goo blog サービス終了のお知らせ 

はやてこまちのブログ 2nd

東北復興と愛車のカムリハイブリッド(AVV50)や車、鉄道、日本酒、ネコも登場します。

行くぜ東北!2014GWその③ 「復興への石鎚」と「復旧」(宮城県南三陸町・七ヶ浜町&自宅) 

2014-05-20 20:07:00 | いくぜ東北!
4月29日(祝)。明日30日は月末の平日で必ず出社する必要があり、出来るだけ早い時間に帰宅したいのですが、せっかくなので昨年も訪れた南三陸町まで足を延ばすことにしました。
仙台市中心部から高速道路を利用して約2時間弱で南三陸町に到着。昨年の同じ時期に比べて復興工事が進んでいました。

 
ガレキが撤去された後の平地の部分は土地の嵩上げ工事が進んでいます、茶色の部分が盛り土した箇所です。
CIMG1506 (640x480).jpg
 

 
CIMG1508 (640x480).jpg
 

 
吉永小百合さんが主演を務める「JR東日本 大人の休日倶楽部」のCM・ポスターにも登場した「南三陸さんさん商店街」
CIMG1499 (640x480).jpg
 
 
このお肉屋さんで昨年も購入した地元名物「志津川ホルモン」の冷凍パックを購入。
CIMG1486 (640x480).jpg
 

 
魚屋さんの前では南三陸名物の「たこ」を干していました、太い足です、旨そうです。(こちらは未購入)
CIMG1483 (640x480).jpg
 
 
そして、三陸を代表する海の幸「ホヤ」別名:海のパイナップル。小生、実はホヤが苦手です。
CIMG1487 (640x480).jpg
 
 
駐車場の脇には、商店街のお店をご紹介する金属板で作成した「切子」が展示されています。
CIMG1490 (640x480).jpg
 

 
津波被害に合う前の店の姿や場所等を紹介する案内板もあります。上記写真(切子)のお店の案内)
CIMG1491 (640x480).jpg
 

 
そして、防災庁舎。この日もたくさんの方が訪れ、手を合わせていました。もちろん私たちも・・・。
CIMG1502 (640x480).jpg
 
震災遺構として保存するか、解体するかの議論の結末はどうなったのであろう・・・。

南三陸町を後に、再び三陸自動車道へ乗る帰り道。昨年11月に「たまねぎ苗」を植え付けしたその後の様子が気になり、七ヶ浜町へ寄り道。昨年・一昨年はたくさんのボランティアでにぎわっていた体育館も今年は静かなGW、桜も静にお出迎えしてくれました。
IMG_3134 (640x480).jpg
 

 
市民農園の「たまねぎ」は・・・
IMG_3137 (640x480).jpg
 

 
IMG_3139 (640x480).jpg
 
 
順調に育っている様に見えますが、何か茎が細い気がします。この農園、津波で流れてきた土砂を入れ替えることなく、そのまま整地し直しています。その影響なのか、畑は土が締まって固くなっていました。野菜の栽培に適している土壌質なのかは農業素人なのでよく判りませんが、このまま無事に育ちたくさん収穫されると願いたいですね~。収穫する光景を見れば町民の方達も再びこの農園を活用する日がきっと来るだろう、と信じています。
 
さて帰りの東北自動車道、少し眠くなったので「かっ飛び奥様」に途中で運転を代わってもらいました。1時間位助手席で眠った様でしたが、起きてみるとそんなにかっ飛んでいる訳でもなく制限速度+10%増しの範囲で巡航しています。ただ・・・追越しの時は、より「加速感を味わっているの?」と聞きたくなる様なアクセルワーク、「ターボ車の助手席に乗っている?」と勘違いする様な運転でした。

 
*GW後半、ある休みの日の出来事。
閖上での支援活動で車内・車外共に泥汚れになった「はやこま号」、当然お掃除が必要です。リヤ周りを洗車している時、昨年マグネットシートを貼り続けて変色した部分が元の車体色に戻り、めでたく「復旧」しました、超うれし~。
IMG_3173 (640x480).jpg
 
 
ネットに出ていた情報通り、自然に戻ったんですね~。元に戻ると判ればしめたもの。
IMG_3175 (640x480).jpg
 
​ 以前もナンバーの右側に付けていた市販のマグネットステッカー(こちらは変色しなかった)を再び貼り付け。(懲りないオーナーです)

 
*その①②は少し重苦しい内容の記事になりましたが、最後までお付合い下さいまして御礼申しあげます。


 

行くぜ東北!2014GW(完)



18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はやてこまち)
2014-05-25 20:22:06
大雪さん、こんばんは。
いえいえ、お忙しいところありがとうございます。
たまねぎは暖かくなると成長する野菜なのでしょうか、頻繁に見に行くことが出来ないので無事に育っていることを願うばかりです。

新シリーズですが、どこまで続けられるか判りませんが企画倒れにならない様に頑張ります。
返信する
Unknown (大雪―カムリ達の遊ぶ庭―)
2014-05-25 16:04:14
はやてこまちさん
こんにちわ。(たいへん遅くなり失礼しています)。
ボランティアご作業、たいへんご苦労様でした。

