて来て、
映画のPRを…!ついでに関の戦国武将、
大嶋雲八のPR(?)もして下さいました。
それにいたずらする人もいて、私のもとに
雲八さんの甲冑を着用したぐんぴぃさんの
写真も届いてきました。合成写真ですね。
これ、前のブログ記事に書いています。
ぐんぴぃさんが雲八さんをPRされたので
私も、ちょっとお返しをしましょう。
今度は私が、映画”怪獣ヤロウ!”に関する
ブログ記事を書いてます。3回目です。
私のするお返し(?)のPR効果(?)は、
微妙かもしれませんが、映画に登場する
スポットやロケ地めぐりなど書いてみます。
今、ちょうど関の観光スポットの拠点、
”せきてらす”では、映画の撮影に使った
小道具などがいろいろ展示されています。
映画の中では、主人公が少年時代に怪獣映画を
作ります。その映画に登場する”怪獣セキラ”の
姿もありました。実際の撮影に使われました。
また主人公が尊敬する怪獣映画のレジェンド
本多監督からもらった、怪獣の着ぐるみも
映画撮影に使ったものが展示されています。
この着ぐるみ、映画で”ぐんぴぃ”さんが
何とかして着ようとしますが、どうしても
サイズが合わない…! もう、笑えます。
では、怪獣の着ぐるみを着たのは誰…?
ネタバレになるのでここまでにしますね。
怪獣映画の本多監督の著書まで小道具として
作られていたのは驚きです。「岐阜から世界へ
怪獣の父 本多英二」この人って実在の人…?
いや、映画の創作でした。モデルありそう…。
本多監督、大事件を起こしてしまった主人公の
窮地に現れ、怪獣映画の完成を助けるのです。
「ここであきらめるのか~!」カッコいいです。
夢を追う人の大ピンチを救い、自分の持って
いるものすべてを出して、それを応援する…。
子供時代に「大人になったら何になりたい。」
と聞かれたら、”保育士さん”や”看護師さん”、
”漫画家さん”とかじゃなくって、漠然と…、
”こんなことができる大人”になりたいとぁ~と
思っていました。まだそんな余裕ないけどね。
さて、この”せきてらす”にはカフェスペースも
あります。関のお土産もいろいろと販売中…。
ここで関で人気の珈琲店の”アダチの珈琲”と
関牛乳の”だいちのぷりん”で珈琲ブレイク…。
プリンおいしいです。2個食べちゃった。
岐阜県関市のご当地映画、”怪獣ヤロウ!”は
関市のいろいろな場所がロケ地になりました。
実際に関市役所や公共施設”わかくさプラザ”
での撮影も行われたそうです。長良川鉄道の
関駅や安桜山の展望台でもロケ地でした。
映画の”ロケ地マップ”まで作られています。
関のメインストリート”本町通り商店街”は、
今、シャッター街で少し寂れた感じです。
商店街のお店でもロケが行われました。
この風景、映画に何回も登場しています。
関市の方々も大勢エキストラとして参加、
おおいに盛り上がったそうです。
映画の中で大きな役割を持つのが、関市長。
清水ミチコさんが熱っぽく演じています。
「やめ~! 映画はやめ~!」って叫んでる
保守派でヒステリックな市長、笑えます。
「関市長って、ホントにあんな感じ…?」
ってよく聞かれます。関の人は答えます。
「違うにきまってるでしょ…。」
実際にあんな感じなら今時、問題ですよ。
でも、”映画の関市長”に似たタイプの人は
まわりのどこかに居そうな感じですね。
中央の男性の方が、ホンモノの関市長さんです。
これは、2024年の”関まつり”の写真でした。
映画の中に”関鍛冶伝承館”が登場します。
以前のブログ記事でご紹介していますが、
観光客に一般公開する日本刀の鍛錬場で
実際に映画の撮影が行われたようです。
日本刀の鍛錬の公開は、毎月第1日曜です。
映画では、「5人しか客が来ない。」という
シーンでした。でも、実際に行ってみると
お客さんは4、50人も集まっていました。
映画”怪獣ヤロウ!”の効果でしょうか…?
これは日本刀公開鍛錬の時の写真です。
約20分の公開鍛錬タイムが終わると、
刀匠さんは観光客の質問にも答えます。
小さい子供が手をあげて質問しました。
「なんで刀を作るの…?」
「なんでって、刀を作るの楽しいから…。」
刀匠さんはそう答えていました。
子どもらしい質問、素晴らしい答えです…!
この日は関鍛冶伝承館の企画展”刃物の
まち関と関鍛冶の700年”の最終日です。
関鍛冶伝承館のスタッフさんにお願いして
企画展のポスターをいただきました。
雲八さんの肖像画です。
さっそく実家の”雲八ルーム”に掲げました。
もう一つ、いいものをいただきました。
雲八さんのピンバッジです。肖像画の顔に
”うんぱち”と、ひらがなで書かれています。
これ、手作りだそうです。
欲しいと思っていたものが、思いがけず
2つ手に入って、とても嬉しい私でした。
今日はバレンタインデー、仕事は休みです。
関鍛冶伝承館の企画展のチラシを加工して
”雲八チョコ”を作ってしまいました…!
実は市販のチロルチョコにチラシ写真を
切って貼っただけなんです。
続いて市販のキットカットを加工して
こんなの作りました。
このチョコ、誰にもあげないよ~。