最近思うこと
年末年始にかけて
来年も宜しく!とか
今年も宜しく!とか
年賀状やら年賀メールやら
たくさんいただきました(^^)
嬉しい!
そして私も同じように出していたわけですが
何通も書いていてると
<書く内容>・<パターン>・<文章の流れ>などがだいたい同じになってきます。
私は出来るだけその相手だけに向けた文章を入れるようにしていますが
それでも言い回しなどは、同じようになってしまう。
それを痛感するのは
相手からお手紙やメールをいただいた時。
言葉をお仕事にされている方は特に
絶妙な表現で文章を書かれてます。
「わ~、こんな言い回し、私絶対思いつかない・・」
こんな風に関心します。
ちょっとした事がお洒落に見えてくる
私もそんな言い回しが出来るようになりたい。
今日、コピーライターに関する本を本屋さんで少しだけ立ち読みしました。
(立ち読みですいません・・)
「コピーライターの読書術」みたいな題名だったと思います。
そこには
速読ではなくて、書いた人がどんな思いでこの言葉を選んだのか・・・
そこまで味わって読むべきだ!
というような事が書かれていました。
今年はたくさん読書をしたいと思います。
言葉のセンス
磨きたい!
今年の目標の1つは
「言葉のセンスを磨く!」に決定です!
年末年始にかけて
来年も宜しく!とか
今年も宜しく!とか
年賀状やら年賀メールやら
たくさんいただきました(^^)
嬉しい!
そして私も同じように出していたわけですが
何通も書いていてると
<書く内容>・<パターン>・<文章の流れ>などがだいたい同じになってきます。
私は出来るだけその相手だけに向けた文章を入れるようにしていますが
それでも言い回しなどは、同じようになってしまう。
それを痛感するのは
相手からお手紙やメールをいただいた時。
言葉をお仕事にされている方は特に
絶妙な表現で文章を書かれてます。
「わ~、こんな言い回し、私絶対思いつかない・・」
こんな風に関心します。
ちょっとした事がお洒落に見えてくる
私もそんな言い回しが出来るようになりたい。
今日、コピーライターに関する本を本屋さんで少しだけ立ち読みしました。
(立ち読みですいません・・)
「コピーライターの読書術」みたいな題名だったと思います。
そこには
速読ではなくて、書いた人がどんな思いでこの言葉を選んだのか・・・
そこまで味わって読むべきだ!
というような事が書かれていました。
今年はたくさん読書をしたいと思います。
言葉のセンス
磨きたい!
今年の目標の1つは
「言葉のセンスを磨く!」に決定です!