旅での出来事と奥様の運転のご様子も強烈な印象です。
ネギの茎、ほっそりですが、あたたかくなった今、順調に育ってるかもしれませんね。
私どもの方は、今日から畑やってみるか、なんていう気分にやっとなれそうな気温になってきました。

新シリーズも、またよろしくお願いします。
テレビももちろんですが、はやこまさん・奥様の活動御記録によって、より近く感じることができます。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (はやてこまち)
2014-05-22 08:36:46
かたつむり50さん、おはようございます。
いえいえ、何でも思った事を書いて頂いて結構ですよ。
「復興」と一口に言っても南三陸の様に少しづつ進んでいる所もあれば、閖上や原発事故の影響を受けている福島県浜通りの様に、これからスタート地点の所など復興への歩みには大きな差があるのだと実感しました。
根昆布支援、これからもよろしくお願いします。ちなみに、小生も海藻類、特にめかぶが好物です。
返信する
Unknown (かたつむり50)
2014-05-22 01:02:33
下手なコメントをしてはいけないかな!
でも、復興には時間がかかるとは思いますが
はやてこまちさんのブログを見るたびに、どうにか
ならないかな?そう思いますよ。
でも徐々には復興は進んでいるんですね。

タコの足は美味そうですね、思わず購入したくなる
ホヤは食べたことないけど匂いは好きではなかったですよ

私は根昆布が好きで、東北産の商品があると買うんですが
そのくらいしか出来無い。
返信する
Unknown (はやてこまち)
2014-05-21 18:41:35
若隠居さん、おばんです。
栃木も今日は台風の様な大荒れの天気で少し外に出るだけでズボンの裾はびっしょりになりました。
GW明けの玉ねぎの成長具合が気になりますが、遠くから見守っています。

入院していた時にお知り合いになった方、志津川の方でしたら写真の中の風景にかつて家があったかも知れませんね。是非無事であって欲しいと願いたいですね。津波に遭う前の志津川の風景写真を印刷したクリアファイルを持っていますが、とても緑が多く海の風景とマッチしてとてもイイ景色でした。

ナンバーの横の白いのは光の加減です、何かが反射した様でした、ご心配おかけしました~。
返信する
Unknown (はやてこまち)
2014-05-21 18:32:53
settaiさん、おばんです。
そうですね~、一昨年GAZOO主催の「ワクドキサーキットを走ろう」(キャンセルした菅生の時)に申し込んだ際も、「次は私が申し込む」と言ってましたので、スピード出すのは好きみたいです(笑

畑は確かに塩害を受けてますよねー。仰る様にいわきの方では綿花を植えて収穫した綿でTシャツを作って販売する「東北コットンプロジェクト」なる活動を聞いたことがあります。
塩分を含んだ土壌で収穫した玉ねぎは「塩味」にはならないんですね~。

防災庁舎の保存については、解体・保存の意見が2分されて入るようですが、あくまで個人の意見としては保存して欲しいと思っています。
返信する
Unknown (若隠居)
2014-05-21 13:12:21
今日の宮城県、ホントに
久しぶりの雨らしい雨が降りました。
土もカラカラになっていましたから、
ネギ(まだ残っていれば)も喜んでいるでしょう。

南三陸町庁舎、
settaiさんがコメントされている通りの状況ですね。
外部にいる私は、残してほしい、
残すべきだと思いますが。。。

私が12年前に大学病院に入院した時に
やはり同病で入院してきた志津川の旧家(商家)の若主人、
私が先に退院する時に、
「志津川へ来られたら寄ってください」
と言ってくれたのですが、
機会がないうちに3年前の津波。
当時小学生以下の子供が二人おられましたが、
ご家族、あの津波でどうされたか、
気がかりでいます。

はやこまさん
かっ飛び奥様、
健在ですね~

ところで、
はやこま号のバック、
ナンバープレートの左横に
傷(?)が付いているように見えますが、
光の加減ならいいんですが~?
返信する
Unknown (はやてこまち)
2014-05-21 12:56:05
もみじまんじゅうさん、こんにちは。
settaiさんのコメントによる情報では解体に宮城県が「待った」をかけて止めている様です、難しい問題だと思います。
”ホヤ”ですが、ヌルヌルはしてないんです、どちらかといえば「シコシコ系」。新鮮なものは「特有の(磯の様な)匂い」があまりしないそうですが、どうも苦手で・・・
写真のタコ、次回は是非購入して「たこやき」作りたいと思っております。
返信する
Unknown (はやてこまち)
2014-05-21 12:46:35
てんとう虫さん、はじめまして、コメントありがとうございます。

そうなんです。震災直後は被災地を訪れる事を躊躇する方も多くいた様ですが、震災から3年が経過し、現地では徐々に風化している事を心配する声も多く聞かれます。
もし被災地を訪れたことが無いのでしたら、是非一度行って見て下さい。
津波被害にあった沿岸部の大きな市町には復興商店街があり、美味しいものもたくさんあります。これからの時期はエアコンOFFで窓を開け、潮風を感じながらのドライブも気持ちイイです。

