無鄰菴は、明治27年(1894)~29(1896)年に造営された
明治・大正時代の政治家山縣有朋の別荘です。
庭園と母屋・洋館・茶室の3つの建物によって構成されており、
庭園は施主 山縣有朋の指示に基づいて、七代目小川治兵衛により
作庭された近代日本庭園の傑作。
それまでの池を海に、岩を島に見立てる象徴主義的な庭園から、
里山の風景や小川そのもののような躍動的な流れをもつ自然主義的な
新しい庭園観により造営されました。
琵琶湖疎水を引き込み、通年同じ水量に保つ様に作られています。
南禅寺界隈別荘群の中で唯一通年公開されている庭園で、昭和26年(1951年)に
国の名勝に指定されています。
洋館の2階には、伊藤博文らと山縣有朋が日露開戦前の外交方針について
話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋があり、当時の様子を今に伝えます。
無鄰菴、パンフレット
このお部屋から、無鄰菴の説明をして頂きました。
日本庭園の苔を使わず、明るい芝を使いました。
庭の奥にある、琵琶湖疎水から引き込んで作られた「滝」
洋館の2階にある「山縣有朋」の写真
この部屋で、伊藤博文達と日露外交について話し合った「無鄰菴会議」を行った
狩野派風の壁面
日本風に、鶴と孔雀
無鄰菴の向かいの「瓢亭」一度は行きたいなあ
近くの「京都市動物園」
南禅寺にも行って見ました。
南禅寺の龍の天井絵
南禅寺の水路閣、明治23年に琵琶湖疎水の枝線水路を通す為に作られました。
13の橋脚が作り出すローマ風のアーチが、写真スポット
水路閣の上を流れる琵琶湖疎水
斜面に生えているシダは、横向きに伸びていた。
琵琶湖疎水の通り道
以前は、東本願寺迄の水路もあった
琵琶湖疎水船の乗下船場