”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

2021年、真清田神社に初詣

明けましておめでとうございます。

2021年の初詣、愛知県一宮市にある

真清田神社に参拝しました。

 

ちょうど行った時は、本殿前に長い列はなく、

例年より、混雑は少なかったようです。

それでも境内には屋台も並んでいて、

お正月らしい賑わいはありました。

 

 

 

ご本殿に参拝した後、一人でお参りする時は、

摂社末社、いろいろ回ることにしています

 

摂社末社は、本殿が混雑している時も

心静かにお参りができることが多いです。

 

私、境内の小さなお社でお参りしていると、

不思議に、”思ってもみなかった言葉”が

心にふと、思い浮かぶことがあります。

 

 

2019年の”年末詣で”のことです。

お参りしていると、ふと心の中に、

「関ヶ原の戦い、島津の退き口、

敵中突破」 こんな不思議な言葉が、

心の中に何回も浮かんできました。

 

これ、どういうことだろうか…?

何を意味するのだろうか…?

ちょっと、いや、スゴク気になりました。

 

この言葉、「関ヶ原の戦い、島津の

敵中突破」は、歴史マニアの間では

よく話題にされているでした。

 

関ヶ原の戦いで、激戦が繰り返される中、

午後に次第に、西軍が崩れていきました。

 

西軍のほとんどが敗走しているその時、

まだ積極的に戦っていないのに(?)、

いつの間にか、敵に包囲されて戦場に

取り残されていた軍勢がありました。

これ、1500名余りの島津の軍勢です。

 

その島津軍が、敵に囲まれた状況から

一転して、敵の陣のど真ん中を通って

追って来る敵たちと激しく戦いながら、

猛烈な勢いで逃げて帰った話しです。

 

多くの犠牲はありましたが、島津の殿様は

なんとか逃げて帰ることができました。

 

 

このインスピレーションを解釈してみました。

2020年は、「関ヶ原の戦い」「島津の退き口

(敵中突破)」の研究に関わったり、ハマったり

することを意味しているのかしら…?

 

それとも2020年は、自分を囲む環境が、

いつの間にか敵に囲まれていた…。

敵から必死で逃げる状況になった…。

関ヶ原の戦いにおける島津軍の退却と

似たような状況になるのでしょうか…?

 

結果的に私は2020年、「島津の退き口」と

関わることも、ハマることもなく、過ぎました。

 

しかし今思うと、新型コロナウイルスの蔓延は、

全世界が「島津の退き口(敵中突破)」と似た

状況だったのかもしれないです。蔓延した

コロナ戦って、逃げまくる状況だったかも…。

 

 

今年も不思議なインスピレーションが

心の中に湧いてきました。その言葉は…、

「晴れやかにある。晴れやかにある。」

 

忘れそうだったので、その場でメモしました。

これは、「どんな困難な状況にあっても

心は晴れやかでいましょう…!」かな…?

 

それとも、「今年は心が晴ばれとする

よい年になるでしょう…!」ということ…?

 

その時、灰色の雲に厚く覆われた空から、

一瞬、明るい陽の光がさし込んできました。

ま、急に晴れたので、「晴れやかにある。」

そんな言葉が心に浮かんだのかな~。

 

晴れやかなよい年になりますように…。

とても心に残る真清田神社初詣でした。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事