
2016.11.12
秋の紅葉コースはこちら。
11月になると日没が早く17時前になります。
日の出はあまり気にしないのですが、日暮れ後から事故率が高くなるので日没時間はいつも気にします
朝の予想気温は8℃。結構冷えます。 でも一日中晴天予報。
集合場所に向かうため6:45に自宅出発 川端通りの木々も色づいてました。
集合場所のコンビニに続々集まってくるメンバーさん
その間に連絡2件
TDさんは…エンジン掛かるまでに時間掛かったので少し遅れます(バッテリートラブル)
TJさんは…寝坊したのでどこかで追いつきますので先に出発してください(目覚ましトラブル)
とりあえず京都出発を7:40→8:00に遅らせることで全員にメールしたり計画班は大変でしたが その時間を利用してAWさんはKKさんが購入したという電熱グローブに興味津々
8:00 本日不参加MEさんのお見送りをもらって京都組7名が出発 R9を北上します。
空も晴れ渡り良い天気でしょ。でもこの1分後トンネル抜けるとこの有様
亀岡名物の霧です。
途中で寝坊助TJさんと流れ合流しこのあと霧の中を淡々と30分走ることになりました。
それにしても前見えね~
それまで視界を妨げていた霧は突然スッと消え、綺麗な景色に戻ったのは9時前
前に見えるは雲海
9:00 再び霧に包まれ第一休憩場所の道の駅丹波マーケスに到着。
皆が休憩してる中、MAはスタンプ集め
朝早いのに観光バスツアーの人たちでごった返してました。
こんな光景見たのは初めて…
その頃外ではリターンライダーのAWさんが流れ合流したTJさんのバイクをしげしげと。
9:20 身体もほぐれたので出発しましょう
R27に進路を替えて北上
え~また霧
気温8℃先に見える上り坂はどこにつながってるのかな?
天空に行く気分で幻想的なのですが、すぐに霧はどこかに飛んでいきました
京丹波わちICより京都縦貫道で北上します
こちらも天空に向かうような流入路ですが方向が決められてるので大丈夫でしょう
相変わらず寒いですが日が当たってる区間はポカポカしてきます。
TDさん、大きい風防付いててもシールド曇ってますね。
KKさん、USB電熱防寒グローブとナックルガードで快適ですか?
10:00 神戸組のHAさん、まだ到着してない模様。
HAさんは10:06頃到着。 神戸から4分差で来るという離れ業でした。
これで参加者全員揃いました。
この先9台で楽しく参りましょう。
由良川Pすぐの舞鶴大江ICから流出し、由良川に沿いながらR175で西に向かいます。
途中でR176に乗り換えて再び北上
夜は鹿出ます
大原でも時々見ますが、鹿くんは道路の途中に立ち止まってしまうので注意しないとぶつかります。
R176は快走路
R176に入ってから10分でお昼処が見えました。
駐車場は広めなので大勢で押しかけても大丈夫です。
我々が到着したのは開店時刻の5分前 出発を遅くしたのですがほぼ予定通りに到着で来て一安心。
いつものことですが計画班の心配事は
1.当日の天気と気温
2.お昼処と観光地の混み具合
3.予想外の交通渋滞
4.もらい事故に合わないように
5.解散後皆さんがお家まで無事に着くこと
開店時間になりましたので中に案内していただきます。
このお店システムがちょっと変わってまして…
お茶と手拭きはセルフサービスです。
バイキングレストランならともかくこれくらいの規模でセルフに一同驚き。
当然ながら若輩者がお茶つぎします。 今日は次男が最年少。 バイトの経験を生かして給仕してください。
さて何を注文しましょうか?
