戎康宏のエトセトラ♪

めでたい名前だとよく言われますが、性格までめでたいです。「プ~やん」と呼ばれてますが、響きが大好きです。

ホームページの防災ダンスコンテンツにPVが入りました!

2012-11-23 13:17:38 | 防災
「まずいのち」を一番に覚えてもらうための4つのポイント。
いざと言う時、心を落ち着けて集中力を発揮できる力を育みます。

1. 声に出す
2. 聞く(自分の声を聞く)
3. 見る(一緒に踊っている人を見る)
4. 体感(身体を動かす、動作とともに)

いざというときに「まずいのち」の次に強い身体であることが大切。

幼稚園、小・中学校で是非活用いただきたいです!

http://human-connect-hyogo.org/dance.html


いよいよ明日!!たるみっ子防災ひろば

2012-10-13 23:22:03 | 防災
減災をめざす三つの柱「自助」「共助」「公助」。
自らの命は自らで守る、みんなの地域はみんなで守る。
自助とは、災害の発生に備え、各自・各家庭等で自らが対策をとることです。
家具を固定したり、食料を備蓄するなど、自分で災害から身を守るために行うことです。


10月14日(日)はたるみっ子防災ひろばで楽しく学びましょう!
http://kobe30to50.com/tarumi_genki2012/

ご存知ですか?「神戸河川モニタリングカメラシステム」

2012-09-19 10:11:18 | 防災
想定を大きく越える降雨量による水害が増加。特に神戸の市街地を流れる河川は、大雨が降ると短時間で危険な水位まで上昇することがあり、迅速な避難が必要です。
河川モニタリングカメラシステムは、万一災害が発生しても被害を最小限に止めるという「減災」の観点から、増水の危険性をリアルに実感できる映像で提供し、より迅速で安全確実な避難行動に役立てる目的に22河川30か所に設置。

「災害に対する意識」を高めましょう!!


http://kobe-city-office.jp/kawa-camera/camlist.html

 

第三回 地域防災事業 防災を楽しく学び体験する「たるみっ子防災ひろば」10月14日(日)

2012-09-11 17:57:16 | 防災
地域の児童・生徒、地域住民の防災や芸術活動の交流を通じてコミュニティ活動の活性化を図り、地域全体の防災力を高めることを目的に、地域防災事業「たるみっ子防災ひろば」を実施します。

防災を楽しく学び体験する「たるみっ子防災ひろば」

開催日時  2012年10月14日(日) 午前10時から午後3時まで
場所    垂水駅前レバンテ広場(垂水区日向1丁目)
参加    無料 

実施内容  
 ■ 東北支援チャリティ・バザー
 ■ 市民救命士によるAEDの実演
 ■ 消防士の防火服で写真撮影
 ■ ふれあいカフェ
 ■ ふれあいステージ

はばタンが遊びに来てくれます!!

問い合わせ先
〒655-0852 神戸市垂水区名谷町寺池1452-1( えびす急配内)
垂水元気なまちづくり実行委員会
TEL:078-709-6500 FAX:078-709-8710
HP : http://kobe30to50.com/tarumi_genki2012/


南海トラフ巨大地震/兵庫

2012-09-09 00:08:56 | 防災
被害想定 M9、県内死者5800人
最大津波高9メートル予測、全壊家屋5万4000棟

毎日新聞 8月30日(木)15時57分配信

◇淡路や阪神・神戸、広く浸水
国が29日発表した南海トラフで発生する巨大地震の被害想定結果によると、マグニチュード(M)9クラスの地震規模で県内は最大の被害が生じるケースで死者数約5800人、全壊家屋数約5万4000棟と推計。
堤防・水門が壊れた場合は、さらに死者数が約1600人、全壊家屋数は約800棟増えるとしている。
県は、今回の国のデータを基にして独自の被害シミュレーションを実施、地域防災計画を修正する。【桜井由紀治】

最大震度は、洲本市、南あわじ市で震度7、神戸市、姫路市、明石市、高砂市、たつの市、淡路市、加古川市、播磨町で震度6強と想定された。予測される最大津波高は、南あわじ市の9メートルが最大で、洲本市6メートル、尼崎、西宮、芦屋の3市で5メートルなどだった。

県は過去最大規模とされる安政南海地震(1854年)のM8・4を前提に津波の高さを暫定的に2倍に想定して対策を検討。今回の国の予測は、県の「2倍高想定」10・85~2・7メートルのほぼ範囲内だった。
県内市町の浸水面積は、南あわじ市が約1090ヘクタールと最も被害が広く、西宮市約730ヘクタール、神戸市中央区約700ヘクタール、同市兵庫区約500ヘクタールと続き、淡路・阪神・神戸地域が広く浸水する結果となった。南あわじ市では5メートル以上の浸水面積が90ヘクタールと推計した。

