「HELP SAVE NEPAL PROJECT」
神戸市立垂水中学校の同級生で、
神戸市長田区の細井様からご支援いただきました。
ご協力ありがとうございます!
「HELP SAVE NEPAL PROJECT」
神戸市須磨区の三好様からご支援いただきました。
ご協力ありがとうございます!
心温まるメッセージ、励みになります。
「HELP SAVE NEPAL PROJECT」
大阪のOA機器販売エスプラスさんから、ご支援いただきました。
ご協力ありがとうございます!
そして、人と人とがつながることでしあわせな未来を育む「トゥギャザーマン」にもメッセージ(^^♪


日程 2016年9月23日(金)
時間 受付/6:00pm
ディナー/6:30pm~
ディスコタイム/7:30pm~
会場 10階 ザ・ボールルーム
料金 おひとり様 ¥9,000(お料理・お飲み物・サービス料・税金込)※就学前のお子様は入場できません。
50~60年代の懐かしのオールディーズと70~80年代のファンキーなディスコチューン…。耳にした途端に青春時代が甦るごきげんなナンバーに身をゆだねて、思う存分踊り明かそう!
総料理長が腕をふるうスペシャルディナーもお楽しみに。
出演者
・Economics(エコノミックス)
・The Crashers(ザ・クラッシャーズ)
・Mako(マコ)
・Jose(ホセ)
・Chianti(キャンティ)
・Takako Masui(増井孝子 / 総合司会)
料金 おひとり様 ¥9,000(お料理・お飲み物・サービス料・税金込)
※就学前のお子様は入場できません。
チケット予約はこちらから
http://www.anacrowneplaza-kobe.jp/shopping/back_to_the_dance_party_vol11/
沢山のご支援ありがとうございます。
引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
「HELP SAVE NEPAL PROJECT」
ネパールの子ども達が使う『文房具が不足』※ English below
先日、JCIカトマンズ ネパールの会長スーマン氏と大阪でお会いしました。
ネパール大震災から1年4ヵ月。被災地の子どもたちやその家族たちは、まだ多くの支援を必要としています。
160万人の子どもたちが通う学校の中には、今だ仮設教室で授業を受ける公立学校もあり、JCIカトマンズ ネパールではそんな学校の再建に尽力されておられるそうです。
現在は、カトマンズから北へ10kmにある、Dharmasthali(ダルマスタリ)地区の公立学校(ダルマビッラアスラム)の再建にあたっており、120名ほどの学校に教員は4名(内2名はパート)。地震発生時は壊滅状態で、現在はトタン屋根の下に机・椅子を並べ授業をし文具品も不足。
そこで、少しでもチカラになればと、文房具を集めて届けたいと思います。
皆様にもご協力いただけますと幸いに存じます。
以下、ご支援のお願い。
【ネパールの子ども達に文房具を贈ろう】
皆さまのご家庭で使用されずに余っている文房具がございましたら、是非ご提供頂きますようお願いいたします。
【文房具】**未使用品でお願いします
・鉛筆 ・シャープペンシル ・消しゴム ・ノート
・色鉛筆セット(12色、24色)・蛍光ペン
・ハサミ(先が尖っていないもの)
・定規(三角定規も含む)
・筆箱
・等々
【支援の流れ】
日本窓口 「Help Save Nepal プロジェクト」
↓
↓ 事務局 NPO法人ひと・コネクト兵庫
↓
ネパール窓口 JCIカトマンズ-ネパール
↓
JCIカトマンズ-ネパールが直接現地支援
ご支援いただきました文具品は事務局でとりまとめ、「JCIカトマンズ-ネパール」を通じてネパールの子ども達に届けます。
【ネパールへ送付するタイミング】
2016年
8月末〆で9月送付
10月末〆で11月送付
【送付先】
NPO法人ひと・コネクト兵庫
担当 戎康宏
住所 655-0852
神戸市垂水区名谷町寺池1452-1(有限会社えびす急配内)
電話 078-709-6500
E-mail:kikaku@ebisu.info
<English>
Shortage of stationary for Nepalese children
Recently we met the president of JCI Kathmandu Mr. Suman in Osaka.
It has been 16 months since the massive Nepalese earthquake.
Plenty of children and their families still need a lot of support.
In Nepal 1.6 million children go to school, some of them still study in temporary schools.
JCI Kathmandu works to rebuild such destroyed schools.
Now they are reconstructing a public primary school in Dharmasthali which is 10 km away to the north from Kathmandu.
There are 1.2 hundred students and only 4 teachers(including 2 part time workers)
That school was totally destroyed by earthquake and now there are only desks and chairs under a tent and they have few stationary.
So we will collect and deliver stationary to the school.
We need:
Pencils / colored pencils / Pens / highlighters / Erasers / notebooks
※Only new
Mechanical pencils / rulers((triangle rulers) / Round tip scissors
Pencil bags or cases / Glue
※Used items in good condition or New
We'll really appreciate your support!
The school support flow is below.
