
「吾妻の雪うさぎ」の耳が伸びた!
5月1日
午後は雨の予報。
買い物で出遅れ、四季の里の駐車場に到着したのは10時30分過ぎ。

4月29日から30日にかけて降った雨は、見立て標高約600mから上...山では雪。
30日は磐梯吾妻スカイラインも終日通行止めになってしまったようで・・・
はたしてこの(カレンダー通りの)ゴールデンウィーク中に残雪の一切経山に登れる日は来るのだろうか?

四季の里の一角を通り抜けて、水林自然林へと入れば・・・

チゴユリ(稚児百合)がお出迎え。



今回歩いた範囲内で、スミレはただ1種類だけ咲き残っていた...ような?

木々の緑は新緑から深緑へと。

クルマバソウ(車葉草)

その花の大きさは5mmぐらい。

林内のあちこちに群生していて、なかなかに♪
花が終われば小さな「ひっつき虫」になるけれど、それすらも♪

フデリンドウ(筆竜胆)


ヤマツツジ(山躑躅)も見頃。




11年連続で水質日本一。
その荒川から引き込まれた上名倉堰の流れ。

今日は少し濁っているかも。

正面からだけではなく・・・

後ろ姿も撮っておく。

あづま公園橋の下まで歩いたら引き返す。

レンゲツツジ(蓮華躑躅)


ベニバナツクバネウツギ(紅花衝羽根空木)
林内より荒川右岸堤防へ。

四季の里の駐車場で吾妻小富士を撮ってから1時間きっかり。

雲がより低く垂れ込めて、吾妻小富士の雪形「吾妻の雪うさぎ」「種まきうさぎ」をもう少しで隠してしまいそう。

吾妻小富士を撮るその背後には、ウワミズザクラ(上溝桜)

桜...うん、葉っぱは桜そのもの。

安達太良山、その箕輪山や鬼面山の上に広がる空にも・・・

今にも雨を降らせそうな雲が垂れ込めている。

アートフィルター【ドラマチックトーン】

アートフィルター【ドラマチックトーン】
・・・あ、降ってきた。
折りたたみ傘を開いて、林内に戻ろうとしたら・・・

ちょうど良い高さに♪

・・・らしくないけれど、個々を見れば桜の花...?
続きます。
写真なのにしっかり森林浴できました☺️
まだ虫もほとんどいないし、森林浴には最高の季節です。