平成22年1月13日(現地12日)に、ハイチ共和国を震源とする大規模な地震が発生し、同国に甚大な被害をもたらしました。
阪神・淡路大震災で、私たちは国内外の方々からご支援をいただき、互いに助け合うことの大切さを学びました。この教訓を生かし、この災害の被災者に、私たちの善意を届けたいと考えています。
そこで、兵庫県、兵庫県議会、地方4団体が中心となり、民間団体の協力を得て、「ハイチ地震兵庫県義援金募集委員会」を設立し、義援金の募集を行います。
皆様の温かいご協力を、よろしくお願いいたします。
義援金募集は3月31日まで
募集期間:
平成22年1月26日(火)から平成22年3月31日(水)まで
1.募集方法:
(1)郵便振替
口座番号:00910-3-180394
名義:ハイチ地震兵庫県義援金募集委員会
●振込手数料が別途必要となります。
●この義援金は、税法上の優遇措置の対象ではありません。
(2)県内各所に設置された募金箱
2.義援金の使途:募集委員会で検討を行い、ハイチ地震の被災者支援に充てます。
3.募集委員会の構成団体:
兵庫県・兵庫県議会・兵庫県市長会・兵庫県市議会議長会・兵庫県町村会・兵庫県町議会議長会・兵庫県社会福祉協議会・神戸新聞厚生事業団・兵庫県商工会議所連合会・兵庫県商工会連合会・(株)ラジオ関西・(株)サンテレビジョン(順不同)
問い合せ先
ハイチ地震兵庫県義援金募集委員会事務局
(兵庫県企画県民部防災企画局防災企画課内)
電話:078-341-7711 (内線5389・3161)
FAX:078-362-9914
阪神・淡路大震災で、私たちは国内外の方々からご支援をいただき、互いに助け合うことの大切さを学びました。この教訓を生かし、この災害の被災者に、私たちの善意を届けたいと考えています。
そこで、兵庫県、兵庫県議会、地方4団体が中心となり、民間団体の協力を得て、「ハイチ地震兵庫県義援金募集委員会」を設立し、義援金の募集を行います。
皆様の温かいご協力を、よろしくお願いいたします。
義援金募集は3月31日まで
募集期間:
平成22年1月26日(火)から平成22年3月31日(水)まで
1.募集方法:
(1)郵便振替
口座番号:00910-3-180394
名義:ハイチ地震兵庫県義援金募集委員会
●振込手数料が別途必要となります。
●この義援金は、税法上の優遇措置の対象ではありません。
(2)県内各所に設置された募金箱
2.義援金の使途:募集委員会で検討を行い、ハイチ地震の被災者支援に充てます。
3.募集委員会の構成団体:
兵庫県・兵庫県議会・兵庫県市長会・兵庫県市議会議長会・兵庫県町村会・兵庫県町議会議長会・兵庫県社会福祉協議会・神戸新聞厚生事業団・兵庫県商工会議所連合会・兵庫県商工会連合会・(株)ラジオ関西・(株)サンテレビジョン(順不同)
問い合せ先
ハイチ地震兵庫県義援金募集委員会事務局
(兵庫県企画県民部防災企画局防災企画課内)
電話:078-341-7711 (内線5389・3161)
FAX:078-362-9914
何から始まるって。。。そりゃ、人と人。
当然、キッカケがいるよね!!
震災15周年という節目に「防災」という観点から「垂水の活力あるコミュニティづくり」を目指してイベントを企画しました。
つながろう、つなげよう、たるみ・人の輪!!
子どもから大人まで「学べる・楽しめる」内容なので、是非お越しください!!
多くの皆さんに何かキッカケを持って、感じて帰っていただけたら幸いです。
入場無料です(^^)/
詳細はこちら→ http://www.kanfrie.jp/hatoba_otoyoko/
◇ 日時 : 2010年2月27日(土) 11時~16時
◇ 実施場所 : 垂水レバンテホール、レバンテ前広場
◇ 所在地 : 神戸市垂水区日向1-5-1周辺
◇ 主催 : 波止場音横丁実行委員会
◇ 共催 : 垂水元気なまちづくり実行委員会
◇ 協賛 :
■株式会社神戸デジタル・ラボ■財団法人兵庫県住宅再建共済基金
■株式会社アタイム■神戸市漁業協同組合■アクト神戸株式会社
■株式会社大充■株式会社NTTドコモ 関西支社 神戸支店
■税理士吉川弘治事務所■有限会社 創築■有限会社エクセルホームサービス
■有限会社真陽住宅■株式会社ケーブルネット神戸芦屋 JCOM神戸・三木局
■みなと銀行 垂水支店■関西電力株式会社 神戸支店
■生活協同組合コープこうべ■パナソニック電工株式会社 神戸営業所
■大阪ガス株式会社■社団法人 兵庫県建築士事務所協会 神戸支部
■株式会社トーホーストア■株式会社コナミスポーツ&ライフ
■スガナミ楽器株式会社■アメリカン ダイナー レオスタイル
■炭火焼き鳥 とり八(順不同敬称略)
◇後援 兵庫県、垂水区役所、垂水消防署、神戸市教育委員会、神戸商工会議所
※当事業は「ひょうご安全の日推進県民会議」から助成を受けて行います
◇お問合せ・連絡先
波止場音横丁実行委員会 垂水元気なまちづくり実行委員会 事務局
e-mail: tarumi@ebisu.info
電話 078-709-6500 FAX.078-709-8710
〒655-0852
神戸市垂水区名谷町寺池1452-1 (有)えびす急配内
当然、キッカケがいるよね!!