返信する
Unknown (はやてこまち)
2014-05-21 12:38:33
車好きオヤジさん、こんにちは。
タコね~、私も惹かれましたがクーラーボックス持っていなかったので断念しました。このタコで「たこ焼き」「タコ飯」つくったら絶好の「ビールのあて」になったはずなので残念です、次回へ持越しとします。

1~2枚目の町の写真は海抜約16mの高台から撮影していますが、すぐ下の足下まで津波が来た形跡を昨年確認しています、多分波の高さは15mを超えていたと想像。防災庁舎は地上3階+屋上、仮に1階分の高さが4m×3階分で12m+屋上、考えると恐ろしいです。

新シリーズで「来たぜ●●」を考えてみます、●●はどこかにしようかな~。ヒントありがとうございます。
返信する
Unknown (settai)
2014-05-21 09:32:12
かっとび奥様は元レーサーだったんですか?(笑

津波で被害を受けた土は塩分が有り植物の生育には厳しいものがあります。
それで塩害を受けた場所には塩害に強い綿花栽培を勧めているような記事を読みました。

防災庁舎については、三陸町では町民との長い話し合いの中で解体する事になったようですが、県側が待ったをかけて最終結論に至っていないようです。

何れにしても、災害復興まだまだ様々な問題を含んでおります。
早い復旧を望みたいですね!
返信する
Unknown (もみじまんじゅう)
2014-05-21 07:01:52
防災庁舎はどうなるんですかね?。保存?撤去?。TVのニュースなどでよく見ていたので気になります。さてホヤですが、小生生まれてこの方食したことがありません。ヌルヌル系はダメです。やっと最近イカの刺身が食えるようになった程度です。タコも刺身はダメです。タコヤキは大好きなんですが……。カットビ奥様の運転が優しくなったとか。でもメリハリのある乗り方になったのではないでしょうか。いずれにしても安全運転で行きましょう。
返信する
Unknown (てんとう虫☆)
2014-05-20 23:43:47
やはり、行って見ることが大事ですね。
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2014-05-20 23:14:45
お疲れ様でした。
個人的にはタコに惹かれるのものがありますね(笑)!
防災庁舎はよくテレビで流れてましたから有名ですね。
この建物でも助からない津波というのも想像出来ません。
とにかく合掌あるのみです。
次回からは「また来たぜ!東北」シリーズの開始でしょうかね?
返信する
Unknown (はやてこまち)
2014-05-20 22:07:04
一年生さん、こんばんは。
そうなんですよね~防災庁舎を保存するにも費用は掛かるし、賛成派・反対派、どちらの意見も理解できるし・・・難しい問題です。

ステッカ~は1ヶ月位してから、外して様子を見てみようと思います。もしこの次も変色していたら自然に戻るのを待ちますが、次は貼らないと思います。
変色~戻るを繰返して結果的に塗装が劣化することも考えられますし。

奥様、マジェスタの時は飛ばしてたんですか~。意外にも女性の方がスピードには強いのかも知れませんね~。ジェットコースターなど絶叫マシンも男性の方が怖がる比率が高いと聞いたことがありますし・・・。

たまねぎ、病気は出て無いですか、良かった!さすが一年生さんです、ありがとうございます。
返信する
Unknown (はやてこまち)
2014-05-20 22:00:23
北のはげおやじさん、こんばんは。
確かに、好物なメニューでも、2回・3回と連続で出されると「次は違うもの食べた~い」と思ってしまいますね~、あっ、お酒は別なんでしょうけど・・・。

私達も魚介類には目が無い方で、一日目の夕飯は魚介中心のメニューを頂きましたが、2日目の夕飯はとても魚介類を頂く気分ではなく、中華料理を頂きました。
返信する
Unknown (一年生)
2014-05-20 21:52:33
こんばんは

防災庁舎はどうなるんでしょう、色々な思いがあるので

どちらがいいとはなかなか言えませんね~

玉ねぎは病気は出てないみたいですね~

これから暖かくなれば大きくなってくれたらいいですね~

これでステッカー安心して貼れますね~?

女性って飛ばしますね~

自分の妻もマジェスタの頃はよく飛ばしてました。

よって燃費はとても悪くなります。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-05-20 21:37:01
ボランティア、お疲れさまでした。

20代の頃に、職場の旅行会で気仙沼⇒宮古⇒浅虫と
三陸を巡る旅行に行った時に、1日目の気仙沼で、三陸の
新鮮な魚貝を中心とした料理が出てきたことに、とても
感激したのですが、次の日(宮古)でも同じような料理
になり、感激が薄れ「もういいかな」と思ったところ、
最後の浅虫でもまた同じような料理が出て、辟易
してしまいました。その中に、海鞘が必ず入っていたため、
海鞘が嫌いになってしまいました。(笑)(今は、新鮮な
海鞘であれば、酒の肴にいただけますが)

返信する

コメントを投稿