ご飯のついてる定食にしましょう
鬼そばというので青鬼/赤鬼がいるようです。 青鬼は『掲示をご覧ください』とのことで探してみると…
柱に掛かってました
皆さんそれぞれに注文して待つこと10分位で次々に運ばれてきました。
こちらは青鬼の定食
蕎麦を普通盛(2段)にして0.14諭吉 唐揚げを一口頂きましたが山椒が効いてておいしい
こちらはMAの注文した赤鬼の定食
こちらも蕎麦をふつう盛にして0.175諭吉
先ほどの 鹿出没注意! の電光掲示板が影響してるわけではありませんが、あまり鹿肉ロースト食べれるお店ありませんからね。
鹿ローストは特に癖なくローストビーフより少ししっかりとした食感でした。
味もそれに同じくで、食べ比べしても判らなかったと思います。
メインのお蕎麦
太く短く、すするというより噛む感じ
こちらに解説書きがありますのでご一読ください。
お店の詳細は こちらのHP でご確認ください。鬼そば屋さん
店を出るころは店内満員御礼 おいしいそばを頂いてくつろいだ後は午後の行程に入ります。
出発前の儀式
え~っと次男のNinja250SEがバッテリー上がり状態で参戦でした。
3日前までしっかり充電してたのですが。
もう過ぐ納車3年になりますが替えたバッテリーも3個
これはきっと、バッ直しているUSB電源装置が原因ではないかと… 今度交換するときにはカットスイッチを増設してみます。
12:00出発 とりあえず順調に工程をこなしているので午後もこのペースで進みたいと思います。
R176を戻って
R9-R429-府109で青垣方面に進みます。
気温は20℃越えで初秋の感じで快適でした。 ススキもあちこちで見られて秋ならではのツーリング。
これこれ…。次男くん。
組長を煽ってはいけませんよ。
トンネル抜けると兵庫県 先ほどまでず~っと京都府走ってました。
皆さんいつもながらのことですが走りながら今何県走ってるか判ってるんでしょうかね?
山も色づいていて楽しく峠を走り抜けられました。
R427で目的地の高源寺に向かいます。 確かこのストレートの途中にあったはず。
12:54 もう曲がるよという時に渋滞
登りの右隅見てください。 関西花の寺4番札所とあります。
ググってみると、こんなHPありました
今後の候補地参考資料の仲間入りにさせていただきます。
駐車場待ちの列は長く、この先坂道になるので手前の駐車場を拝借することに変更。
サイドスタンドが埋まることなくしっかりした土だったので隅っこを占領させていただきました。
駐車料金は無料です。 (缶コーヒー代が浮くのでホントに助かります)
では御一行様方参りましょうぞ
車列もすごいですが人もすごい。
昼食処はTKさんのリクエストでしたが、高源寺はMAのチョイス。
正直こんなに有名な所だと知らずに来てしまいました。
MAが関西花の寺調査をしてなかったからです(反省)
拝観料ではなく入山料
さりげなくシレッと値上げされている様子
入山料を納めて入ると…マズイ このままだとすぐにバラバラになっちゃう
ということでメンバー拡散する前に記念写真撮っておきましょう。
この人ごみの中なのでシャッターチャンスは1回しかありませんので皆さん笑顔でね
では高源寺を散策しましょう
入り口にはお地蔵さん。 奥には無縁仏さん。
門をくぐると階段があり山に続きます。
多彩な色合いで目を楽しませてくれます。
楽しんだ後にそびえる階段。 結構急です
本堂へ続く最後の階段
下からでも上からでも 楽しめます。
楓が有名なわけだ…
このあとは紅葉をおたのしみください
高源寺の紅葉素敵でした。人も車も多かったですが来て良かった
下山後 の友になる良い香りの誘いを断るのがつらかった…
出発前の大仕事 強引に9台を詰め込んだので出すのが大変。
1台ずつ順番に引き出します
14:20高源寺を出発
空にはパラグライダー飛んでました。
どこに着陸するのかと思えば
刈り取り終わった田んぼのど真ん中 周りに何もないところでないと着地出来ませんものね。
10分ほど走って道の駅あおやぎで小休止。
コーヒータイムをとったり土産を買い込んだりしていただきましょう。 出発前に単車を綺麗に並べていただいて 本日の集合写真
15:00 さぁ日暮れが早くなってきましたので帰りましょう。 無料の北近畿自動車道を少し使ってワープ
16:10 神戸組離脱場所のコンビニに到着
道の駅あおがき出発時は17℃だった気温も徐々に下がってきて、MAは合羽ズボンと冬用グローブ早着
HAさんとお別れして残る8名はR372デカンショ街道を東に向かいます。
夕暮れのデカンショ街道は結構寒い… 今日は途中でR173に折れ、府道を使って亀岡に抜けるコースです。
この府道が結構楽しかったです。
暗くなるまでに府道の峠道を走り切り、亀岡からは京都縦貫道を使ってショートワープ。
解散場所到着は17:31 計画より1分遅れですが、なんとも素晴らしい計画表でした。
皆さん存分に秋を楽しんでもらえましたかね?
これからどんどん寒くなるので、本年の部活動はこれにて終了です。
計画班はこの冬眠期間が一番忙しい。 来年用8コースを練り上げなきゃいけないのでね…
本日の走行距離274km
CB燃費は19.9km/リットル
XSR900燃費は23.5km/リットル
MT-03 燃費は28.7km/リットル でした。