震災15周年という節目に「防災」という観点から「垂水の活力あるコミュニティづくり」を目指してイベントを企画しました。
つながろう、つなげよう、たるみ・人の輪!!
子どもから大人まで「学べる・楽しめる」内容なので、是非お越しください!!
多くの皆さんに何かキッカケを持って、感じて帰っていただけたら幸いです。
入場無料です(^^)/
詳細はこちら→ http://www.kanfrie.jp/hatoba_otoyoko/
◇ 日時 : 2010年2月27日(土) 11時~16時
◇ 実施場所 : 垂水レバンテホール、レバンテ前広場
◇ 所在地 : 神戸市垂水区日向1-5-1周辺
◇ 主催 : 波止場音横丁実行委員会
◇ 共催 : 垂水元気なまちづくり実行委員会
◇ 協賛 :
■株式会社神戸デジタル・ラボ■財団法人兵庫県住宅再建共済基金
■株式会社アタイム■神戸市漁業協同組合■アクト神戸株式会社
■株式会社大充■株式会社NTTドコモ 関西支社 神戸支店
■税理士吉川弘治事務所■有限会社 創築■有限会社エクセルホームサービス
■有限会社真陽住宅■株式会社ケーブルネット神戸芦屋 JCOM神戸・三木局
■みなと銀行 垂水支店■関西電力株式会社 神戸支店
■生活協同組合コープこうべ■パナソニック電工株式会社 神戸営業所
■大阪ガス株式会社■社団法人 兵庫県建築士事務所協会 神戸支部
■株式会社トーホーストア■株式会社コナミスポーツ&ライフ
■スガナミ楽器株式会社■アメリカン ダイナー レオスタイル
■炭火焼き鳥 とり八(順不同敬称略)
◇後援 兵庫県、垂水区役所、垂水消防署、神戸市教育委員会、神戸商工会議所
※当事業は「ひょうご安全の日推進県民会議」から助成を受けて行います
◇お問合せ・連絡先
波止場音横丁実行委員会 垂水元気なまちづくり実行委員会 事務局
e-mail: tarumi@ebisu.info
電話 078-709-6500 FAX.078-709-8710
〒655-0852
神戸市垂水区名谷町寺池1452-1 (有)えびす急配内
久しぶりに日記風。
いゃあ、毎日充実しています。
毎日が発展というか、勉強させてもらってます。
ほんと、人って素晴らしい。
そう感じる日常です。
マイナスをプラスにするパワー、そして、そのプラスを価値あるものにするプロセスは最高に楽しい。
まだまだ知らないことが山のようにあり、生涯「楽しい学び」を実践していきたいものです。
そんな日々、今日の出来事としては「仕切りなおし」。
2ヶ月掛かりました。
それは、お互いが繋がってた結果です。
結果は更に大きな前進となるに違いない。
とってもHAPPYです(^^)v
いゃあ、毎日充実しています。
毎日が発展というか、勉強させてもらってます。
ほんと、人って素晴らしい。
そう感じる日常です。
マイナスをプラスにするパワー、そして、そのプラスを価値あるものにするプロセスは最高に楽しい。
まだまだ知らないことが山のようにあり、生涯「楽しい学び」を実践していきたいものです。
そんな日々、今日の出来事としては「仕切りなおし」。
2ヶ月掛かりました。
それは、お互いが繋がってた結果です。
結果は更に大きな前進となるに違いない。
とってもHAPPYです(^^)v
2月27日(土)に催される「ひょうご・防災フェスタ」。
社会参加・自立の観点から、感性豊かな青陽西養護学校の生徒さんが垂水の元気づくりで参加します。
具体的には、垂水の元気をテーマに123名の生徒が思い思いに元気を描き、それをひょうご・防災フェスタ垂水元気シンボルデザインとして採用する。
当日行われるスタンプラリーの景品「エコ・バック」に垂水元気シンボルデザインを印刷し、300名の方にプレゼントする企画。
今から楽しみでなりません!