推計死者数の内訳は、津波の犠牲者が約4100人と最も多く、建物倒壊では約1400人、火災約200人、ブロック塀・自動販売機の転倒、屋外落下物約60人、急傾斜地崩壊約10人とした。
全壊棟数は、揺れによる被害が最も多く約2万7000棟▽火災約1万9000棟▽液状化約3600棟▽津波約3100棟▽急傾斜地約200棟と続いた。

ただ、今回の国の被害想定結果は都道府県別のみで、市町別の被害は公表されていない。また、最大津波高の予測数値は、小数点第1位を切り上げており、地域の対策に反映させるためには、より詳細な想定が必要となる。このため、県は独自の被害シミュレーションを実施する際、国のデータを修正したり、必要なデータを加えていく方針だ。

井戸敏三知事は「今回の想定は、最新の科学的根拠に基づいた最大クラスの地震・津波に関するものとされている。想定通り災害が発生するとは限らないが、今後、県では、これに基づいて県独自の被害想定を実施し、地震・津波に対して万全の対策を講じていく」とコメントした。

………………………………………………………………………………………………………
 ■県内市町の最大津波高
市町名   国想定最大津波高 到達時間 県の2倍想定津波高
神戸市   4メートル     83分  4.2メートル
尼崎市   5メートル    113分  5.0メートル
西宮市   5メートル    111分  5.2メートル
芦屋市   5メートル    111分  5.0メートル
明石市   3メートル    109分  3.45メートル
加古川市  3メートル    111分  3.85メートル
高砂市   3メートル    116分  2.9メートル
播磨町   3メートル    109分  3.85メートル
姫路市   3メートル    119分  3.9メートル
相生市   3メートル    128分  3.4メートル
たつの市  2メートル     -    2.7メートル
赤穂市   3メートル    126分  3.86メートル
洲本市   6メートル     44分  7.23メートル
南あわじ市 9メートル     39分 10.85メートル
淡路市   4メートル     64分  5.05メートル
               ※-は算出されず
〔神戸版〕


災害時は、まず自分の身を守ろう!「まずいのち」

2012-09-07 13:44:52 | 防災
「安心して暮らせる住み良いまち」にすることは住民全ての課題。
地震・火災・豪雨・豪雪など、自然現象からなる災害に強いまちづくりは、被害を最小限にする為の日ごろからの努力が実を結びます。

地震から身を守るための標語「まずいのち」
「ま」守ろう足もと
「ず」頭上に注意
「い」家の火のもと
「の」のみ水ふくろ忘れずに
「ち」近くの逃げ場へGO

園児・児童・生徒・保護者向け。


地震、津波で孤立する可能性集落(兵庫県)

2012-09-01 14:52:38 | 防災
先日、南海トラフ地震の被害想定が発表され、予想を超える数字に驚いた。

都市部、農村部、漁業部がある兵庫県。
防災の日、地震、津波で孤立する可能性集落があるのではと気になった。

内閣府が17年と21年の調査結果を参考資料として公表している。

【兵庫県】

■農業集落
     全集落  孤立可能性集落
17年    1560       410  
21年    1571       378

■漁業集落
     全集落  孤立可能性集落
17年     140       30  
21年     143       34

※孤立可能性の判断基準としては、
交通途絶・避難施設の収容人数、耐震性、非常用電源確保・飲料水、食料、生活品等の備蓄状況
・集落の情報通信手段・ヘリコプター駐機スペース有無・避難計画(もしくはマニュアル)の有無・受援マニュアルの有無

阪神淡路大震災を経験した兵庫県なのに、17年から4年の経過に数字の動きが少ないのは何故だろう。
21年から3年、現在はどのような状況なんだろう。

災害時の情報源はチェックしてますか?
http://www.itbousai.go.jp/

「まずいのち」ダンスで防災

2012-08-09 21:10:31 | 防災
災害に重要な地震が起こったら「まずいのち」を、ダンスと歌で伝えます。
園児・児童・生徒・保護者向け

振付 桐生のぼる 
曲「tomorrow」 
作詞 Masumi X / 作曲 長部 正和 うた GOMA♀
ひょうご防災劇場 TEL : 078-709-6500

ひょうご防災劇場「ダンス DE BOUSAI」

ひょうご防災劇場「ダンス DE BOUSAI」

2012-07-19 23:22:18 | 防災
「ひょうご防災劇場」準備が整いつつあります。

先日の桐生のぼるさん、会社設立&出版記念パーティーでは「ダンス DE BOUSAI」を披露してくださいました。

楽しく、生き生きと防災を学ぶ実践の機会として、地震が起きたときの行動「まずいのち」を標語としてダンスに盛り込み「生き残るため/死なないための努力」の必要性を伝えます。

ひょうご防災劇場「ダンス DE BOUSAI」


振付 桐生のぼる 
曲「tomorrow」 作詞 Masumi X / 作曲 長部 正和 うた GOMA♀