今、DTMと格闘中です。
DTM・・・デスクトップミュージック(Desktop Music)
パソコンといろいろな機器をつないで作る音楽です。
歌も録音出来ちゃう。
作曲活動の能率を上げるためにDTMのお勉強。
作業の効率が良いのか悪いのか・・・
数年前にどうしても自分用のカラオケを作らなくてはならなくて
その時もこのDTMと格闘しましたが
あの時の記憶は薄らいで
また初めからおさらい中です。
アナログ人間の私の部屋に
いろいろな機材。
見た目はカッコいい!
なんて自分に酔いしれながら
先ほどもマニュアル片手に発狂しそうになりました。
専門用語使うのやめてくれませんか?
用語にいちいち説明つけて欲しいです。
でもそれほど専門用語ではないのかしら・・
難しいと思うのは私だけ???
脳の細胞も減ってきてるかも知れないし。
全国のこれでお仕事をしている方々
尊敬します。
発狂しそうになった私は
録画していた日本テレビの「笑点」を見て
とりあえず気持ちを落ち着けました。
三遊亭小遊三師匠
ス・テ・キ
へへへ・・・
明日もDTM頑張ります。
DTM・・・デスクトップミュージック(Desktop Music)
パソコンといろいろな機器をつないで作る音楽です。
歌も録音出来ちゃう。
作曲活動の能率を上げるためにDTMのお勉強。
作業の効率が良いのか悪いのか・・・
数年前にどうしても自分用のカラオケを作らなくてはならなくて
その時もこのDTMと格闘しましたが
あの時の記憶は薄らいで
また初めからおさらい中です。
アナログ人間の私の部屋に
いろいろな機材。
見た目はカッコいい!
なんて自分に酔いしれながら
先ほどもマニュアル片手に発狂しそうになりました。
専門用語使うのやめてくれませんか?
用語にいちいち説明つけて欲しいです。
でもそれほど専門用語ではないのかしら・・
難しいと思うのは私だけ???
脳の細胞も減ってきてるかも知れないし。
全国のこれでお仕事をしている方々
尊敬します。
発狂しそうになった私は
録画していた日本テレビの「笑点」を見て
とりあえず気持ちを落ち着けました。
三遊亭小遊三師匠
ス・テ・キ
へへへ・・・
明日もDTM頑張ります。
アーティスティックな名前になりましたね!
さてさて、とうとう禁断の世界へ足を踏み入れましたね(フフフ…)。
シンガーソングライターなら、いろんな意味で作業の効率化が図れると思いますよ!
周囲にその道のプロがいるでしょうから、聞いたらいいですよ。
私も最初はチンプンカンプンでしたが、今は何とかフィナーレのポテンシャルの半分くらいは動かせてるんじゃないでしょうか。
2年くらい前にやっとタブ譜が使えるようになりました。当然ご存じでしょうけど、音符に歌詞を添える作業(教科書みたいな、スコアみたいな)もできますし、どんどん便利になっていきますね!
そうそう作業の効率化を図るのに「MIDI」を使いましょう。マウスでカチカチ打ち込むのも最初は楽しいですが、そのうち腱鞘炎になるかもしれませんから。
キーボードはそんなに鍵盤の数はいりませんし、タッチの感触なんかも二の次でいいと思いますよ。
シーケンサーは、分かりやすく言えば価格に比例して良くなっていきます。
ちなみに私のはローランド製で、吹奏楽やオーケストラのサウンドを出せるように、48チャンネルありますが、普通そこまで必要ないでしょうね。
まぁ仕事で使うものとはいえ、DTMの世界は間口が広く、そして奥も深いですからハマりますよ~。
って偉そうに言っちゃいましたが、よくよく考えたら秋葉さんはプロなんですよね…。知ってるわい!!って声が聞こえてきそうです。
失礼致しました。
DTM・・・ついに手を出してしまいました。
私、この世界は全く素人ですので
使いこなしてCD作成までいきつくには
何年かかるか。
今はとにかくデモを作る事が出来れば◎。
後はプロに任せた方がいい!と思っています。
はやり「餅は餅屋」ですからね。
因みに「Singer Song Writer」はその道のプロから
「譜面に強い私にお勧め」と太鼓判を押してもらったので購入。
入力はMIDI機能のあるキーボードを繋いで直接鍵盤を弾いてます。
マウスで入力なんて気の短い私には無理です~~(笑)
今は全く使いこなせていませんが、
そのうち達人になるかも・・・
そのうちっていつだ~~~?!