どんなデザインに仕上がるんだろう(^^)
社会参加・自立の観点から、感性豊かな青陽西養護学校の生徒さんが垂水の元気づくりで参加します。
具体的には、垂水の元気をテーマに123名の生徒が思い思いに元気を描き、それをひょうご・防災フェスタ垂水元気シンボルデザインとして採用する。
当日行われるスタンプラリーの景品「エコ・バック」に垂水元気シンボルデザインを印刷し、300名の方にプレゼントする企画。
今から楽しみでなりません!
どんなデザインに仕上がるんだろう(^^)
野良コレ2010「スプリングエディション」の舞台は「花みどりフェア」
開催日:2010年3月20日(土)
□開催時間: 11:30am~・15:00pm~(予定)
□開催場所: 淡路夢舞台野外劇場(住所:淡路市夢舞台2番地 )
□参加料金:無料
□申込み方法:参加自由
女性や若者が農業や園芸に対して興味を膨らませる時代に、農のファッション「楽農ファッション」を提案。
おしゃれを楽しみながら作業をするためのファッションショー「野良コレ」を春と秋に発表しています。
今回は、淡路花博2010 花みどりフェアの野外劇場で「花あそび」をキーワードに華やかなスプリングコレクションを発表します。
最新の情報はblogでチェック! http://ameblo.jp/noracolle/
□主催 楽農ファッション推進協議会
□協賛 株式会社キンボシ、マキシン、Envy、他
□お問い合わせ□
楽農ファッション推進協議会
Tel:078-965-2651(兵庫楽農生活センター内)
開催日:2010年3月20日(土)
□開催時間: 11:30am~・15:00pm~(予定)
□開催場所: 淡路夢舞台野外劇場(住所:淡路市夢舞台2番地 )
□参加料金:無料
□申込み方法:参加自由
女性や若者が農業や園芸に対して興味を膨らませる時代に、農のファッション「楽農ファッション」を提案。
おしゃれを楽しみながら作業をするためのファッションショー「野良コレ」を春と秋に発表しています。
今回は、淡路花博2010 花みどりフェアの野外劇場で「花あそび」をキーワードに華やかなスプリングコレクションを発表します。
最新の情報はblogでチェック! http://ameblo.jp/noracolle/
□主催 楽農ファッション推進協議会
□協賛 株式会社キンボシ、マキシン、Envy、他
□お問い合わせ□
楽農ファッション推進協議会
Tel:078-965-2651(兵庫楽農生活センター内)
「安心で活力ある地域づくりを考えるフォーラムin垂水
震災の教訓を活かして、垂水の活力あるコミュニティーづくりをめざして」
■開催趣旨
阪神淡路大震災から15周年を迎え、被害地域各地では、大震災での教訓を風化させることなく、後世に伝える作業が行われています。また、震災復興の過程で先進的な市民レベルのまちづくりも行われています。垂水においても、防災、減災の観点から小学校区単位を中心として、地道なコミュニティ活動をベースとした地域づくりが進められています。それらは、神戸の中でも先進的なものが多いと言えます。
今回のイベントは、阪神淡路大震災の教訓や、それを踏まえた神戸の各地域のまちづくりの取り組みや課題について、多様な切り口で意見交換を行うとともに、今後の取組みのあり方を考えるものです。
◇ 2010年2月27日(土)
実施場所 垂水レバンテホール、レバンテ広場
所在地 神戸市垂水区日向1-5-1
■ 開催概要
▼レバンテホール
◇ オープニングアクト
垂水を紹介するPV放映
音楽演奏(吹奏楽、合唱)
◇ シンポジウム
【テーマ】垂水地区の安心の地域づくり 震災後の取り組みの検証と今後
第1部:阪神淡路大震災の教訓をまちづくりに活かす
第2部:震災を契機に活発化したコミュティ活動の報告
第3部:防災・減災、防犯強化に向けたコミュニティづくりを目指して
※ 構成は調整中
◇ 屋内パネル展示(レバンテホール・ホワイエ)
環境防災パネル展示
▼レバンテ広場
◇ ふれあいステージ
はばタンの防災学習ショー
地元学生による吹奏楽
神戸、所縁の音楽家の演奏
防災グッズの展示、着用体験
地震体験車で震度7を体験
防災クイズスタンプラリー
地元有志によるテントブースの出店等
◇ 主催 波止場音横丁実行委員会
◇ 共催 垂水元気なまちづくり実行委員会
◇ 協力 兵庫県、神戸市、人と防災未来センター、神戸軽音楽推進協議会、垂水軽音楽部、垂水映画 (1/05現在順不同)