Japan
↓ 「Help Save Nepal Project」
↓ 「NPO HITO CONNECt HYOGO」
Nepal
↓ 「JCI Kathmandu」
School in Dharmasthali
Our collection runs until 31.October.2016!
They will be dispatched to Nepal on September and November.
If you have some items you would like to donate, please sent the following address.
NPO法人ひと・コネクト兵庫 (NPO HITO CONNECT HYOGO)
PIC: 戎康宏
Address: 〒655-0852
神戸市垂水区名谷町寺池1452-1(有限会社えびす急配内)
Tel: 078-709-6500
E-mail: kikaku@ebisu.info
一足早いX'masイベント企画しました。
「フィーリング」のHappyを大切にしよう!
みんなでBe Happy!
梅田からすぐです。どうぞお越しください。
ヘルプ セイブ ネパール プロジェクトの会計を引き受けてくださった三上早織さんと、
ネパール所縁の画家「佐野由美」さんの著書を編集された、神戸の編集会社くとうてんのディレクター世良典子さんをお迎えして、
有意義な時間を過ごしました。
プロジェクト、本、映画、特許、登山、旅、ネパール祭り、フェアトレードと盛り沢山。気が付くと11時、あっという間でした。
今月、19日に大阪でドキュメンタリー映画『With…若き女性美術作家の生涯』を観よう!という話になっています。
興味ある方はお知らせください。http://with2001.com/
アレさんのお店 インド・ネパール料理 ナラヤニ
先日、JCIカトマンズ ネパールの会長スーマン氏と大阪でお会いしました。
ネパール大震災から1年4ヵ月。被災地の子どもたちやその家族たちは、まだ多くの支援を必要としています。
160万人の子どもたちが通う学校の中には、今だ仮設教室で授業を受ける公立学校もあり、JCIカトマンズ ネパールではそんな学校の再建に尽力されておられるそうです。
現在は、カトマンズから北へ10kmにある、Dharmasthali(ダルマスタリ)地区の公立学校(ダルマビッラアスラム)の再建にあたっており、120名ほどの学校に教員は4名(内2名はパート)。地震発生時は壊滅状態で、現在はトタン屋根の下に机・椅子を並べ授業をし文具品も不足。
そこで、少しでもチカラになればと、文房具を集めて届けたいと思います。
皆様にもご協力いただけますと幸いに存じます。
以下、ご支援のお願い。
【ネパールの子ども達に文房具を贈ろう】
皆さまのご家庭で使用されずに余っている文房具がございましたら、是非ご提供頂きますようお願いいたします。
【文房具】**未使用品でお願いします
・鉛筆 ・シャープペンシル ・消しゴム ・ノート
・色鉛筆セット(12色、24色)・蛍光ペン
・ハサミ(先が尖っていないもの)
・定規(三角定規も含む)
・筆箱
・等々
【支援の流れ】
日本窓口 「Help Save Nepal プロジェクト」
↓
↓ 事務局 NPO法人ひと・コネクト兵庫
↓
ネパール窓口 JCIカトマンズ-ネパール
↓
JCIカトマンズ-ネパールが直接現地支援
ご支援いただきました文具品は事務局でとりまとめ、「JCIカトマンズ-ネパール」を通じてネパールの子ども達に届けます。
【ネパールへ送付するタイミング】
2016年
8月末〆で9月送付
10月末〆で11月送付
【送付先】
NPO法人ひと・コネクト兵庫
担当 戎康宏
住所 655-0852
神戸市垂水区名谷町寺池1452-1(有限会社えびす急配内)
電話 078-709-6500
E-mail:kikaku@ebisu.info
<English>
Shortage of stationary for Nepalese children
Recently we met the president of JCI Kathmandu Mr. Suman in Osaka.
It has been 16 months since the massive Nepalese earthquake.
Plenty of children and their families still need a lot of support.
In Nepal 1.6 million children go to school, some of them still study in temporary schools.
JCI Kathmandu works to rebuild such destroyed schools.
Now they are reconstructing a public primary school in Dharmasthali which is 10 km away to the north from Kathmandu.
There are 1.2 hundred students and only 4 teachers(including 2 part time workers)
That school was totally destroyed by earthquake and now there are only desks and chairs under a tent and they have few stationary.
So we will collect and deliver stationary to the school.
We need:
Pencils / colored pencils / Pens / highlighters / Erasers / notebooks
※Only new
Mechanical pencils / rulers((triangle rulers) / Round tip scissors
Pencil bags or cases / Glue
※Used items in good condition or New
We'll really appreciate your support!
The school support flow is below.
Japan
↓ 「Help Save Nepal Project」
↓ 「NPO HITO CONNECt HYOGO」
Nepal
↓ 「JCI Kathmandu」
School in Dharmasthali
Our collection runs until 31.October.2016!
They will be dispatched to Nepal on September and November.
If you have some items you would like to donate, please sent the following address.
NPO法人ひと・コネクト兵庫 (NPO HITO CONNECT HYOGO)
PIC: 戎康宏
Address: 〒655-0852
神戸市垂水区名谷町寺池1452-1(有限会社えびす急配内)
Tel: 078-709-6500
E-mail: kikaku@ebisu.info