ハートウォーミングデイズ

ヴォーカリストAki詩音のブログです

星座別ミステリー小説

2009-01-05 22:24:06 | Weblog
今日は本屋さんに行きました。

私は何となく本屋さんが好きなので
何を買うでもなく、ただフラフラと何か面白い本はないか・・
何か新しい知識になるものはないか・・と
結構な時間を本屋さんで費やす事が多いのです。

私の好きな作家
「サラ・パレッキー」さんの小説で女探偵「ヴィク」の活躍を描くシリーズものがあります。
もう全部読みつくしてしまって新しいストーリーは出ていないと知りつつも
習慣のように「サラ・パレッキー」さんの作品が並ぶ棚の前に行き
「やっぱりまだ出ていない・・・」
とがっかりしてその場を離れるという
とってもバカな事をいつもしてしまうのですが(病気?)

今日もその例に洩れずがっかりしながらその棚を離れ
だらだら歩いていたら
とても興味を引くものを発見!


「星座別あなたの性格に合うアガサ・クリスティー」


という帯で
アガサ・クリスティの小説がずら~~~りと並んでいました。

雑誌が売れない時は星座などの「占い特集」を出せば必ず売れる!
というほど「占い」はとってもすごいパワーを持っているようです。

そういう私も雑誌の巻末の星座占いは必ず読みますし
手相占いでも何でも必ず目を通すほど占い好きです。
もちろん良い事しか信じないんですけどね!

しかし、こうやって読む本まで
星座別で決められてしまうなんて。。。
どうなんだろうかと思わず立ち止まってしまいました。

どうせなら

「双子座(私は双子座です)のあなたの性格は○○だから こういうストーリーがあっていますよ」

ぐらいの解説でも巻末にあるなら少しは納得しそうなものですが
いきなり押し付けられてもなあ・・・

試しに今度、読んでみることにします。
(早川文庫の策略にはまっている私・・・)


さて、本を読むという事。

何処かに履歴書を出すときに
「趣味は読書」と書いたら
古いのでしょうか???

という文章を何かの本で読みましたが

ジャンルに関係なく
本を読むというのはとても良いことだと思います。
とっても面白いし、知識も広がるし、想像力もつくし。


テレビやゲームでは、一方的に情報を投げられるだけで
それによって考える事をしなくなる気がします。

そういう私は小さい頃からあまり本を読む習慣がなく
本を読む意味なんてないと思っていましたが

大人になっていろいろな経験を積むに連れて
ますます

「本を読む意味」と「本を読む大切さ」が分かってきたような気がします。

そして今、大袈裟ですが細胞単位で

「本を読みたいなあ」
と思います。

自信を持って宣言

読むのはとっても遅いけど


私の趣味は「読書」です!!!


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホテル住まい | トップ | 「夕空から」が・・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青木まりこ現象 (partyhearty)
2009-01-06 17:28:23
私も活字中毒でありまして、財布は忘れても電車内で読む本はぜったいに忘れません。
おのずと書店にもひんぱんに立ち寄ることになるわけですが、困るのはかなり重度の「青木まりこ現象」が起こることです。あれは本当に困ります。

「青木まりこ現象」とは何か?

ここで説明するのは控えます。
ご存知なく、なんだろう? と思われる方は、Wikipediaで調べてみてください。
返信する
partyhearty様 (秋葉悦子)
2009-01-06 22:49:26
コメント有り難うございます。
「青木まりこ現象」
Wikipediaで調べましたよ!

私、あまりこの現象起きないんです。
どうしてでしょう???

かなり重度の青木まりこ現象だなんて・・・
頑張ってくださいね!


返信する
履歴書に書くなら (島岡美延)
2009-01-08 13:49:22
本についてアツくなるのっていいですね、島岡です。「履歴書の書き方」を指導する立場からいうと、「アピールになっているか」が重要です。ただ「読書」より、もう少し具体的だと面接やお見合い(?)で話が盛り上がる可能性が高くなります。
履歴書の「趣味・特技」欄はバカにできません。私が転職指導した人で、「オペラ」の話題で面接官と意気投合して採用された工業デザイナーの方がいます。
まあ、ヴォーカリストの悦子さんが、「履歴書」を出すことはあまりないと思いますが・・・!
返信する
島岡美延様 (秋葉悦子)
2009-01-10 22:30:26
コメント有り難うございます。
履歴書の「趣味・特技」欄の大切さ、本当にそうですよね。さすが島岡さん!!!
ずっと昔、私がまだ本気でオフィスワークをしていた頃、ピアノが弾けるというだけで、音大ピアノ科を目指していた娘さんのいらっしゃる部長さんと話が盛り上がりとても気に入っていただき、採用までこぎつけた事があります!

書面の中にその人が見える・・・という感じが大切 なんですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事