当事業は「ひょうご安全の日推進県民会議」から助成を受けて行います。
同時開催
・垂水商店街振興組合による炊き出し
・神戸軽音楽推進協議会による「垂水サウンド・ストリート2010」
震災の教訓を活かして、垂水の活力あるコミュニティーづくりをめざして」
■開催趣旨
阪神淡路大震災から15周年を迎え、被害地域各地では、大震災での教訓を風化させることなく、後世に伝える作業が行われています。また、震災復興の過程で先進的な市民レベルのまちづくりも行われています。垂水においても、防災、減災の観点から小学校区単位を中心として、地道なコミュニティ活動をベースとした地域づくりが進められています。それらは、神戸の中でも先進的なものが多いと言えます。
今回のイベントは、阪神淡路大震災の教訓や、それを踏まえた神戸の各地域のまちづくりの取り組みや課題について、多様な切り口で意見交換を行うとともに、今後の取組みのあり方を考えるものです。
◇ 2010年2月27日(土)
実施場所 垂水レバンテホール、レバンテ広場
所在地 神戸市垂水区日向1-5-1
■ 開催概要
▼レバンテホール
◇ オープニングアクト
垂水を紹介するPV放映
音楽演奏(吹奏楽、合唱)
◇ シンポジウム
【テーマ】垂水地区の安心の地域づくり 震災後の取り組みの検証と今後
第1部:阪神淡路大震災の教訓をまちづくりに活かす
第2部:震災を契機に活発化したコミュティ活動の報告
第3部:防災・減災、防犯強化に向けたコミュニティづくりを目指して
※ 構成は調整中
◇ 屋内パネル展示(レバンテホール・ホワイエ)
環境防災パネル展示
▼レバンテ広場
◇ ふれあいステージ
はばタンの防災学習ショー
地元学生による吹奏楽
神戸、所縁の音楽家の演奏
防災グッズの展示、着用体験
地震体験車で震度7を体験
防災クイズスタンプラリー
地元有志によるテントブースの出店等
◇ 主催 波止場音横丁実行委員会
◇ 共催 垂水元気なまちづくり実行委員会
◇ 協力 兵庫県、神戸市、人と防災未来センター、神戸軽音楽推進協議会、垂水軽音楽部、垂水映画 (1/05現在順不同)
当事業は「ひょうご安全の日推進県民会議」から助成を受けて行います。
同時開催
・垂水商店街振興組合による炊き出し
・神戸軽音楽推進協議会による「垂水サウンド・ストリート2010」
2009年、沢山の出会いがありHAPPYな一年を過せたことに感謝しています。
2010年もどうぞ宜しくお願いいたします。
12月は流石に早かった(^^)
仕事にイベント、映画にパーティーと1ヶ月がX'masのような日々。
31日は遅くから大阪へ車を走らせ年越しライブに参加。
カウントダウンに抽選会と楽しい時間。
抽選会では、店のオリジナルバックをゲットしてルンルン♪
その足で生田神社に初詣。
朝までコースを楽しむ若者たちに元気もろた(^^)
元旦はファミリーが集まり、朝から賑やかにあけおめ儀式。
2日から「蟹食いてぇ~~企画」で日本海を目指して出石経由でドライブ。
途中、峠でチェーンをまいて10年若返った気分。
早々に3日の午後には仕事場へ。
その夜、友人宅で遅ればせ「行く年来る年」で話し込む。
今年もエエ感じです。
この辺りの生ゴミは5日でして、正月から3袋。
ゴミを減らすこと考えないとなぁ。
特にビン缶ペットボトルに燃えないゴミ。
こりゃ、家族会議かな。。。笑
日常の課題はまだまだ山盛りです!!
今年も頑張るぞっ(^^)/
2010年もどうぞ宜しくお願いいたします。
12月は流石に早かった(^^)
仕事にイベント、映画にパーティーと1ヶ月がX'masのような日々。
31日は遅くから大阪へ車を走らせ年越しライブに参加。
カウントダウンに抽選会と楽しい時間。
抽選会では、店のオリジナルバックをゲットしてルンルン♪
その足で生田神社に初詣。
朝までコースを楽しむ若者たちに元気もろた(^^)
元旦はファミリーが集まり、朝から賑やかにあけおめ儀式。
2日から「蟹食いてぇ~~企画」で日本海を目指して出石経由でドライブ。
途中、峠でチェーンをまいて10年若返った気分。
早々に3日の午後には仕事場へ。
その夜、友人宅で遅ればせ「行く年来る年」で話し込む。
今年もエエ感じです。
この辺りの生ゴミは5日でして、正月から3袋。
ゴミを減らすこと考えないとなぁ。
特にビン缶ペットボトルに燃えないゴミ。
こりゃ、家族会議かな。。。笑
日常の課題はまだまだ山盛りです!!
今年も頑張るぞっ(^^)/