![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ac/61185eebf80b4beefb49b499fcf71458.jpg)
10月14日は鉄道の日。日本で初めての鉄道である新橋〜横浜間の開通を記念した日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/4c826a4e7ce1dcf0f54846d208ca97d5.jpg?1571044281)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/90bd797208438fd52aa147ebe27a288e.jpg?1571044341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/76ef87b844f8391c4767402add8b6da3.jpg?1571044395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/2f3307d21f4d1dddf0769e36f4780d09.jpg?1571044559)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/5460c293d726ab34a31b71c5aa55c803.jpg?1571057680)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/312b141ab86b5255c3bbd6d7e8c2a798.jpg?1571044710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/70eb9ff9c799e2699b3112ba14d59ab3.jpg?1571044800)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/a40a08b105a8cdfa62510a717b7a0b8d.jpg?1571044937)
秋田新幹線「こまち」として活躍したE3系車両は後継のE6系に主役の座を譲った事は過去の投稿記事にも記載した通り。
引退した車両の多くは廃車・解体されましたが、一部の車両はまだ現役で線路の上を疾走しています。
その中の一つに、山形新幹線「つばさ」向けに改造されたグループがあります。
山形新幹線のE3系は秋田新幹線車両に少し遅れて、山形新幹線のパイオニアで当時主力だった400系車両の置き換え用2000番台としてデビューしました。
秋田新幹線用は6両に対し山形新幹線用は7両、同じE3系ですが両車では若干の違いが見られます。秋田新幹線用E3系の中で車齢の若い2編成を組み替え、山形新幹線用1本の編成に改造・組成され、山形新幹線の運用に加わりました(余った車両は廃車)。
◯こちら、秋田新幹線時代のE3系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/4c826a4e7ce1dcf0f54846d208ca97d5.jpg?1571044281)
これを山形新幹線用に改造、外観はこんな風になりました。
◯改造された山形新幹線用編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/90bd797208438fd52aa147ebe27a288e.jpg?1571044341)
◯こちらは、山形新幹線用として新造されたE3系2000番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/76ef87b844f8391c4767402add8b6da3.jpg?1571044395)
ヘッドライトの形が少し違います、2000番台の方は少し吊り目の鋭い目つき。
◯改造編成の行先表示器。時代を感じるオレンジ・赤・緑の3色タイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/2f3307d21f4d1dddf0769e36f4780d09.jpg?1571044559)
◯2000番台はフルカラーで次の停車駅や列車番号などの情報も表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/5460c293d726ab34a31b71c5aa55c803.jpg?1571057680)
車内にも違いがあります、まずはシート。
◯改造編成、指定席車両のシートはグレーの生地。これは秋田時代から使われてるシート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/312b141ab86b5255c3bbd6d7e8c2a798.jpg?1571044710)
◯自由席(16・17)号車は青色の生地。
この号車はシートの前後間隔が指定席車両より5センチ狭いです。こちらも秋田時代からそのまま使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/70eb9ff9c799e2699b3112ba14d59ab3.jpg?1571044800)
◯2000番台のシート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/a40a08b105a8cdfa62510a717b7a0b8d.jpg?1571044937)
赤い生地でヘッドレストが深め、居眠りし易い形状。また、壁面にはコンセントもあります。
また、自由席車両も前後のシート間隔が同じになり、どの号車に乗っても足元は十分に広くなりました。
改造された編成は2編成、E2系車両の「やまびこ」と東京〜福島間を併結して東北新幹線を走ります。
また、山形新幹線「つばさ」として運用される他、朝と夜は主に通勤客が主体の短区間列車「なすの」としても運用されています。
E3系使用列車に乗る場合、どの車両が来るかは判らないので改造編成に乗れた日はラッキーかも。秋田から山形へ活動の場を移したE3系車両達、長く頑張ってほしいものです。
さすが鉄道に詳しいはやてこまちさん
自分はほとんど乗る事がないのでたまに新幹線遠くからみるだけですが、最近の新幹線は前がかなり長細くなってるんでしょうね~
自分が乗ったのは700系までくらいかな
こまちがつばさになった姿は塗装でこんなに変わるの?ってくらい変わりますネ。専用の車両と比べても言われなければ分からないくらいの違いですネ。レアキャラ新幹線として楽しめますネ。
それにしても東海道線以外の新幹線の愛称を知らないので、この記事で勉強になります(^^)
東北の新幹線って流線形でかっこいいですね。
それに座席もけっこういい感じ。
私はほとんど上越新幹線なので、普段は
2階建ての「MAXとき」ですが、
大宮駅で東北系の新幹線もよく見かけます。
見た事はあっても
よく分かっていません。
塗装が変わると
少し鋭くなった感じ。
結構変わりますね〜
私の場所、ローカル限定の撮り鉄です。
(^◇^;)
沿線の列車なので少し興味が湧きます。
最近の車両は空気抵抗を抑えるため、鼻が長くなりつつあります。
それでもE3系は最高速度が275キロなんで、この形状で事足りるみたいです。
東海道の700系も間も無く引退します。
つばさの塗装色はこれまでの新幹線のデザインとは一線を画しますね。これは山形出身の工業デザイナー、奥山氏によるものだそうですが、個人的にはちょっと派手かな?と、思いますが、そこは人それぞれ。
東北新幹線は色々な車両があり、鉄道ファンにはとても楽しめます。
上越新幹線の二階建て「MAX」は引退が表明されています。
E4系は1〜3号車の二階席はリクライニングしない、3列シートが両側にあり、新幹線では唯一、1列あたり6席のシート。
反対にグリーン車は二階席にあるので、ゆったりとの景色を見る事ができます。
沿線を走る列車で、何かと乗車頻度も高いので、違いが目につくとつい調べて、チャンスがあると写真に撮ってしまいます。
私の場合、新幹線は停車駅限定。
ローカル線は走行シーンを撮れるので、魅力があるなぁ、と、感じます。